詩と批評


第1号 1986.4.11 500円

〒154 東京都世田谷区弦巻4-19-21三上荘東101
(TEL:03-3428-4134)
編集・発行 清水鱗造


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

かじ切る

山本育夫



しょうがなし。っ足、首から、カワハギ、ッギリ ハギッ、の根、こそぎ、ッツケンドン、の骨かじ り、皮剥、にきんきにくにき肉、むしゃぶり、口 許引っ掛かった、かす引き出すと、 言葉 っぺっぺっぺ、 ペッ したたりしたたっているしたたりたたり、畳、す げ換え、クククックククッククックックッア(含 み笑い 浮かべている男の顔、 赤味の肉かじり骨しゃぶり、ッシャブシャブッシ ャブシャブ、、、、シャブリーナ、○○っ 麗しき、、、、骨かじりグウィイイーン。ッピピ ピッピーーーーッヒィィィーーッ グヲッリッグヲッリ、、ッグ、ヲウリ、ゴリゴリ。 チエンソーでかじきりかじきり、、骨壷にしまい、 、ッケッ、クソッ 毎日しゃぶるしゃぶる。。。 どうだーーっ、ねじめめ、くそ真面目め、ねじ切 って、やる、このこのっ、この臭れっ、道化めっ、 一息に抜け切りたく思えども、、またしても、、 この肉体、がしくしく、砂ぼこりの中に土くれて、 染みている、 ばかり


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

赤目

一色真理



荒野に赤目を捜しに行った。いつのころから か、赤目を殺してその死体を売ることが、私 のパンのたねになっていたからだ。昔は、こ んな辺境でなくとも、赤目はあらゆる町や村 の近くに沢山いた。けれども、赤目を見つけ て捕えるのは実に簡単なことだから、私の仲 間たちに彼等は次々と殺され、絶滅していっ てしまったのだ。 赤目がいた。年老いた、とびきり目の大きな、 ぞっとするほど素晴らしいやつだ。涙をいっ ぱいにためた大きな赤い目を、赤目にしか見 えないものに向かってじいっと見ひらいてい るから、すぐにわかる。赤目はいつもひとり ぼっちだ。人々は赤目のことを、馬鹿で白痴 だと思っている。実際、私がそばへ寄って赤 目の首に縄をまきつけているときでさえ、赤 目は恐怖というものを知らないかのように、 けっして抵抗しようとはしない。おそらく、 赤目の日没の色をたたえたその目には、殺人 者である私の影さえも映ってはいないのだ。 けれども、どんなときにも赤目の顔を正面か ら覗きこもうとしてはならない。なぜなら、 赤目の目はあまりにも美しく、深い。見てい るだけで心が洗われ、ひきこまれてしまう。 すると、私の胸の中に、歌うように甘美な赤 目の声が聞こえてくるのだ………。  「あなたは昔、美しい目をしていましたね。  見ているだけで、心が洗われるような。で  も、あなたはいつもひとりぼっちでした。  あなたのまわりにだけは、いつも真暗な影  がありました。日射しの中では、あんなに  大勢の子供たちが遊んでいるのに。あなた  は涙をいっぱいにためた大きな赤い目を、  じいっと見ひらいていたけれど、あなたに  は明るい日射しも大勢の子供たちも、目に  入りませんでした。覚えていますか? そ  のとき、あなたは何をそんなにもじいっと  見つめていたのでしょう?………」 ……危ない、危ない。私はうっかり赤目の顔 を正面から覗きこんでしまったらしい。もう 少しで、私までが赤目に心を奪われるところ だった。 赤目を捕えるには、まずぶあつい目隠しで、 その大きな日没の色の目をおおってしまわな ければならない。その美しい目と目を合わせ てしまったら、最後だ。歌うように甘美な赤 目の声が話し手くれる物語が聞こえてきたら、 きっともう逃れることなんかできなくなる。 その果てしない物語の迷路の中に迷いこんだ らもう、出口なんか無い。物語から逃れる出 口を見つけられない者は、永遠に物語に閉じ こめられ、自分自身が赤目になるしかないの だ。だから、赤目は見つけしだい、すぐに殺 してしまわなければならない。 けれど、赤目はなんと美しい目をしているの だろう。見ているだけで、心がすっかり洗わ れていくような………  「今では、赤目は世界中でほとんど絶滅し  てしまいました。おそらく、私はこの世界  に残されたただ一人の、最後の物語の語り  手なのです。そして、年老いた私にとって、  あなたは私の物語の最後の聞き手となるに  違いありません。私の物語。いや、それは  あなたの物語でもあるのです。なぜなら、  物語の中では誰もが本当は赤目なのですか  ら………」 長い長い時が過ぎ、長い長い赤目の物語は終 わった。気がつくと、私のかたわらに年老い た赤目が死んでいた。もう本当に何ものをも 見ることができなくなってしまった大きな赤 い目を、やっぱりじいっと見ひらいたままで。 私はひとりぼっちになった。荒野にはあんな に明るい日射しがみちているのに、私のまわ りにだけは真暗な影が落ちていた。すると私 の大きな目はみるみる涙でいっぱいになり、 死んだ赤目も日射しのみちた荒野も、私には たちまち見えなくなって………。 今や私は、赤目だけが見ることのできるもの をありありと見ていた。それはほとんど死の 恐怖をうわまわる、戦慄そのものだった。そ して、私の見たものをそのままに物語ること だけが、私のいのちのある限り続く私の新た な仕事となったことを、私ははっきりと覚っ た。そうだ。私の仕事は、赤目だけが見るこ とのできるもの、――他の誰にもけっして見 ることのできないものの物語を、永劫に続く 罰のように語り続けることなのだった。「赤 目」の物語。つまり「私自身」についての、 長い長い尽きることのない物語を。


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

金槌製

清水鱗造



金槌が降ってくる この降りのなかで 「雨に唄えば」をうたえば 凸凹になるだろう内出血で 砂糖まぶしオマルは辛子オマルよりおいしい 辛子オマルは苦瓜オマルよりおいしい 苦瓜オマルは鳥兜オマルより高級だ さあジュラルミン・ケーキをチェーンソーでカットしよう プロテクターつけてヘルメットかぶって 祝糞歌うたおう ウェディング便器 毎朝台所で金槌について議論する サンドイッチに生で挟めるかどうか 「口が血だらけになってもいいのなら」と妻 僕は毎日ゆでているのだ 金槌製卵料理もおいしい食べ物である 金属性の白身を親和性のあるメレンゲにするために泡だてる 錦金槌卵あるいは金槌だて巻きにするとよい 金槌はセクシーな尻だ ヌード灰皿とともにこびてくる 老年的回想的セピア色ヌード写真焼き付け灰皿である 僕がドアを開けるとノブにゴムひもがついていて鶏に餌を与える 鶏の首には発信器がついていて ロボット魚が釣針を口に入れる 老人が釣竿を上げると ロボット魚は三十年前の夏の回想の場面を繰り出す そこで老人は三十年前の女友達に電話する 女友達は未亡人になっていて 屋根裏で昔のアルバムを探すと金槌製魚類を思い出す ずいぶんおいしかった 黄な粉まぶしオマルは海苔オマルよりおいしい 海苔オマルは醤油オマルよりおいしい 醤油オマルは乳酸オマルよりちょっといい オーロラソースをかけてアルミニウム野菜を添える さあセラミックス製伊勢エビを 糸のこで切ろう 防塵マスクつけて耳栓をして 海鼠ワインをつごう バースデー刑期 金槌製飛び魚が裏の沼で飛んでいる 金槌製チョコレートは冷凍庫にある 金槌製蝶はゼリー固めだし金槌製トンボは目がくらんでいる 金槌は第二次性徴期だ 体付きが丸くなるし声も変わる 一瞬破壊的草いきれ的肌色吐息である ドアを開けると 庭に性ホルモンが分泌されて 花の回りにちぢれ毛が生えてくる なめると蜜を分泌してビデオ蜂を集める ビデオ蜂はよじれた花弁を繰り出す よじれた花弁には金槌製第二次性徴があって 金槌製精液を漏らす バームクーヘンオマルはエクレアオマルよりおいしい エクレアオマルはくずもちオマルより女性むき くずもちオマルは温泉まんじゅうオマルより都会的 さあタワシ製ステーキを芝刈りばさみで切ろう ゲートルつけて熊手もって 鍋底を鳴らそう 禁姦楽器


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

冬物語 Kの場合

若井信栄



泥水を掬っている母の背に西陽がかかる 物置小屋にぶらさがっていたふるさとの絶望を支えきれなかった 廃れた家並の路地うら そこにまだぬくもりの残る場所があるとしても おし潰された貝や虫や小動物の類などに目を伏せ 残雪の山脈を越えてきた むらさきの夜明けを おまえは もうわすれただろうか ほこりにまみれて働きずくめでおれの一生は終わりか こんな河の流れにゆだねてしまった生き方をしていても もがき苦しみ脱けられはしない あの夏につまずき変節し 知識人(インテリ)となったおまえも 明るいうちにははずかしくて帰れないだろうが ほんとうはふるさとの深い緑の底に沈み ただ熟睡したいだけではなかったのだろうか だが眠らせはしないよ 塞がれた言語遊戯(ゲーム)を行くというならいっそはてまで行け けっして戻るなよ あいかわらず 炎上する日々 落ちる旅客機 崩れる遊園地 傷ついた者らをかこんで 愚劣なきょうえんがつづいているのに……… われわれの敗北したむだな歳月が積み重なったとしても 掃き溜めが温床となって育つかもしれない 汚辱の ただそれだけの軍団 だがしかしこのことはおまえらにはわかるまいよ 過ぎ去った遠い岸辺の溺死者 その名前を思慕するだけで 流れ寄せている古い裏切りの 廃棄物だって騒ぎ始めるのだ 名前を消された亡命者のように いつかめぐりあうべき溺死者 行方不明 だから つらくかなしくさびしいさびしい降霊術を施すために……… 聞こえないか? 鐘が鳴っている 終わりの鐘が………


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

人の川

田中勲



雪は 光。 ひとひらの、 虫の 知らせ。 志村喬がブランコをゆすっていた。さかまく去年(こぞ)の光に。命みじか し。灰色の画面に光の爪を立てながら。恋せよおとめ。とひっかい ていくのだったか。 無私にテレビが凍りつく夜もある ここも、 無疵の川ではありえない、と云う 水面(人と人の)をわけ入る これからはふぶきの声に目覚めながら。愛犬ジローの尻尾にも劣る 雪に埋もれたアンテナの首が。首先が唯一の命の綱である、と云う。 ひとひらの、そして何億何千万ひら、と云う。 虫の 知らせ。 に、 君は耳を光らせている。アンゴラのセーターを更に重ねて。 払っても 払いのけても 歳月の氷室(ヒムロ)にすっぽりはまりこむ。管がつまれば、ぜんりつ腺も、 ぜんりんくどう車も、一進一退のわだちにおちこみ。まだらの川に 義歯を浮かして 朝の挨拶がすれ違う 払っても 払いのけても 首を噛み切る塩のしぶき 腕を突き刺す骨片のしぶき そんな、 行きがかり上の衰弱同士も。おびにみじかし。春までは、たすきに ながし。赤いしぶきを浴びせあうのだ。どこで。どこかで。志村喬 がブランコをゆすっているから。しぶきにならない残留感が漂う。 きさらぎの まぶしい狂暴性が 川を曝す 北陸線の小さな駅のプラットホームはふぶきの川だ。うつむきなが らたたずんでいたひとの黒いコート。そのうしろ姿が浮びあがる。 月も星も、ないわけではない。遠い森の生態をあぶりだす、火まつ りの合図か、花火が詐裂して。自我のしぶきに打たれていたのだっ たか。なんて明るい寒さ。地平の涯を照り返すいちめんの屋根の光 に、この夜の川を泳ぐ人と人の 喉を殺した、さざめきに 君は耳からとびこむのだったが。


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

雨の鎌倉

吉良秀彦



赤いアンブレラをさした麗人と 雨の北鎌倉 名月院のあたりですれ違う 紫陽花はひと気がたえると ひっそりと息をつめ 消えいりそうになりながら 胸に棲む青いとんがり帽子の小人と話をする (よく降りつづきますね) (ごらんなさい またひとり  迷い人がやってきました) (まだ魂をもっている  だから苦しんでいるのかもしれませんね) (きっと長くは生きられないでしょう  生きのびるためには――) (魂をブタに食わせるのですね) (その通り それはもう途方もない贅沢品だから) あざやかなカットラインをもつクリスタルの午後と そのむこうにひろがる 臨月まぢかのみどりの魔物 六月のみどりはその腹の中に狂気をはらみ 傘をもたぬきみは しょぼくれて雨にうたれ カビくさい旅館へ 酒と女をもとめ宿をとる 「可愛い女」の上等なヒレ肉を 一晩かかってたっぷり味わいたかったが あらわれた女はあいにく身ごもっていて 「お酒のお相手だけなら」 と笑ってとりあわない 「もう一週間もこうして降っていますね」 「そうですね でもわたしの心なんか 一年中雨降りですわ」 ざらざらの岩塩を口いっぱいに頬ばったみたいで 酒に酔うこともできず 「好きなひとのことを考えているのね」と女にいわれ ショパンの調べで我にかえると 雨音は一段と激しさをまし けっして聴こえてこない音楽の蜜が流れる そこからさきの夜は ふちのかけたそまつな瀬戸物みたいだった ゆめじゃなくてうつつなのに きみはその夜 自分の夢の中によくあらわれる 正体不明の酔いどれだった 「お腹の子の父親は もう死んでこの世の人じゃないの」 そういって女は衣類を脱いだ 六月のみどりの雨が 夜の紫陽花や カタツムリのぬれた ねばねばの肌をたたく 女の腹に手をのばし きみは行方不明となった 自分自身を手さぐりした 富士には月見草が 鎌倉には紫陽花が きみにはこんな夜がよくにあう 道づれのいない鎌倉は 漂茫としてとりとめがなく 過去と現在が交錯する光景は 時間軸からはずれた男を 途方もない世界へとつれ去る 故郷の老母やすでに故人となった詩人 陽気な学生時代の仲間たち とても通俗的な若い人妻 きみはいろいろな人と鎌倉へきて 中世のくらい腕に抱かれた 心の融点 (道づれがいないのもたまにはいい……) 鎌倉・扇ヶ谷の切通しで心をすますと 人馬のひびき 乱世の気配が きみの細胞を一つ またひとつとめざめさせる 「今度はいつ鎌倉にいらっしゃるの  そのときはわたしを呼んで下さいね  こんな体ではないときに」 女は昨夜そういって眼をとじ 紫陽花色にうっとりとその夜をいろどった


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

木馬

木嶋孝法



そして、いつも何かが欠けている ある曲想があって 弾こうとして手にしたギター 第一弦が切れてしまっていて、使えない 歌ってみるはずだったのに 曲想が消えてしまうかもしれない 消えてしまう曲想、忘れられてしまう歌  ^^ポール・ニザン    孤独な魂 Y氏が同郷であることを知らされ 氏の訳書を探して 二軒の書店と、一軒の古本屋を回った ここに(古本屋の書棚に)「ポール・ニザンの生涯」があるな そのことだけを確認して やけに冷え込む夜道を手ぶらで帰ってきた X子が「シンデレラは眠れない」を弾いてくれと言い Y子が「霧のソフィア」を弾いてくれと言う 十八頁の「無言劇」が易しいとも言う ちょっと譜面をなぞってみたが ちっとも曲のイメージがつかめない 初見で弾けたのは 朝から晩までギターばかりを弾いていた頃のこと お嬢さんたちよ 無理な注文はしなさんな 聞いたこともない曲を 弾いてくれったって このおじさんには酷なんだ しかし、なぜ「シンデレラは眠れない」のか 電話が鳴る 酩酊の態である 受話器の向こうで 母が涙声で訴える 父がしきりにわたしの名前を呼ぶのだと 病魔と闘っている父の姿を 賢治が妹トシ子の病状を気遣っていたことと 重ね合わせに想い浮かべる こんな電話をいままでに何回、聞かされてきただろう 例によって そんな気もないのに 「帰ろうか」と言うと 「帰ってはいけない」と言う 「おまえが帰ってきたら、お父さんは、いよいよだ、と諦めてしまう」と言うのである だんだんわたしは苛立ちを覚えるようになってくる いつもこのパターンに陥しめられてきたと いつもこのような関係性に囚われてきたと 電話が終わった後で 時計を見る 朝の五時半である 別に、シンデレラではなくとも眠れないときがある バイト先の仕事で四谷へ向かう 途中、「幻獣辞典」、「ボルヘス怪奇譚集」、「ポール・ニザンの生涯」を買ってくる Y氏の肩書、S大助教授 ふと、体育の単位のみをもらうためにだけ S大へ捺印をもらいに行った嫌ーな記憶がよみがえる バイトに入る時間が一時間ほど遅れた 「なぜ電話をしない」と言われて、たしなめられた まさか、昨晩、ニザンの生涯を遅くまで読んでいて 朝、起きれなかった とも言えまい メルロ=ポンティはなぜ、サルトルが言う意味ではなくニザンを読め、と言ったろう この問いだけは解けた サルトルもボーボワァールもニザンを理解しえていないことを、メルロ=ポンティは言いたかったのだ ニザンを理解するためには、サルトルらのニザン像を別途に考える必要がある 「トロイの木馬」あたりから入って行こうか トロイの、トロイの、トロイの木馬 たしか、ホメロスの叙事詩の中の そして、いつも何かが欠けている ニザンの著作集が多々並んでいるのに 「トロイの木馬」がないのである 「トロイの木馬」の暗号のように 顧みられない曲想のように


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

湖面

谷元益男



国道脇に小さな案内所がある ここで今夜の宿泊地を決めねばならない 車はひなびた民宿を目指し 右手に白く凍った湖面を見て走った 路面もところどころ氷っていて 車が横に尻を振るたび家族が耳のさけるような声をあげた 薄暗く暮れて行く山の深さに車は何度も 立往生する 旧家の煤けた柱が何本も立ち 冷えた空にわずかな湯けむりが吸われる 何時間掛かって辿り着いたか 夢は僕らを容赦なく眠りへと引き込んだ 夢の持ち主が 黒い入れ物を僕に差し出すが それが母の肉片であろうことぐらいは すぐに想像がついた 切れ目の入った黒い柱が 一斉に寝入った僕の幕内に落ち込んで来る 帰りたくないと家族は言う 深い湖面が左側になり車が滑れば 転落するからだ 僕は雪を一口くわえそれが消える間に この山を抜け出したい 車は降り続く雪の中をゆっくりと走り出し 声もなく白い湖の中に消えた 昨夜の夢だけが蝋のように 湖面に描き出されている


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

カミキリムシ

小川英晴



欠けた月は するすると無花果の枝をつたわり いく枚もの眠る葉を病む カミキリムシの触角は たましいのくらい韻(ひびき)と交感し その夜ほっそりととぎすまされる ああ 結実をする季節のなかで 夢の音色を奏でる無花果よ 熟れきった無花果は ある夜ぽとりと土に落ち 腐葉土のぬくもりふかく 爛れきった内部をひらく 夢見る卵に似たそのすがたを そっくり夜更けの中空(なかぞら)に吊るして 眩暈となってつきてゆくもの ああ カミキリムシよ 今日だってわたしはおまえを想うあまり うっとりふくらむ無花果の内部に たくさんの欲情の種子を生みつけ その無花果にこそ相応しい 夢見る微風の花びらを ひたすらにそよがせているのだ


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

パストラール

藤林靖晃



 明るい。明るすぎる。眩しい。これは何の光だろうか。うずくまる。熱い。午前四時。冬の中の夏だ。汗を振り払う。「君ハ何シテル」。ピカソが言う。ピカソは太陽の中に居る。太陽? 恒星の中ではなかったのか。「俺ハ生キテイルヨ。ハハハハハ。ツマリ君ハダネ、苦シンデイルンダロウ。ハハハハ」。眼の前に樹がある。「自然は重い」と呟く。確かに重すぎる。海へ行きたいって? 行き給え。何かがそこに在る。未知のものが。人はひとりも居ない。裸になる。苦痛が落ちた。砂の中の微粒子が俺だ。もう死も真近い。何だって? 短かいんだよ。生は。君は息をする資格が有るのか。有るらしい。では四肢を動かして見給え。ふふ。動く。では歩け。速く。ゆっくりと。走る。どこまで? 無限さ。かぎりなく遠くまで行き給え。そうすると何かが見える。何が? 自分の顔がだ。顔? そんなものは見たことがない。では手や足は? ふるえているね。ふるえている。何かあったのか。何もない。ただ鳥が飛ぶのを見つめていただけだ。眩しい光の中に鳥が溶けこんだ。まっ白な鳥だ。黒い鳥は俺の腹の中にある。そうだよ。俺の腹は白と黄と赤と黒に変色するのだ。さあ行こう。どこまで? 海王星まで。躰が浮く。地を離れる。見る見るうちに地球が遠くなった。ブラックホールは? いやホワイトホールへ行くんだよ。なぜ? 旅をしたくなったから。この椅子の上で。ふうむ。君は旅をしたいのか。そうだ。この密閉状態から飛び立つのだ。時間が無い。時間? そうだ。俺だけの時間さ。君はどのくらい生きている。八十年。ああそうか。ニューエイジまで息をしていたいのか。そうだよ。俺は解放されたんだ。何から? 全てのものから。それなら結構だ。どこまで行く? くどいね。行ける処まで行くのさ。独りで? そう独りで。グッドラック。


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

『ブービー・トラップ』の
仔供たちよ
ハレー彗星を観たか……
めちゃくちゃまんだら篇 ★詩的なるものをめぐってI


李 綾織 改め 二川原一美



――中国(上海)生まれの地球外生物《余白欄外氏》の余白宇宙にゲームの樹々が起ち並び、その(樹空惑星の)廻りに《祭》の象徴である石塔を打ち続ける…… ハレー彗星の回帰'86!
――《ボオド(黒板)レエル投手の独(余)白》奈良お水取りを観て'86バレエ彗星は余白宇宙を華麗に舞い《打者の目的は(走者になる事)》アインシュタインと黒白石を造る作業を始める(太陽系〜
切るA{阿伊宇絵尾……}
の肉體を燃す貴女……)真面目に読むな!
――《ランボオ捕手の独(余)白》高山山王祭を観てカヤの樹をなぎ倒し碁盤19×19路を造る《塁の占有権と進塁の順序》通算511勝サイ・ヤング 400勝男金田(太陽〜の頭髪を燃す貴女……)読解力を要求する詩などない!
――《ロオトレアモン一塁手の独(余)白》博多どんたく・小倉祇園祭を観て《オブストラクション(走塁妨害)となるとき》星に打つシーズン最多勝利42勝スタルヒン&稲尾 41勝 ジョーン・チェスブロ(水星〜の眼球を燃す貴女……)空缶の中に、書いた詩を入れ密封しろ!
――《マラルメ二塁手の独(余)白》東京神田・浅草鳥越祭を観て三々にうつ通算奪三振4490個 金田《反則投球、ボークになるとき》4083個ノーラン・ライアン(金星〜の胸部を燃す貴女……)詩書を捨て街に出よう!
――《宮沢賢治三塁手の独(余)白》京都葵・祇園祭を観て一間(二間)トビに打つシーズン最多打率4割2分4厘ロジャース・ホーン
切るD{成無弐奴根野……}
スビー 3割8分3厘4毛 張本(地球〜《準備投球は軟式の場合8球以内に》の肝臓を燃す貴女……)詩人なんて早く死ねば(言い)と想えよ!
――《石川啄木遊撃手の独(余)白》日光東照宮春・秋祭を観て大小ゲイマに《打者がアウトになるとき》打つ最多首位打者12回タイ・カップ 7回張本(火星〜の殿部を燃す貴女……)
――《北村透谷右翼手の独(余)白》大阪愛染・天神祭を観てツケて打つ生涯最多安打4204ピート《走者がアウトになるとき》ローズ 3085本張本(小惑星〜の睾丸・子宮を燃す貴女……)詩を書くより酒を飲め!
――《アランポー左翼手の独(余)白》津軽ねぶた・秋田竿灯《投球姿勢について》仙台七夕を観てハサんで打つ連続試合安打56試合ジョー・ディマジオ 33試合 高橋慶(木星〜の手足を燃す貴女……)詩に期待してはならない!
――《ドストエフスキヒ中堅手の独(余)白》徳島阿波踊りを観て両カガリに打つ通算本塁打868本 王 755本《ボール・デッ
切るB{加来九毛仔……}
ドになる場合》ハンク・アーロン(土星〜の鼻腔を燃す貴女……)詩人なんて粗大ゴミの一種だ!
――《打者ダ・ビンチの独(余)白》鎌倉宮・秩父夜祭を観て(一間)二間高ガカリ《フェア・ボールとファウル・ボールの違い》に打つシーズン最多本塁打61本ロジャー・マリス 55本 王(天王星の耳・爪を燃す貴女……)詩ね!
――《J・ジョイス主審の独(余)白》長崎おくんち《試合の開始(終了)について……野球場、用具について》を観てアゲハマを食べるシーズン最多盗塁130個リッキー・ヘンダーソン 106個・福本(冥王星〜のヘソ・陰毛を燃す貴女……)詩は人に頼まれたら書け!
――《滝口修造(累審)の独(余)白》太陽系詩星たちを観てハレー彗星と互先碁を打つボイジャー(海王星〜のクリトリス《使用できるボールは4種類》を燃す貴女……)詩集は生涯一冊で充分!
――《観客(コルサタルの石蹴り遊び)の独(余)白》果てなき(李綾織山人の)余白宇宙を天翔ける《金属バットや着色バットも使用
切るC{差指寿施挿……}
可能》旅は永遠に続くのか(詩船を撃つのは貴女……)
――《詩人たちの魂は詩星の聖櫃(せいひつ)に帰る》何時の日にか消滅を迎える太陽系(金河系)銀河系(銅河系)よさらば!(詩宙船の行方は……)
――詩はパルー彗星に乗って2062年に回帰するのか(惑星はボール、ハレー彗星はバット……)女性の詩集は読むな(生理で書くな)!
――《原稿箋の余白を埋める(夜行列車)》新宿紀伊国屋書店(で鉛筆6Bを買って)を駆け抜け、地下道を通って、(140円の切符を買い)山手線に乗り、(第二次田端文士村)宇宙野球協会2階に辿り着き30分で一気に自動書記(オートマ)する《ブジエトリヤニン(未来人)86!》……余白は想像力でめちゃくちゃまんだらのように埋めるものだ!

  註一 読む前に鋏で詩篇を切りきざんでジグソーパズルのようにして欲しい
  註二 切るD{田地津手扉……}は紛失しましたので探さないで下さい
  註三 下らぬと想ったら、すぐやめろ≠諱B


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

宮沢賢治論 連載第一回
緩やかな転換
     ――報告者の位相から自己表現の位相へ――

木嶋孝法



○『葡萄水』
 制作日が付されている童話の中から、「童話的構図」類のすぐ後にくる作品を探せば、『かしはばやしの夜』(大正十年八月二十五日)ということになるが、この作品には、初期形の一部が残っていて、それを見ると、この作品は、その初期形と『葡萄水』を基に、後日、改稿してできあがったことが解る。初期形、『葡萄水』とも臨場感に富み、帰花して間もない頃の作と考えられるので、「注文の多い料理店」集の目次に付されていたという『かしはばやしの夜』の制作日は、その日付の若さから言っても、むしろ初期形、『葡萄水』の創られた時期を表わしていると見た方がよさそうである。季節は秋で、『かしはばやしの夜』と一致する。すなわち、『雪渡り』の前に制作された作品と見なす、ということである。
 さて、『葡萄水』は、花や虫に自己移入することで、意外な視覚や表現を見出して、そのことに興じている作品でもなければ、花や虫に自己移入することで生まれる幻想に倫理的に反応し、その反応した倫理観によって予め構成が計られている作品というのでもない。それらの方法に依らずに、一レポーターが、あたかもマイク片手に一人の農民の挙動を逐時報告するがごとく《大きげんでのっしのっしと、野原を歩いて参ります。》などと表現する。レポーターであるから、話の展開の中に自己の思想を反映させるというようなことはせず、時には《一日いっぱいの葡萄ばかり見て、葡萄ばかりとって、葡萄ばかり袋へつめこみながら、それで、葡萄がめずらしいと云ふのなら、却って耕平がいけないのです。》という具合に直接、寸評を差し挟んだりもする。作者の越権行為だ、という声をあげるのも憚れるほど、レポーターに徹しているのである。このレポーターの報告するところによれば、耕平が密造した葡萄酒の瓶はみんなはじけてなくなってしまい、耕平はこれで酒の密造に懲りた、ということである。簡単に言ってしまえば、これは、酒の密造の失敗譚である。あるいは、「悪いことはできないものだ」という教訓劇とも取れる。だから、酒を密造することに、作者の咎め意識が働いている、そういう倫理観によって予め作品の構成が計られている、と言えなくもない。そういう意味から言えば、妬み心のために赤いダリヤがやくざに首を折られてしまう『まなづるとダアリャ』や、同じ理由で顔が真っ黒になってしまうひなげしの出て来る『ひのきとひなげし』などと大差のない作品ということになる。違っているのは、自己移入の方法に依っていないということだけである。だから、『葡萄水』は、自己移入に依らずとも、倫理的に抵触してくる事柄があれば、その障りによって一篇の作品を作ることが可能になっていることを示している作品、とも言えそうである。そして、その自己移入に依っていないということ、言い換えれば、物語が自分の脳裡に浮かんだものではなく、現実に依拠するところが大きかったということが、創作者を志向しながら、否応なく報告者の位相に留まらざるをえないという事態を招いている。作品の中に作者の寸評が顔を出すのも、報告者である限り、そこに己れの仮構力を参入させることは難しく、そのことへのフラストレーション、苛立ちが生まれるからであろう。詩歌の創作とてしかり。あるいは、詩歌が挿入されている作品を眼にして、それなら自分も、と意気込んで、作品の中に自作の詩歌を盛り込んだ、とも考えられる。ここで言っているのは、登場人物に作者が歌わせている詩歌のことではなくして、歴として作者自身の作として提出されている詩歌のことであるから、『双子の星』、『蜘蛛となめくぢと狸』の二作に取り入れられている、登場人物に歌わせる詩歌は問題外である。『葡萄水』に提出されている、五つの詩歌の内、少なくとも三つは、この報告者の即興詩、と言うに留まらず、それまでに起こった出来事の要約詩であるという事実を、特に強調しておきたい。作者はバランスを取っているのだ、と考えれば、ここは解り易くなる。報告する話の想像に自分が関与していないことや、また、できないことの手応えのなさを、寸評や、詩歌の創作によって埋めているのである。

《参ります。参ります。日暮れの草をどしゃどしゃふんで、もうすぐそこに来てゐます。やって来ました、お早う、お早う。そら、
耕平は、一等卒の服を着て、
野原に行って、
葡萄をいっぱいとって来た、いいだろう。
「ふん、あだりまぃさ。あだりまぃのごとだぢゃ。」耕平が言ってゐます。》

 ここに、レポーターの即興詩が見えている。絶対に歌ではない。それが証拠に、歌の場合には、『双子の星』などと等しくこの作品でも、〈「〉が付いている。しかし、これが、レポーターの詩であるなら、どうして耕平の耳に聞こえたのだろう。聞こえなかったとするなら、いったい耕平は何に対して「ふん、あだりまぃさ。あだりまぃのごとだぢゃ。」と言ったことになるのか、皆目、見当が付かない。
 とにもかくにも、言えることは、酒の密造の失敗譚を書くためだけなら、寸評も、また詩歌の制作も、必要ではないということである。――耕平は野原に行って野葡萄をいっぱい採ってきて、葡萄酒を造ろうとしましたが失敗しました。これに懲りた耕平は二度と酒を密造しようとはしませんでした――ぐらいで充分なのである。つまり、この作品は、自己移入に依らずに、作品を制作しようとしていることを示しているばかりか、明らかに、目的意識的に詩歌(即興詩、要約詩)の導入を計った作品なのだということである。そのために、却って辻妻が合わなくなってしまった失敗作なのだ。花や虫に自己移入している時には、浮かんでくる幻想をただ綴って(報告して)いるだけで、自己の独創性を発揮できていた。そもそも、浮かんでくる幻想自体が、自己固有のものであったから。しかし、自己の創造性がまったく関与していない現実の出来事に対して、この方法は破綻をきたした。それゆえ、作者自身の手によって《不要!》と書かれる悲運を負うことになる。この失敗が、どう克服されたかを、『かしはばやしの夜』を通して調べてみよう。

○『かしはばやしの夜』
「かんから」と言えば、空き缶のことだし、「がんがらがん」と言えば、映画館や銭湯などに客がいなくて空っぽだということで、いずれにせよ、空に通じる。空っぽだということを、もっと強調したいときには、多少ふざけて「がんがらんがんのがんだ」と言ったりもする。まあ、「得意中の得意」などと同様の表現だ、とみることができる。「しゃっぽ」と「空っぽ」。あるいは、「う金しゃっぽの」とやったので、「空っぽ」を連想して、「カンカラカンのカアン」と続けたのかもしれない。というのは考え過ぎで、単なる出任せの語呂合わせに過ぎないのかもしれない。
 う金、すなわち鮮黄色のシャッポを被っているのは、農夫の清作で、「う金しゃっぽのカンカラカンのカアン」と怒鳴ったのは、絵描きである。仕掛けたのは絵描き。これは農夫への宣戦布告である。

「何というざまをしてあるくんだ。まるで這ふようなあんばいだ。鼠のやうだ。どうだ弁解のことばがあるか。」

 と言ってはいるものの、この絵描きの苛立ちは、ただ単に歩き方がどうのこうのと言うのではなく、日々の暮らしに追われて、芸術の入り込む余地なぞなさそうな、清作の生活に起因しているように思われる。それゆえ、う金のシャッポの中身、つまり、おまえのおつむは空っぽだ、と怒鳴ったのである。
 清作は、その言葉の意味を理解できたのであろうか。

《清作はびっくりして顔いろを変え、鍬をなげすてて、足音をたてないやうに、そっとそっちへ走って行きました。》

 ここのところが奇妙なのである。夕暮れ時、ひとりの農夫が《稗の根もとにせっせと土をかけて》いてもいい。しかし、「う金しゃっぽのカンカラカンのカアン」という怒鳴り声が、向こうの柏林の方から聞こえて来たからといって、人はびっくりしたり、顔色を変えたりするものなのかどうか。だから、やはり、清作は、自分が馬鹿にされたと想ったから、慌てて鍬を投げ捨てて怒鳴り声が聞こえてきた方へ出かけていったのである。だいたい、「カンカラカンのカアン」という表現が、単なる言葉遊びに過ぎないとしたなら、それを言う前に《面倒臭くなったら喧嘩してやろうとおもっ》たりするわけがない。絵描きは赤いトルコ帽を被っている。「赤いしゃっぽのカンカラカンのカアン。」と言うことは、絵描きのおつむは空っぽだと言うことであり、相手が怒り出すかもしれないと思った。それゆえ、喧嘩になることも辞さないほどの覚悟がいたのだ。
 ところが、言われた方の絵描きは、怒り出すどころか、《まるで咆えるような声で笑ひだし》たのであった。いくら風采の上がらぬ絵描きとは言っても、芸術家は芸術家。こともあろうに、一介の百姓に、おつむが空っぽだなどと言われようとは予想だにしていなかったに違いない。あまりにも、意表を衝かれたので、怒りを通り越して、おかしさ百倍、というようなこともありうるだろう。しかし、絵描きの苛立ちが、日々の暮らしに追われて、芸術の入り込む余地などなさそうな、清作の生活にあるとすれば、清作の言葉は、反対に芸術にかまけて生活を顧みない人間への痛烈な批判になりうる。賢治の就職が決まったのは、十二月にはいってからのこと。この作品の執筆時、賢治は無職だったわけで、清作に言わせてみて、逆にその言葉が自分に突き刺さってきた、ということだって充分ありうる。いや、多分そうだ。

《ところが入口から三本目の若い柏の木は、ちょうど片脚をあげてをどりのまねをはじめるところでしたが二人の来たのを見てまるでびっくりして、それからひどくはづかしがって、あげた片脚の膝を、間がわるさうにべろべろ嘗めながら、横目でじっと二人の通りすぎるのをみてゐました。》

 《一本のごつごつした柏の木が、清作の通るとき、うすくらがりに、いきなり自分の脚をつき出して、つまづかせようとしましたが》

 これらの表現には、誰もが思い当たる節があるに違いない。節くれだった枝の広がる木が風に揺れて、その枝の動きが、人間の手足の動きのように見えたり、日の暮れるのも忘れて遊びに夢中になり、薄暗がりの林の中を帰ってくるとき、地面に突き出ている。大きな木の根に躓いて、いやというほど地面に叩きつけられたりしたこと。後者は、確かに学校の廊下などで足掛けされたときの感覚にどこか似ている。これらの感覚を通して、作者は木の動く様を擬人化していることが解る。そして、それが作品の中に散見する擬人化表現というのではなくして、擬人化することが、即、木の意識を想定することに繋がり、「童話的構図」類で見てきたのと同様の、自己移入の世界に入ってゆく。つまり、耕作の挙動をただ報告するだけでは、自分の仮構力を思うように発揮することができないという『葡萄水』での躓きを、自己移入の世界を再び現出することで、何とか切り抜けようとしているのである。
 夜、独りで柏林の中を歩いていると、風に揺れる柏の木々が、みんなで揃って踊っているように見える。また、枝葉の触れ合う音が、何か囁いているように聞こえる。いや、それぞれの樹々が、自作自演の歌を競い合っている様を仮想すると、これほど、感興をそそられる情景もまた、ない。今夜は、《夏のをどりの第三夜》、柏林の歌の競演会なのだ。
 確かに、賢治的な幻想世界を清作に見せるという方法を採れば、賢治の仮構力は如何なく発揮できるに違いない。そのためには、何と言っても清作を柏林へ連れてこなくてはならない。だから、絵描きが柏林の方から怒鳴ったのは、実は、清作を柏林へ連れてくるための呼び水であったのである。ところが、絵描きの口調を、そのまま、清作に口真似させたときに、この作品は、あらぬ方向へと導かれることになったのだ。
 たとえば、この作品に先行する『葡萄水』で、作者は、葡萄酒を密造しながら、「あだりまぃのことだぢゃ」と開き直ってしまう農夫の、言わば生活者のしたたかさを、何とか突き崩そうとしていたことを想起しよう。この作品だって、初めは、清作の生活者としてのしたたかさを突き崩そうという意企があったに違いないのだ。だから、仰(のっけ)から、絵描きに「う金しゃっぽのカンカラカンのカアン。」と怒鳴らせたのである。そして、作者は、柏の木の側にたって、九八本もの木を伐ったことの咎を責めようとしていたのだ。このことは、絵描きの清作への軽蔑となって現れていて、《絵かきはまた急に意地悪い顔つきになって、斜めに上の方から軽べつしたやうに清作を見おろしました。》と表現されている。しかし、それ以降、絵描きの、清作を軽蔑したような態度は消えてしまう。清作の言葉は、
作者にも相当応えたのだ。それは、柏の木大王と清作が喧嘩をしても、絵描きはどちらの側に立つのでもない、つまり、どちらの言い分が正しいという決定も下せないで、ただ、「喧嘩はよせ。」としか言えないでいることからも、また、作品自体が清作に手痛い仕打ちを食わせていないことからも解る。特に、《「赤いしゃっぽのカンカラカンのカアン。」と絵かきが力いっぱい叫んでゐる声がかすかにきこえました。》と、この作品を結んでいるのは象徴的である。「う金しゃっぽ」なら、明らかに清作を批難していることになるが、絵描き自身が、自嘲、自戒を込めて、力いっぱい叫ぶのである。それは、とりもなおさず、作者自身の、自嘲自戒に外ならない。「農民芸術」という発想は、ここに始まっていたのである。

○『雪渡り』
 この作品を何度読んでみても、狐に自己移入して、そこから生まれる幻想に興じているようにも、また、何か倫理的な主題があって、それを伝えるために構成に工夫を凝らしている風にも見えない。もちろん、ある種の作者の主張なり、倫理的綾のようなものが散見しないわけではない。たとえば、小狐紺三郎が、四郎とかん子という二人の子供に向かって、《私らは全体いままで人をだますなんてあまりむじつの罪をきせられてゐたのです。》などと言うあたり、狐はずるい、人を騙すという、世間一般の風潮、もしくは、民話や童話の中の待遇に逆らって、作者持ち前の博愛心から狐の復権を計ったのでは、などと考えてみたりもする。ところが、この紺三郎が幻燈会の閉会の辞の中では、《そこでみなさんはこれからも、大人になっても、うそをつかず人をそねまず、私共狐の今迄の悪い評判をすっかり無くしてしまふだらうと思ひます。》と言ったりもする。これでは、狐は本当は人を騙したりしないということを言おうとしているのか、それとも子狐達が人を騙さないことを新たに決意したことを強調しようとしているのか判断に迷う。一貫性に書けているのである。ただ、四郎とかん子が狐小学校で催される幻燈会へ出かけていって、騙されるのではないかという危惧を抱きつつも、それを振り払って狐に出されたきび団子を食べる件りに《狐の学校生徒はもうあんまり悦んでみんな踊りあがってしまいました。》とありその悦びに、「狐の生徒はうそ云ふな。」「狐の生徒はぬすまない。」「狐の生徒はそねまない。」という、決意とも訓示とも受け取れる文句の入った、三つの歌を生徒達が歌うのを聞いて、四郎とかん子は嬉しさのあまり涙がこぼれたともある。その後に、先の紺三郎の閉会の辞が来るのである。やはり、生徒達が決意する方が、作品の基調であるとは思われる。しかし、このように矛盾した表現が見つかったなら、そういう所は作者もたいして重要だとは思っていない、と考えた方がよいとわたし自身は思う。つまり、作者はもっと他のことに心を奪われているのだ。これは決して真当な読み方ではないが、そのことは、作品がどのような伏線の張り方をしているかを調べることによっても明らかにできる。
 作品の初めの方に出てくる、雪の野原が凍って《すきな方へどこ迄も行ける》という表現。これは、《雪が柔らかになるといけませんからもうお帰りなさい。》という紺三郎の言葉を導き出すための伏線と見ることができるだろう。もちろん、《今夜月夜に雪が凍ったらきっとおいで下さい。さっきの幻燈をやりますから。》という幻燈会への誘いを導き出すことにも一役買っている。前者は、野原を自由に行き来することができなくなる、つまり、帰れなくなることを言っているのだし、後者は、野原が凍らなければ、四郎とかん子は幻燈会へ行くことなど覚束ないことを言っているのだから。結局、幻燈会をやるということが、作者の頭の中心にあるわけなのだ。狐の幻燈会を二人の子供が見て帰ってくる。しかし、どうして、そんなことが可能だったのか。狐に招待されたからである。その為に、幻燈会の場面と、招待する場面の二つが必要になったのだ。次も比較的初めの方に出てくる表現である。紺三郎にきび団子を勧められて、四郎が答える。

《「紺三郎さん、僕らは丁度いまね、お餅をたべて来たんだからおなかが減らないんだよ。この次におよばれしようか。」(中略)
「さうですか。そんなら今度幻燈会のときさしあげませう。》

 穿った見方だが、ここで四郎たちがお餅を食べてしまったら、紺三郎は、四郎たちを幻燈会へ誘うきっかけを失ってしまうことになる。《お餅をたべて来た》というのは、ここで作者が突作に考えついた断わる理由である。あらかじめ、こういう会話のやりとりが予想されていたなら、四郎たちが野原に出かける前に、お餅を食べる場面を周到に用意しておいたはずだ。つまり、二人の子供が狐の幻燈会を見て帰ってくるという大雑把な構想の下に作品は書き進められて、その中で狐が団子を四郎たちに勧める、断わる、という細部ができあがった、と見るべきなのだ。つまり、一般の風潮に逆らって、狐が作った団子を食べた四郎とかん子の行為を賞揚することが、たとえそうゆう一面があるにしても、この作品の中心課題ではない、ということである。
「童話的構図」類は、すべて自己移入の方法に依っているということ、また『葡萄水』ではその方法に依らず、現実に材を取って報告者の位相で文章を綴る試みをしたけれども、失敗に終わったこと、これらのことが、『雪渡り』が負っている課題を解き明かす鍵になるように思われる。『葡萄水』、『雪渡り』が、共に負っていると考えられる課題は、自己移入という方法に依らないで、いかに作品を創るかということである。そこで、『葡萄水』では、現実の出来事に材を求めるという試みをした。ところが、巧くいかなかった。理由は考えられる。「童話的構図」類では、自己移入することによって生まれる幻想をただ綴っていればよかったが、現実の出来事に対しては、そのような接し方は有効ではない。自分の仮構力の関与する余地がないからである。自己移入することによって生まれる幻想をただ綴って(報告して)いた時のように書きながら、なおかつ、自分の仮構力をも満足させるためには、報告者に、自分の仮構した世界を訪れさせ(潜らせ)ればいい。そうすれば、『葡萄水』でのように、作者が作品の中にしゃしゃり出て行く必要もなくなるだろう。紺三郎は、どこか、賢治の人格の影が漂っている。狐の世界は、「童話的構図」類の世界の中で、紺三郎は、その案内者。四郎とかん子は、訪問者で、実は、『葡萄水』の報告者役の小代理で、そのため報告者も兼ねる。このように、仮構された世界を報告する者までも、二重に仮構することで、賢治は、「童話的構図」類以降、自己移入に依らない作品に、初めて成功したことになる。


表紙-かじ切る-赤目-金槌製-冬物語-人の川-雨の鎌倉-木馬-湖面-カミキリムシ-パストラール-『ブービー・トラップ』の仔供たちよハレー彗星を観たか……めちゃくちゃまんだら篇-宮沢賢治論 緩やかな転換 1-編集後記

編集後記

 総手づくりで経済的負担の小さい詩誌をなんとか作れないだろうか、と考えていたところで、昨年十二月にワープロが手にはいった。試しに作ってやろうということで、一月ごろから準備した。入力に思ったより時間がかかり、途中でフロッピー・ディスクにいれた作品が半分以上消去されてしまうという疲れることが起こったりして、予定より一カ月遅れてできあがる。
 寄稿者たち、お世話になったK社の前島兄弟両氏と奥さん、中根氏ほかの人たちに感謝する。

★直接購読者募集
 三号分 千五百円(送料共)

★協力者募集
 JIS第二水準の漢字を入力できる機種のワープロを持っているかたで、当方にない漢字をバラ打ちして下さる方を募集します。協力者には協力号を無料でさしあげます。

★次号予告
 三つの小詩集(執筆者未定)
 宮沢賢治論連載第二回 木嶋孝法
 ほかに清水鱗造の批評を載せるかもしれません。

[ホームページ(清水)] [ホームページ(長尾)] [編集室/雑記帳] [bt総目次]
エキスパンドブック版  [98/4/6 朗読会]
[No.1目次]
mail: shimirin@kt.rim.or.jp error report: nyagao@longtail.co.jp