批評的切片
「鬱」からの矢印
――『新版 つげ義春とぼく』

清水鱗造



 つげ義春の作品にはずいぶん長い間、つき合ってきた。初めは学生時代の暗い下宿での暗いイメージを繰り出す自分にマッチした。暗いなかに内向するエロスが描かれている。そして、少し退廃的な雰囲気。生活のなかで、暗い絶望的なイメージにまみれてもアルコールに耽溺したりもできず、うまく立ち回ってやろうなどとは思えない性格。精神の本質的なものは退廃できないイノセンズ。そういう画像に惹かれ続けていたのだろうと思う。
 しかし、つげ義春の作品を座右に置いておくというように、深くつき合ってきたのではない。なにかしら抜きがたく、共鳴するところを確認するために作品に戻っていくという感じだった。
 文庫本で出るようになり、最近になってふたたび友達との話題に上るようになって、すこし分析的に考えてもいいかなと思いはじめた。それは、自分のイメージの置き場を少し整理するのに似ている。書棚を整理してみるように。
 新潮文庫版『新版 つげ義春とぼく』の構成は、〈颯爽旅日記〉〈旅の絵本〉〈桃源行〉などの主に鄙びた温泉の旅行記と、夢を記述して絵を付けた〈夢日記〉、来歴など私的な随想の〈断片的回想記〉に分けられる。このうち、旅行記は『貧困旅行記』などを延長線上に置くことができる。〈夢日記〉から一つ引用してみる。

 昭和四十七年六月十二日
 甲府の町なかの商人宿に一人で泊る。ひどく淋しい気持でいる。
 風呂に入ろうとすると、湯船の手前に炭火の真赤にもえているコンロ(うなぎの蒲焼用に似たもの)があり、それをまたがなくてはなれないので、股に火傷をしそうで危険。大便器も風呂とセットになっているので、しゃがんでみるが、すべり落ちそうで不安になる。

 便所を改装した一畳くらいの部屋に長く下宿している、というところが出てくる漫画があるが、古びた便器というのは粗大ゴミのなかでもうらぶれた極致というものだろう。便所の夢というのは見やすい夢の一つだろうと思うが、湯気や水のイメージと火のイメージもセットになったのが面白い。しかも火を跨がないと便所や、浴槽にはいけない。
 こういう内面と照応するように、〈断片的回想記〉には劣等意識や、対人恐怖の記述がたくさん見えて、むしろフリーターみたいに人々のなかに入って普通に働けないのは必然的なのがわかる。〈断片的回想記〉のなかでは、密航を企てたり、自殺未遂したり、祖父が一時泥棒をしていたなど、刺激的な話がでてくる。これらの話は刺激的ではあるが、普通の人も若いときにはだれでも冒険を企てたり、絶望したりする。これらの話を彩るつげ的なユーモアと、人々を見る目が、つげ義春的でなければだれでもがもっている物語なのかもしれない。

実生活のほうにも影響がみられた。なにをやっても根底の問題が解決するわけではないから、仕事をするのも無意味のように思えてならなかった。はじめ、マンガを職業に選んだのは、誰にも顔を会わすことなく生活できると思い、それなりに夢も希望もあったのだが、すでに自堕落になってしまっていた。

 たいていの仕事というのは、その時間以外は自堕落になるというのが普通の人間だろう。つげはそういうところを律しようとも思わない。とすれば、生活とか金というのが、渇望を癒すものとしては働かないことを知っていることも加わって鬱の気分になるのも仕方がない。
 重要なのはつげの生の拠り所となっている場所はやはり、表現とそれに賛同してくれる人の存在であり続けるというところだと思う。たとえば現在、詩を書く人たちも見失いがちな通路というものを保っているような感じだ。つげは〈ねじ式〉のような、優れた詩のような漫画をたくさん描いている。あたかも自然にできた渦のなかに吸い込まれて、そういう作品ができたように意識されているのかもしれないが、つげはそのチャンスを確実につかんだともいえる。
『木造モルタルの王国――ガロ20年史』(一九八四年一二月刊、青林堂)には〈チーコ〉が収録されている。猥雑ななかにエンタテインメントと純粋さを含んだ雑誌「ガロ」の描き手たちはさまざまに蘇るとともに、また古くて新しい風をこれから吹き込んでくるのかもしれない。

[ホームページ(清水)] [ホームページ(長尾)] [編集室/雑記帳]
エキスパンドブック版  [98/4/6 朗読会]
[No.6目次] [前頁(表紙)] [次頁(潜伏)]
mail: shimirin@kt.rim.or.jp error report: nyagao@longtail.co.jp