詩 都市 批評 電脳



第19号 1995.11.25 227円 (本体220円)

〒154 東京都世田谷区弦巻4-6-18 (TEL:03-3428-4134:FAX 03-5450-1846)
(郵便振替:00160-8-668151 ブービー・トラップ編集室)
8号分予約1100円 (切手の場合90円×12枚+20円×1枚) 編集・発行 清水鱗造

ブービー・トラップ特別号1
『presence/echolalia』
(プレゼンス/エコラリア) 発行:昧爽社
田中宏輔の二つの長編詩〈陽の埋葬〉を収める。この号は予約には含まれません。別途、注文してください。700円(送料込み)。
なお、書店でも買えます。その際は、地方・小出版流通センター扱いと指定してください(BT通信参照)。


BTニュース
長尾高弘さんがInternetホームページを開設!
http://www.st.rim.or.jp/~t-nagao/
「長い夢」全編を掲載しているほか、BT発表作、コンピュータ関係の翻訳書リストなどを掲載している。ヘルプ版「長い夢」もダウンロードできます。
(編集者より:BT18号ヘルプ版も長尾さんの尽力により完成しており、いずれ配布可能にしたいと思っております)


断章95-11 反収穫 清水鱗造
農耕はかならずしも豊穣な土地で行われるとはかぎらない。砂漠に埋める種は透明だし、おもちゃなども埋めたい。
これは砂漠への一方的贈与ではない。収穫としての〈空ろ〉と、〈すぐ消える幻〉は日常の役にたつのだ。取水口をひねるとき排水口を開けたままにしてもいっこうにかまわない。
得体の知れないものなど育つ心配などない。荒れた砂漠に荒れた物象を埋める作業。
旅の果て、赤い砂漠に行こう。
透明な農夫が収穫しているのを見ることができるはずだ。



表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1


布村浩一



雨の音ならだいじょうぶなんだ どんな音でもだめになるけど 全体を包む 昔の記憶のずっと奥に奥にある バーァ強く雨が降りだして 屋根にぶつかる 壁にぶつかる 部屋じゅうが音にぶつかる 雨の音ならだいじょうぶ 他の音ならどんなものでもだめだけど 一日の終わりが区切られていたとき 山谷や 高田馬場に行ってたころ 雨が降るとホッとした 何もすることがなくなった  公園で 柵のパイプにもたれかかるだけだったが ぼくは仲間たちと笑っていた その雨 あの古い町で ぼくは傘をささなかった いつもそうしていた びしょぬれの薄い服 カミナリが鳴って阿佐ヶ谷のほそい路地で ずぶぬれになる その雨を 自然のように歩いた しみこんでくるのがわかった 子どもたちのかん声が聞こえる 走って帰るんだ アジサイのよこ ぼくはもう傘をさして歩くようになった どんな小さな雨でも空を見上げるようになった 海の記憶 空の記憶 この雨ならだいじょうぶ この雨ならだいじょうぶなんだ


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

陽の埋葬

田中宏輔



      庭にいるのはだれか。   (エステル記六・四)       妹よ、来て、わたしと寝なさい。   (サムエル記下一三・一一) 箪笥を開けると、  ――雨が降っていた。 目を落とすと、  ――雨蛙がしゃがんでいた。 雨の庭。 約束もしないのに、  ――死んだ妹が待っていた。 雨に濡れた妹の骨は、  ――雨のようにきれいだった。 毀(こぼ)ち家の雨の庭。 椅子も机も卓袱台(ちゃぶだい)も、  ――みんな庭土に埋もれていた。 死んだ妹もまた、  ――肋骨の半分を埋もれさせたまま、 雨に肘をついて、待っていた。 肋骨の上を這う、  ――雨に濡れた蝸牛。 雨に透けた蝸牛は、  ――雨のようにきれいだった。 手に取ると、すっかり雨になる。 戸口に佇って、  ――扉を叩くものがいる。 コツ、コツ、と、  ――ひとり静かに叩くものがいる。 庭立水(にわたみず)。 わたしは、  ――何処へも行かなかった。 死んだ父も、また、  ――何処へも行かなかった。 戸口に佇(た)って、扉を叩いていた。


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

フォアグラ

長尾高弘



 健康診断で脂肪肝と診察された。三十を少し過ぎたばかりで成人病だと言われたわけで、本人にはかなりショックだった。道理で最近、宿酔がなかなか抜けなかったわけだ。食事等に気をつけないと、肝硬変になるという。酒も控えろと指示された。最近飲んでもちっともうまく感じなかったので、酒を我慢するのはちっとも苦痛ではない。やむを得ない場合を除き、決して飲むまいと決意した。それくらい、がっくりきた。あまりショックだったので、会う人ごとに、自分は脂肪肝と診断されたから、当分酒はなるべく飲まないようにすると触れて回った。そうして触れて回った何人目かが、ああ、フォアグラ状態ね、と言った。ああ、なるほどと思い、それからは脂肪肝とは言わず、フォアグラ状態になったから、当分酒はなるべく飲まないようにすると触れて回ることにした。健康診断で言われるまで脂肪肝という単語は知らなかったが、フォアグラならお馴染みだ。最近御殿場で食べた。まぁ、それが初めてだったわけだが。来年道路工事のために閉業するというレストランで、それはうまいフォアグラを食べた。こんなうまいものは今まで食べたことがないと思った。舌先でとろっととけて、微妙な風味がふわっと口中に広がった。レバーというやつは正直なところ苦手なのだが、英語じゃなく、フランス語になるとこれだけうまいものになるのかと思った。フォアグラ状態と診察されたときに、こういうものを食べろというリストをもらった。あそこにレバーを食べるとよいと書いてあったっけ? 書いてなかったような気もする。フォアグラを食べるとフォアグラ状態がよくなるということは、たぶんないだろう。かえってフォアグラ度が上がったかもしれない。でもうまかった。私のフォアグラはどんな味がするのだろうか?
 酒を飲まないと決めてみると、意外と飲みたくなるものである。フォアグラ状態と診断される前でも、それほど飲んでいるわけではなかった。一度飲んだら、次に飲むのは二、三日後、長ければ数週間後だった。酒が嫌いなわけではないが、飲まずにいられないわけでもない。それでも、禁酒ということになると、ふっとビールを飲みたくなったりする。以前なら、そう思ったときの二回に一回は飲んでいたが、今度は飲めない。我慢するぞと自分に言い聞かせる分、苦痛を感じた。思ったより単純ではなかった。それでも何とか我慢した。そんなある日、事務所に越之寒梅が届いた。夕方の六時頃になって、開けてみようかという話になった。ほかの酒ならともかく、寒梅はなかなか飲めるものではない。味見くらいならいいんじゃないか? どこから見つけ出してきたのか、女子社員がオチョコを並べていた。社長がそれらに寒梅を少しずつ注いでいく。みなが飲んだあと、その一つに手を伸ばした。うまくない。寒梅は以前にも飲んだことがあるけれども、こんなに舌を刺すような感じだったっけ? しかし、ほかの社員はうまい、うまいと言って飲んでいる。オチョコを見つけ出した女子社員は、つまみを買いに走った。私は一人で帰ることにした。外に出ると寒かった。オチョコにたった一つの酒では暖かくならない。しかし、アルコールが体内に入ったということは自覚できた。フォアグラ度が少し上がったかもしれない。駅に向かう途中ですれ違った男が連れの男にキンダイチュウと言ったのが聞こえた。一瞬だったし、ほかのことは何も聞こえなかったが、そこは確かに二十年前に金大中氏が誘拐されたホテルの前だった。これから、私は電車に一時間乗る。電車では間違いなく椅子を確保できるだろう。朝の夢の続きでも見ることにしようか。それとも・・・

九五年一〇月の付記
これを書いたのは約一年前である。今年の健康診断では、中性脂肪はまだ高いが脂肪肝ではなくなったと言われ、ほっとした。一年間の節酒の成果かもしれない。帰りに「コレステロールの蓄積を防ぐために」というチラシをもらった。それによると、レバーは肝臓によくないらしい。去年も同じようなチラシをもらったはずなのに、気がつかなかったようである。確かめてはいないが、フォアグラを食べたレストランは、予定通りならもうなくなっているはずだ。


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

カメムシ

長尾高弘



 大きさはてんとう虫とほぼ同じだが、色が茶色くくすんでおり、よく見ると形もまん丸ではなくて、亀甲形に角がある。てんとう虫とよく似てはいるが、やはり違うようだ。子供の頃、昆虫図鑑で見たカメムシというものかなと思った。図鑑には、確か、危険を感じると身を守るために悪臭を放つと書いてあったはずだが、初めて見たときにはその悪臭はなかった。だから、そのときにはカメムシだという確信は持てなかったが、この家はそのカメムシがやけに多い家だった。引っ越してきてから二年半たつが、毎年見かける。もっとも、一年じゅうのべつまくなしに現われるわけではなく、今年の場合は秋口から目立ちだしたので、秋に発生するものなのかもしれない。これが冬から春まで発生し続けるのか、秋で終わってしまうのかは、そのときになってみなければわからない。毎年、いつの間にかそんなものがいたことさえ忘れている。しかし、現に今は毎日のように現われる。たとえば、外で干していた洗濯物によくくっついているので、白アリのように家に住み着いているのではなく、外にいるやつが何かの拍子で紛れ込んでしまうようだ。坂の下のYさんの家ではそのようなものは出ないという。その家に二十年以上住んでいた妻がそう言うのだから間違いない。カメムシはなぜこの家を選んだのだろうか?
 初めてカメムシが悪臭を放ったのがいつだったのかは、もう覚えていない。しかし、今はカメムシを見るとすぐに悪臭を連想する。どう悪いのかというとうまく説明できないが、たとえば糞尿や生ゴミの臭いではない。理屈では、悪臭だと思うのは気のせいで、本当は悪い臭いじゃないのかもしれないという考え方も成り立つが、その臭いを実際に嗅ぐとやはり悪い臭いだと思う。その臭いのためにカメムシは我が家では嫌われており、「カメ」と呼ばれている。「カメ」という言葉が発せられるときのイントネーションは、たとえば「バカ」という言葉が発せられるときのイントネーションと同じである。「カメ」は見つけられるとすぐにティシュペーパーでくるんで捨てられる。ただくるんだだけではまた出てくるかもしれないので、御丁寧にも指ではっきりとした感触が得られるまで潰される。「カメ」は亀同様に動きが鈍いので、見つかったときには百パーセント潰される。「カメ」は潰されるときに例の悪臭を放ち、ティシュペーパーにしみを作る。ティシュペーパーにしみを作る液体が、悪臭の元なのだろうがはっきりしたことはわからない。「カメ」を潰した指には「カメ」の悪臭が染み付く。一日に何度も「カメ」を見つけ、「カメ」を潰していると、一日中「カメ」の臭いに付き合うことになってしまう。人間の側に潰している意識がなくても、知らないうちに人間の体の下敷きになり、潰れて悪臭を放っている「カメ」もいる。この場合は、先に悪臭を感じてから、「カメ」の死体を探して始末するのである。
 このようなカメムシを見ていると、悪臭がカメムシの危機を助けているとは到底思われない。悪臭を放たなければ、カメムシは我々に潰されることなく、外に逃がしてもらえることだろう。しかし、ものは考えようである。潰さずに外に逃がせば、カメムシも悪臭を放たないかもしれない。さっそく試してみた。結果は芳しくなかった。この家を選び続ける限り、「カメ」は潰され続けるだろう。この家にはカメムシの悪臭が漂い続けるだろう。


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

群衆

倉田良成



夏のさいごの巨きな空を背に 夕ぐれ、きみと駅で別れる 原色の旗や人びとのまなざしを 白く輝く星雲のようにやどしている夏の深みで きみと私は眠った 言い残したたくさんのことばは まるで希望のようにひそかな疼きをひめるけれど 桟橋の突端のようなところできみはなにかを叫び それを聞き取るために私は秋の海を渡ってきみに近づく そんなふうに世界がやさしく閉じられればいいのに 街路樹の立つ光の隙間に似た一角を公園にむかって歩く 時間の熟れる場所で私は音楽を組み立てる あしたのちいさな約束を守ること それが人びとのざわめきのなかで果たされること きみと私を引き離す群衆を憎み* 私ときみを生きる歓びのなかにただよわす群衆をいとおしむ 明るく渦巻くすべての祭りの影像が かけがえのないかなしみのように私のうちに鋭くよみがえる 青空の彼方までつづく この東京という街で ディキシーは鳴れ 大観覧車とともに 港からにぎやかな吹奏楽が離れてゆき やがて真夜中の巨大な構造がせまるとき 受話器を置いてきみは長い電話をおしまいにする (おやすみ、きみの目覚めに かすかな鉤を引っ掛けておく)

*エディット・ピアフ「群衆」より



表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち

沢孝子



掌に機械がうごきだす 梅の木の先端に吊り下がってくる 鉄のような恋 そのいろは 解けないでいる あの時代の風 いやな想念がひざまずく ばしょう衣がなしが 詠んでいた句のつぶやき 街の交わりや 溝川の争い 傾いてくる胸に泥の家 点滅していた 国のなかの滅びの貌 朝がひざまずいている 鉄のような恋 そのいろの さびの言葉にほてる 解けない 風 梅の木の先端は地獄 腐っていく耳 機械がひびく 泥の家に立ち上がれ 胸にいくつかの応答 争っている街 溝川にみる 亡んでいく貌 交わりあう地獄 国のなかの朝の信号が がーんがーんと打ってきた掌 大和化の句をつくる 梅の木の先端に吊り下がる 腐っている耳 拡大鏡がのぞいた空の星群の沈黙 あらくれの偽装が問う 胸に立つ毒の木の さまよう言葉のわび 湖に散る恋の雪のいろを 拡大鏡の破れた瞳がのぞく 機構につながり この葉落ちて 星群は沈黙する あの白い時代 苦い思念がよこぎってくる スピードをだす権力を問う あらくれの偽装衣で 機構のつながりの 夜の夢の淵に埋まる ふるえている綾 かーんかーん打っていく空の 反大和の句のぬかるみ 散っている雪の恋の 滅びのいろを確かめて 湖の夜をさまよう かいこ衣そうりょが 詠んでいた句に 白い綾をたどり 権力のスピードをのぞく この葉落ちた 滅びる胸のぬかるみ 毒の木が立つ夢の淵に 破れている瞳 鉄のような貌の恋の想念の約束 溝川の機械の掌 立ち上がれない街 うつむく胸の泥の屋根は 国のなかの闇の信号と応答する はてしない古代からの不安 腐っている耳の ハブの心の地獄 海のひびきをかきわける 手早い変り身で 大和の藩の井戸を抜け ガジュマルの木に吊りさがる 点滅してくるさびの言葉にひざまずく ほてるいやな泉のつぶやき ガジュマルの木にハブの心の刺ひろう かたくなな赤土の時代 うつむく胸の泥の屋根に 滅びる島の踊る優しい年月がうねる たえずつぶやく ばしょう衣がなしが詠んでいた句の 溝川に約束する掌の想念 立ち上がれない街の鉄のような貌が 国のなかの闇の信号でうごきだす 腐った耳にある不安 はてしない古代からのひびき 海の地獄の応答となり ひざまずいた赤土のかたくなさに 優しい踊の年月がうねる 滅びる島の手早い変り身がさそう 大和化の句のハブの心 ガジュマルの木の刺をひろう 約束している掌 スピードだす権力をハブの心がのぞく 滅びる胸に島のぬかるみ 古代に埋まる夢の淵 機構につながる綾のふるえたどり ケンムンの木に破れる瞳のはげしい恋の別れ この葉落ち 変り身の早い幼い偽装衣が 木の股をかけのぼる 埋まる魔物の古代の夢の淵 ふてぶてしい星群の沈黙 するりと スピードだす権力かわし わびの言葉のさまよい抜ける ケンムンの木に破れる瞳の自由 恋の別れの魔物の解放の この葉落ち 背の波のするどさで かいこ衣そうりょが 詠んでいた句に 滅びる胸の島のハブの心が火花を散らす 苦い思念の泉がわきたつ 拡大鏡がのぞく反大和の句 白い綾の波の背はするどい 木の股をのぼる記憶のはげしさに するりとかわす変り身の早さ つながる機構をよこぎる わきたつはげしい泉の 潮が引いていく寂しさ 星群の沈黙するぬかるみ確かめ 拡大鏡のふてぶてしさで破棄した空 ケンムンの木の股をのぼる 滅びている胸

(改稿)



表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

軍神

駿河昌樹



軍は包囲を終えたらしく 齧られて 真夏の林檎が生む風に 増すふぁふぁふぁ 美しさならいちばんの中指を シルクの帷子で包み はいる永い待機 見よ大きく 西にかしいだ噴煙


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

さゆり

駿河昌樹



深さにこころを沈めると すでに長崎まで 及んだ捜査の《季節のデザート》が かぼちゃのプリン かるい煙草を吹かしながら 見ていると 金メッキのスプーンを秋指でつまんで ていねいに食べ終えてしまったね さゆり


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

解脱

駿河昌樹



連夜の降霊会から戻ると 人生はふるい映画 光と闇の雨降る中で 齧りかけのたくあんは つめたく帰りを待っていてくれた 台所のステンレスが歪んで なによりも宇宙な蛍光灯の紐よ 床せよ! 畳せよ! 環状七号線せよ! と 編集をせまる 枕がえしを逃れて 空室ばかりの冷蔵庫も後にして 拉致してぇー 拉致してぇー と駆け込む神棚の奥に ぽっつり 凹面鏡


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

ことほぎ

駿河昌樹



緑の革のやわらかな国語辞典を 銀座油でさっと揚げたら 一頁一頁のその美味なこと! 早春のひかりのてんぷらに似て 味蕾の暇々に、ほっ、         ほっ、            溶け入り 柳の若芽の茶もお代わりして 生のゆがみを寿いできたよ


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

古色

駿河昌樹



仏像の土佐煮から グラデーションされて むらさき色のフィレンツェに 生まれるべき 馬車屋と葬儀屋がないでしょう? もう薄暗い秋ですから 小川だか大蛇の皮なのだか においも澄んで 秋でございますから


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

黒髪

駿河昌樹



目を瞑ると あたし、不良債権 おお、トリプル安よ! ろうたげな 焼き鳥《長兵衛》のおやじの 白い膨らむ脛むっちりと つられて償却すれば ほれ、月の ひく芒 影はゆたけき ふた胸の 姫御前


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

すみれ、ありがとう

駿河昌樹



おできの美しいしょうふに 銃創の手当てをしてもらって モンブラン山麓にマリアを埋めたら すみれが首に咲いて 八月も十一月も春になったので しかたなくローマで 銃創を切り裂くと マリアがしょうふに抱かれて出てきて すみれ、ありがとう


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

暗黒街の顔役

駿河昌樹



あかとき栗に紅塗って 中山ビルのうえに来い クラリネットは置いてこい あざらしジミーはつれてこい 携帯電話は禁止だぞ とにかくぜったいちゃんと来い ちゃんとこないと噛みつくぞ


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

胎児と商い

清水鱗造



* 湿地帯に 顔が刷られた尖った紙が 網目状の第二胃の広がるなかに 散乱している 草履はそれを踏んづけて すたすた行く 弾丸や睾丸が埋まっている 湿地帯で 三角に折ったハンカチを落とし ムカデが服を脱ぐ 細かい刺がいちめんに降っている 樽から垂直に酒が漏れている 葦原に ポリエチレン袋が 劣化している 紙幣から毛髪がのぞいているのは 地面に毛球が あるからだ ポリエチレン布のあいだで 鳥の体がばらばらになっている いくつかの商いがくる 耳孔から微細な刺が 霧のように注ぎ 川のこちら側の 建売住宅の明るさは 遠近感のない笑い顔の描かれたカードが じゅんじゅんに雲の向こうに行くのとは 別の遊びをなしている 路地の古い町並みは 消えたり再生したりしながら 徐々に (あの人) 湿地帯の 博物館に 商いは 落ちていった * ぼくらは巣穴を掘り 作業を終えたら 入口で当分ひなたぼっこしているので 餌は 陶の食器に * おもちゃの街が広がる 熊のぬいぐるみが唾を垂れ 模型電車などが 縦横に走る街 そのミクロの街区に 白髪の薬売りがいる 薬粉が振動で煙になり コーヒーカップの縁をよぎったのを 数人の兵隊が見ている * 深夜 ジョークを言ったその口を 急いでふさがれた 二次元の順列が 唇をふさごうと 貼りつく しかしそいつは 裂口は決してふさげない 両端からは 火事で溶けたプラスチックが どろどろと湧いてくる 猥雑な台詞が 燭台の上に流れるのを そいつは もう止められない * ラクダの背中に 黄を詰めて 生あたたかい 黄を詰めて 火あぶり をきちんとする * 煙のような細い小骨まで 解剖された街には まだ魚の形の胎児がいる それは懐かしい風物だ 机の前に貼りつける胎児の写真 嵐と 露 藻を含んでいる 冬の においがする * 二次元の順列が 別の冗談を言っている それは黄色い 口をふさいだ手は 気まぐれな雲 こぼれたものはなかったと 黄色く浮かんでいるものだ 言葉が 物に変わるとき 通勤者が駅にいっせいに向かうように 偽の骨を作りだした 言葉が 食物や食器をめぐるとき 星が 居間の半球に 散らばっている 偽の骨構造に沿って 商いをしている * (あの人……) * チェストから下着をだしている後ろから タオルで目隠しをして 近づいていった 音楽を聴いているところに 空白になって 浮かんでいった 菌糸が 耳から飛んでいく 茫々 白く * おもしろい ゲーム いくつかは たしかおもしろいゲームを 認めた 黄色いものがニヤついて 通り過ぎるのに 臓物にはなにも 感じなかった 木造の林のあいだの 小さな建物で 風呂敷包みを開けたところに 盗人がくる まげが崩れて 南天の実が夜風に揺れる 空白を 耳に その孔の闇に * (あの人とその子ども……) * 洪水が 甘い澱になり 足元に騒ぐ 松虫草や わすれ草 われもこう べんけい草の さまざまな種類 メセン類 小石 小石 砂漠 の潤い 鹿と遊び 鹿はすぐに葉叢のあいだの光に気をとられ けもののにおいから離れる ひとりで 古い森の 苔の道を歩く 向こうの池では 子どもが釣りをしている この洪水に 濡れるのが 朝食までの 偶然投げられた 胎児 白いエプロンが遠くに あまりにもはっきりと 立っている 砂漠の洪水に掌をつけ 素足をつけ 魚体になって 泳ぐ 商いの透明な偽の肋骨は 胎児の いっときの虚空 黄色は薄く焦げ 青い思想と分離していった


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

バタイユ・ノート3
バタイユ・マテリアリスト 連載第3回

吉田裕



5 「ドキュマン」

 シュルレアリスムとの関わり、およびブルトンとの論争が起こるのと前後して、バタイユは雑誌ドキュマン*1の編集に携わることになる。この雑誌は、前回に見たようにバタイユが古銭学に関する論文をいくつか発表した「アレテューズ」が廃刊になった後を継ぐものとして、古美術商であったヴィルダンシュタインが資金を提供して発刊される。美術批評家であったカール・アインシュタインが編集長、バタイユが事務局長を務める。ヴィルダンシュタインは、当時すでに「ガゼット・デ・ボザール」という正統的な美術雑誌を所有しており、それに対してこの雑誌は、考古学、美術、文化人類学という新しい分野に視野を拡げようとしたものであった。それは学術的な雑誌として計画されてはいたが、実際にはバタイユの方針によって次第に論争的な性格を強め、出資者の意に添わないことになり、年一〇回の発行を予定して二九年四月に創刊したものの、一五冊を出して早くも翌年には廃刊に追い込まれることになる。
 これはバタイユの提案によるものらしいが、ドキュマン=ドキュメントという素気ない雑誌の名前は、美学的な秩序に分類される以前の、またこのような秩序にはどうにも分類できない事物に対する関心を示す。それは三〇歳を越えたばかりで、まだ実績らしい実績もない青年にとっては抜擢に近い仕事で、自分の思うような活動を発表することのできる最初の機会だった。またこの雑誌は、右に書いたように文学にとどまらず、さまざまの分野が交流する場だった。レリスの関係から、トロカデロの民族学博物館にいたグリオール、リヴィエールら新しい学問の開拓者たちが寄稿する。それはバタイユの(またアインシュタインの)ねらいだったが、所期以上の結果をもたらした。さらにこの雑誌には分離したシュルレアリストたち、クノー、バロン、ヴィトラック、デスノス、プレヴェールらが、バタイユをつてとしてこの雑誌に流れ込んだ。そのためこの雑誌は、それが廃刊の原因にもなるのだが、前衛芸術運動の離合集散に一役を買うことになった。
 このような雑誌をどうとらえるか。私の関心は、このノートのはじめに明らかにしたように物質性の上にあるが、この視点は有効だろうか? この雑誌あるいはそこに掲載されたバタイユの記事を包括的に扱った研究はいくつかあって、当然のことながら別の視点を提示している*2。長年の友人であったレリスの「不可能な存在バタイユから不可能な雑誌ドキュマンへ」は、創刊時の状況と代表的な論文の概要を伝えている。レリスはバタイユの諸論文を多く反イデアリスムという観点からとらえているが、それを唯物論にまで読み変えてはいない。ガシェの「思考の早産児」は、「消費の概念」以降の試みをバタイユの最も重要な探究とする立場をとり、その前段としてのドキュマンの論文を、交換と喪失の概念の徹底化を図ってさまざまな事象の隠喩的構造を揺さぶろうとした試みとして読もうとするものである。この隠喩の下に現れるのはまた物質性なのではあるまいか? オリエの「不可能なものの使用価値」は、使用価値と交換価値というマルクス主義的な構図を借り、ドキュマンでのバタイユのねらいをものを交換価値から解放することだとみなすが、さらに使用価値をも越えてものそれ自体の存在を見出そうとするところまで推し進める。彼によればドキュマンとは、〈攻撃的なほどにレアリストである雑誌〉であり、〈不可能事すなわち現実的なもの〉である。この現実的なものは、物質性にほかならない。最近出たディディ・ユベルマンの『かたちのない類似――バタイユによる視覚の楽しき知恵』は、ドキュマンの考察に一冊の本を充当した大部のもので、対象を論文だけでなく、雑誌の編集方針にまで拡げ、写真や図版を照合し、フォルムがどのように変容していくかという観点から綿密な分析を行う。フォルムというのは、ドキュマンにとっては非常に有効な視点だとしても、ほかの著作へとつないでいく場合には、かならずしも接続しやすい視点ではないが、彼がフォルムの反対側に見出すフォルムをなさないものとは、イデアに従属しない物質性が引き起こすものではないのか? この読み換えもまた十分可能であろう。
 ドキュマンはさまざまな分野の論文を主柱にし、書評、展覧会評、それに英文での要約を含んでいるが、そのほか「批評的辞典」と題された一種のコラムがあって、いくつかの事項に対する批評的な短い文章が書かれている。バタイユが執筆したのは、主に論文と批評的辞典の項目である(ほかにいくつかの無記名の短文があるようだが)。ガリマール版の全集には、合わせて三六の項目がドキュマンの論文としてあげられており、ほとんどは片山正樹氏によって二見書房の著作集に訳出されている。
 これらを一瞥してみると、バタイユは第二年度の四、五、六号を除く各号に重みのある論文を一つずつ書き、ほかに批評辞典の項目、書評などを書いていることがわかる。通読してみての印象では、これらの論文は、やはりイデアリスムに対する反対と物質性への関心という観点から一番包括的にとらえられるように思われる。物質性はさまざまの姿をとって現れるが、この多様なあらわれ方をバタイユに許したのがドキュマンであった。バタイユの関心の幅が広いことは、後になってもその通りだが、それでもドキュマンの時代の多様さは群を抜いている。私たちはまず、それら読み合わせることで彼の関心をあぶりださなければならない。彼の関心を私は物質性への関心だと予想するが、そのあらわれ方を重ねていくことで、この物質性は予想よりももっと前方まで進み得るかもしれない。

 ドキュマンに最初に書かれたのは「アカデミックな馬」である。アカデミックな馬とは、ギリシアおよびローマの貨幣の意匠となった馬の文様が、均整のとれた優美なものであったことを指す。馬はそもそもからギリシア・ローマにおいては、カバや猿と違ってイデア的に完全な動物とみなされており、そのためにフォルムとしても完成された姿をとった。それは建築におけるパルテノンあるいは哲学におけるプラトン哲学と同位にある。しかしながら、この完成された馬のフォルムは、ローマに侵入したガリア人によって解体されるのである。ガリア人たちはローマに倣って貨幣を鋳造し、その面に馬の像を刻するのだが、その姿はローマ的な優美さから次第に遠ざかっていく。バタイユは次のように書いている。〈クラシックな馬の姿は、次第に解体し、最後には狂い騒ぐようなフォルムに到達して、規則を侵犯する。そして暗示作用のなすがままに生きる民族の怪物じみた心性を正確に表すことになるのだ〉。
 これはイデアリスムに対する反抗と攻撃、古典的なフォルムに対する異形のフォルムの浮上である。この異形のフォルムは物質性のなせるわざだと考えられなければならない。なぜなら物質性とはイデアに回収されないものであり、その限りでイデアに対しては常に異形なものとして現れるからだ。物質性を異様なフォルムとしてとらえようとすることは、ドキュマンでのバタイユの活動の最も中枢をなしている。このフォルムの解体は、ガリアの馬が示すようにまず、剥き出しにされる動物性とともにあらわれる。この点からいくつかの記事が重なり合ってくる。
 「人間の姿」でバタイユが見出すのは、〈人間と自然の間の全般的不均衡〉であって、自分の存在が宇宙に対して均衡を欠き、非蓋然的なものであることを感じている人間である。その人間が不安に駆られて自分の姿を追求すると、一九世紀はじめのコルセットや腰を協調するクッションによって変形された人間の姿が現れる。社会的な規模で現れたこの〈変形〉は、二〇世紀初頭の平板なブルジョワの写真の中にも、故しらぬ怪物性として感じとることができる。「かたちをなさぬもの」でバタイユは宇宙を取り上げ、簡潔に〈宇宙はなにものにも似ておらず、かたちをなさぬものにすぎない〉、〈蜘蛛か痰のようのなもの〉と言っている。「自然の逸脱」は、シャム双生児をはじめとする人間の奇形への関心を取り上げたものだが、奇形とは、類別を可能にするフォルム化、すなわちイデア化の作用に対して自然がどこかで反抗するものだというところから来る、とバタイユは考える。自然とは物質だが、逸脱は物質がイデアとは異質なものとして存在しているからだ。そして人間が奇怪なものへと惹かれるのは、物質の持つ異和の作用に暗黙のうちに惹かれているからにほかならない。
 かたちのこの拒否は、また動物性として現れる。「ラクダ」は、その外観が〈動物的自然の最も深く不条理である〉ところの動物である。「変身」では、人間の中には動物性が隠されているとされ(そこまでは多くの人が言うことであるが)、それが変身の欲望を起こさせることが主張されている。「低次唯物論とグノーシス」は、唯物論への言及として別に取り上げなければならないが、グノーシス派が残した石に刻まれた動物との合体を示す奇怪な像にバタイユは強く惹かれる。「口」では、動物の体が口から始まること、人間はいざというときには、叫びのようにこの器官において動物性を取り戻すと述べられる。動物性の持つ残酷さは、「カーリ」の主題でもある。
 イデア的なフォルムに対する反撥は、フォルムの構築をほかのどの活動分野よりも重視するという建築という行為への反撥でもある。二九年第二号の「建築」では、建築は秩序をめざす活動の最たるものとして批判され、それにたいして〈動物的怪物性〉が提起される。これを読むとき私たちは、どうしても彼が生涯隠し通したあの一九一八年の「ランスのノートルダム」を思い出さずにいられない。そこでは天空にのびる大聖堂が誉め称えられていたのだが、一〇年後その志向は一八〇度転換される。同じ号の「サン・スヴェの黙示録」は、古文書学者としての仕事のように見せつつも、関心はまったくバタイユのものである。この論文は一一世紀に成立したヨハネ黙示録の絵つき注釈本の、とりわけそこに付された絵についての分析だが、バタイユはその構成が、構成的というよりは、それに対する反撥から来ていることに注目している。〈建築的なものは何もない〉、また〈建築的フォルムから自由で独立している〉と彼は述べている。

 建築とは上方に向かう意志だが、建築が拒否されるとすれば、浮かび上がるのは、下方、大地、あるいは地下に対する嗜好である。二九年第三号の「花言葉」はこの傾向を表している。たんぽぽが真情の吐露を、水仙がエゴイスムを、にがよもぎが苦衷を表すというのは、花の機能を表しているのではないから一種の象徴作用であり、その点では花言葉は花に対するイデアだということになる。花とは花弁あるいは花冠ではなく、雄しべと雌しべの存在であり、それは花弁を除去された花の写真が示すごとく、少しも美的なものではない。普通考えられている花も、本来の花からすれば、より美的なものへの置き換えがあって、それはイデア化なのだ。彼は雄しべ雌しべが花冠となりかわり、さらに花言葉となりかわるからくりがあることを見出す。〈愛の記号が雌しべや雄しべからそれらを取りまく花弁へと位置を変えるのは、人間の精神が、こと人間に関する限りでは、この位置替えをする癖があるからだ〉。バタイユはこのイデア化を徹底的に批判しようとする。そのために花言葉は花冠へ、花冠は雄しべと雌しべへと置きなおされるのだが、この置き直しは雄しべ雌しべのところでは止まらないのである。それは花を、それを支える茎や葉に置き換え、ついには地中にかたちを持たぬままにひろがる根を見出すのである。花の根底にあるのは、腐敗し粘つく闇の世界、先の例と結びつけるならば、かたちをなさぬものの物質的な世界なのだ。
 花冠から根にいたるこの構造的な転位の過程は、通常は花のイデアによって隠されているが、それでもそれが赤裸にされることがある。それは死すなわち枯れることによってである。バタイユは次のように書いている。〈下肥の悪臭から養分を汲み取っていたその花は、天使のように無垢で感激的な飛翔によってそういうものから逃れきったように見えていたにもかかわらず、突如その本源の汚辱のもとに駆け戻るごとくである〉。美と汚辱は一体なのだ。
 同じ主張が、たぶんドキュマンの中で言及されることの最も多い「足の親指」にも見出される。足は、直立することを選んだ人間を支えるものである以上、最も人間的な器官であるはずだが、それはいっそうの上方、天空を求めた人間の性向によって、醜く悪臭を放つものとして忌避されることになる。だがこの論文の進んだ点は、この忌避されたものが、花の枯死によって連続性が示される以上に、本質上の魅惑を持つものでもあることを指摘した点である。足は女性の足というかたちをとって、逆らいがたい魅惑を持つようになるからだ。
 イデア的なものが、下方の醜悪なものに基底を持っているということは、ただイデア的なものの意に反して露呈されるばかりでなく、イデア的なものそれ自体の中にその衝動が隠されていると見なすべきなのかもしれない。批評辞典の一項目で短いものであるにもかかわらず、同じ時期の『眼球譚』との関係で言及されることの多い「眼」では、イデアの象徴としての眼が、ブニュエル・ダリの『アンダルシアの犬』に描き出したように、破壊を誘って止まぬものであることが示される。
 また根から花言葉にいたるこの移転の作用deplacementは、ドキュマンの最後の論文のなかで置換transitionという言葉によって再度取り上げられる。それは「現代精神と置換の方法」であって、そこでは現代芸術が方向を失って、本来の芸術が持っていた奇怪なもの――すなわち物質的なもの――から力を汲み上げる能力をなくし、修辞と置換の方法に熟達するばかりになってしまったことが批判されている。

 動物性、下方的存在、おぞましいもの、残酷さなどは、見てきたように物質性のあらわれだが、ドキュマンには物質・質料を正面から触れた論文が書かれている。それは二九年第三号の「唯物論」および三〇年第一号の「低次唯物論とグノーシス」である。後者の主題となっているのは、一一世紀に徹底的な弾圧を受けて滅んだグノーシスと呼ばれる宗教上の運動である。この運動から残されたのは、動物と人間が複雑に組み合わされた奇怪な石の彫像だけ3であって、それが動物性への傾斜としてバタイユの関心を引いたが、彼はまたはっきりと〈これらの像のうちには、この低次の物質のイメージを見ることができる〉と書いている。だからグノーシスの奇怪な像への関心の根底にあるのは、やはりイデアの世界への昇華を拒絶し物質のままにとどまろうとする物質なのだ。〈低次の物質は、人間のイデア的渇望の外にあって異質なものであり、そのような渇望の結果としての存在論の大がかりな機構となりおおせることを拒否する〉と彼は書いている。イデアの世界に回収される物質は高みに置き換えられる物質だが、それを拒否する物質を低次の物質、それを根底においた物質論を彼は低次の物質論と呼んだのである。

 この徹底的な物質論を前にしたとき、ほかの物質論はどのように映るか? これまでの唯物論においては、物質は体系化されるが、その階層的関係付けは、観念論の性格を与えることになる。これが機械的あるいは物理的な唯物論の実体である。バタイユがもう一つ取り上げるのは、現代の唯物論である弁証法的唯物論である。バタイユは弁証法的唯物論が、グノーシスから受け継いだ概念から発達したヘーゲルの絶対的観念論を出発点としながら、体系化と抽象化を免れてきたことを評価し、それがグノーシスとさほど異なっていないと言う。この点で彼はマルクス(この名は引かれていないが)主義への親近性を告白していると言える。しかしながら、この親近性もまったく肯定的なものではない。なぜならその出発点となったヘーゲルについては、脚注においてだが、その完璧な体系性のために物質的な要素は去勢された状態に貶められていると批判されており、それを転倒しつつであれ出発点とすることは、物質的要素のこの去勢状態を引きずって行くからだ。「人間の姿」では、ヘーゲルの弁証法には、絶対的に異質であるものをごまかしによって回収してしまう作用のあることが批判されている。
 「低次唯物論とグノーシス」には、弁証法的唯物論と呼ばれるものへの批判が声高に叫ばれているのではない。だが以後のバタイユの物質に関わる探究をたどっていくと、それがどう見ても右のように名付けられる理論と合致しそうもないありようが描き出されてくる。たとえば「低次唯物論とグノーシス」の中でも、物質への傾斜を〈悪への不安な譲歩〉と見なす如きは、けっして弁証法的唯物論の中からは出てこない見方であろう。私にはバタイユは、物質を労働に移行する直前でとらえようとしたのだと思える。それは後に、労働を越えるところに非生産的消費をとらえようとすることになったのと同根だが、そこに現れる物質は異様なものである。それをよく表しているのは、「足の親指」最後の次のような一節であろう。〈現実に立ち戻るということは、いかなる新たな承認を含むわけではなく、人が下劣なことがらに、価値転換もせず、眼をかっと見開きながら、叫びださんばかりに魅惑されることを意味する。ちょうど足の親指に眼を寄せて大きく見開くように〉。この物質は、イデアへはもちろんのこと労働へも回収されないまま、人間を魅惑しかつ恐怖させるものである。

 この度しがたい物質性がどのように動き、どのような作用をもたらすかという問いかけに応答しようとするように読みうる論文もドキュマンにある。それは「素朴絵画」と「供犠的な身体の毀損とヴァン・ゴッホ」である。この二つが一緒にするのは、絵画あるいは画家を主題としているからではなく、物質的なものに対する同じ関心に貫かれているように見えるからである。
 「素朴絵画」は、絵画の発生をめぐるリュケ氏という人物の書物に対する批判だが、リュケ氏は、絵画の発生を類似に見ている。子供あるいは原始人類は、たとえば壺に手を突っ込んで顔料を壁になすりつけるが、そうして出てくる痕跡がなにかの形に似ることがある。それを修正しながら類似を見つけだしていくことが絵画を成立させるというのが、バタイユが見るところのリュケ氏の考えである。ところで、バタイユは同じ状況を想定しながら、そこに破壊と変質を見るのだ。顔料を壁に擦り付けるとき、それは対象である壁を、ひいては描くための材料そのものを破壊し、あるいは変質させることである。その結果類似が現れるかどうかは、第二段階の問題にすぎない。〈造形芸術の根底にあるのは、手の下にあるものを破壊することである〉あるいは〈芸術は・・・連続的な破壊から生まれる〉と彼は述べる。
 ところでこの破壊あるいは変質とはなにか。私にはそれは、物質自体に衝突することを指しているのだと思える。類似においては、物質はかたちをなぞられるだけで、本当はそれは触れられてもいない。ところが破壊と変質が想定されるとき、そこでは物質は触知され、運動へと投入される。彼は芸術の根底に破壊と変質を考えたとき、そこに物質の運動を見ていたことは確かである。
 「供犠的な身体の毀損とヴァン・ゴッホ」はドキュマンの最終号に発表されたものだが、自分の耳を切って娼婦に届けたゴッホの例を皮切りに、故知らぬ力、あるいは外側から来る声に強いられるようにして耳、眼、指などの身体の一部を自分で切り取って捧げた人々の例を検討している。ピカソ頌として書かれた「腐った太陽」も同じだが、ゴッホの例をたどるならば、彼は以前から太陽あるいはその代置としてのひまわりやろうそくに憑かれており、彼の事件は太陽へ犠牲をささげる行為であった。この点でゴッホらの例は、多くの文化に見られる供犠と共通するが、異なるのはゴッホらの例では、供犠は自己毀損として行われたという点である。文化としての供犠においては、捧げられるもの=犠牲獣と捧げる者=祭司は別の存在であり、現世の有用性の網目を抜け出て聖なるものとなるのは前者であって、祭司及び供犠の参加者は、この犠牲獣に同化することで擬似的に聖なる世界を経験するにすぎない。それに対してゴッホらの例では捧げられるものと捧げる者は同一であり、後者擬似的にではなく、実践的に聖なる世界を経験するのである*4
 供犠の性格がこのように突き詰められるとき、その性格はいっそう明らかになってくる。バタイユは次のように言う。〈こうした比較をあれこれ辿ってくると、贖罪や各種の目的に供犠の機構を利用することは二義的なものに思われてくる。そして人格の根源的な変容――それは近親の死、成人式、新しい収穫の賞味など集団生活のなかでおこるほかのどんな変容とも結びつきうるのだが――という基本的な事実のみを引き出したくなる〉。述べられているのは、供犠と名付けられる儀式は必ずしも宗教的とみなされる必要はないということ、そして供犠の根底には人格の変容があるということだ。後者については論文で繰り返し述べられている。変容とは傷つけることであって、それによって傷つけられたものは自己の同一性をなくし、自己の外に出る。ところでそれをいう変容という言葉は、先の「素朴絵画」での変質と同じalterationという言葉なのだ。わずか一号だけの違いで使われたこの言葉は同じ意味を持っていると考えることは無理ではあるまい。人格の変質が、身体の毀損というかたちをとるのならば、人格といわれているもののうちにあるのもおそらくは物質である。だから供犠とは本当は、人間の存在の物質性を明らかにし、それを傷つけるというかたちのもとに運動状態へと投げ入れることなのである。

 ついでこの物質性は、社会的なものへの視野を拡げる可能性を持つ。すでに「唯物論」でバタイユは次のように述べている。〈唯物論は、人為的に切り離された物理学の諸現象のような抽象的概念の上にではなく、心理学的また社会的諸事実の上に直接立脚しない限り、老いぼれの観念論とみなされるだろう〉。物質の社会化は、ドキュマンでは、それ以後のバタイユの仕事と比較すればだが、十分に深く追求されたと言えない。バタイユは「ごたごた三人組」では、娯楽はイデアリスムの対極にあると言っている。また「エマニュエル・ベルル」では、〈社会の基底にある層〉の重要さを語っている。「八〇日間世界一周」、「ブラック・バード」、「ハリウッド」、「xのしるし」などは、レビュウ、漫画、犯罪写真集など紹介というかたちをとった大衆という最も基底的な社会層への関心である。この層は、言うまでもなく、低く、猥雑で、イデアからもっとも遠く、社会の中の物質性に相当する。物質そのものの探究は、社会の中での物質性の探究へと展開されねばならない。ドキュマンの記事はその最初の関心のあらわれであって、可能な限り多様な姿をとったが、以後それは理論的な探究という方向をとりはじめる。

*1 ドキュマンついては復刻版を参照した。Edition Jean Michel Place, 1991.
*2 以下に参照する論文の出典は次の通り。レリスの「不可能な存在バタイユから不可能な雑誌ドキュマンへ」六三年、ガシェ「思考の早産児」七一年、以上二つは『バタイユの世界』七八年、青土社に訳されている。オリエの解説 La valeur d'usage de l'impossibleは前記復刻版の冒頭。ディディ・ユベルマンについては、Georges Didi-Huberman,"La ressemblance informe, ou le gai savoir visuel de Gerges Bataille", Ed.Macula, 1995.そのほかバタイユ全体にわたる唯物論の問題については、西谷修氏の「物質的恍惚のために」ユリイカ八六年二月号が参考になった。
*3 第二次大戦後になってさまざまな文書が発見され、グノーシスの関する理解は二〇年代とは大きくかわってきた。西洋思想大辞典、平凡社、「グノーシス主義」の項。
*4 自己が自己を供犠に捧げることを、バタイユはこの論文で「神の供犠」だと言っている。いうまでもなく、これは後になってバタイユが、イエスの処刑に見た出来事であり、ニーチェによる神の殺害のことでもある。


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

詩人のためのInternet入門(Part 1)

長尾高弘



 実は私がInternetに本格的にアクセスし始めたのは、18号のWindowsヘルプの文章を書いたあとなので、いきなり知ったかぶりをしてこのような文章を書くのは気がひけるのだが、あれから4ヵ月ほどの間ですっかりInternetに染まってしまった。最初はそんなものなのかもしれないが、面白いのである。そこで、今回も技術的なことにはなるべく触れずに、Internetをどのように楽しむかについて思うところを書いてみたい。
 Internetについて説明するときにまず困ることは、それがどういうものかということを説明し出すとキリがないというところである(しかも、一定線より先については、私自身ちゃんと知っているわけではない)。接続形態も様々だし、サービスも様々である。しかし、話をするためには共通の足場が必要なので、最小限必要な範囲で技術的なことにも触れなければならない。ここでは、WWW(World Wide Web)を使ってあちこちのホームページにアクセスするとともに、自分のホームページを作って人に見せるための方法を簡単に説明しよう。私の場合でも、Internetを積極的に使おうと思った動機はWWWであり、InternetとはWWWのことだと誤解されるくらい、人気のあるプロトコルである(プロトコルという言葉についてはまたあとで説明する)。
 さて、そのWWWとは一体何なのかということなのだが、これまた正確に説明し出すとキリがない。18号のWindowsヘルプの文章でも簡単に紹介したように、まずはWindowsヘルプやHyperCardとよく似たものだと考えていただくことにしよう。ウィンドウのなかに絵や字がレイアウトされたページが表示され(オーディオデータ、ビデオデータなどを提供しているページもある)、決められた絵や字をマウスでクリックすると、別のページが出てくるいわゆるHyperTextである。ただ、WindowsヘルプやHyperCardなら、すべてのページが1つのマシンのなかに収められているのに対し、WWWは、世界じゅうのありとあらゆるところにページが分散しているというだけの話である。世界じゅうのページが見られるのはなぜかといえば、それら世界じゅうのコンピュータがInternetによって接続されているからだ。そして、大企業や大学、政府機関などのコンピュータは、すべてそれぞれの構内でネットワーク化された上で、全体が他のネットワークと専用回線でつながっている。これがInternetによって接続されている1つ1つのマシンである。
 もっとも、家庭や私の会社のような中小企業のコンピュータは、当然そのような形ではネットワーク化されていない。しかし、(1)プロバイダとの契約、(2)モデム(と公衆電話回線)、(3)ネットワークソフトウェア、(4)WWWブラウザの4点セットがあれば、そのようなコンピュータでも、一時的に世界じゅうのコンピュータのネットワーク(Internet)の一部になることができる。そして、諸々の設定が終わって一度軌道に乗りさえすれば、あとはHyperCardやWindowsヘルプを起動するのと同じようにWWWブラウザというプログラムを起動するだけで、世界じゅうのページを見ることができる。
 プロバイダとは、ただの孤立したマシンをInternetの一部にするためのサービスを提供する会社のことである。どのプロバイダと契約しても得られる情報は同じだが(ちょっと寄り道になるが、ここのところがパソコン通信ホストとの最大の違いである。パソコン通信の場合には、ホストが異なれば得られる情報も異なる)、その情報を低コストでスムースに得られるかどうかが違う。Internetは複雑なので、プロバイダが提供しているサービスもまちまちだが、家庭のコンピュータからWWWを見たければ、ダイアルアップIP接続というサービスを契約することになる(自宅のマシンからプロバイダのマシンに電話をかけ、電話がつながっている間だけ、自宅のマシンをInternetの一部にする)。プロバイダの詳細についてはInternet専門誌などを参照されたい*1
 モデムは、プロバイダに電話をかけ、プロバイダのマシンと自宅のマシンを接続するための道具で、パソコン通信で使われているものと同じである。電話回線とマシンの間に介在させる。最近のWindowsマシンには、最初から搭載されているが、できる限り高速なものがよい。28800bpsというかなり高速なタイプのものでも、今なら2、3万円で手に入る。
 ネットワークソフトウェアは厄介である。複数のコンピュータが情報をやり取りするときには、さまざまなレベルで約束ごとが必要である。約束ごとがなければ、コンピュータは相手が何を言っているのか理解できない。これらの約束ごとをプロトコルと呼ぶ。プロトコルは階層状になっている。たとえば、何秒にどれだけの量のデータを送るかといった約束が確立されなければ、そのデータの形式についての約束をしても無意味である。この場合、データ量の約束は下位のプロトコル、データの形式の約束は上位のプロトコルということになる。通信で使われるプロトコルは、ISO(JISの親玉のようなもの)の規定では7層だが、一般的には5層くらいになるようである。ネットワークソフトウェアは、その土台の方のプロトコルを体現するプログラムである。
 Windows 95、Windows NT、MacintoshのSystem 7.5には、標準で必要なソフトウェアがすべて添付されているが、Windows 3.1の場合には、別途入手しなければならない(雑誌の付録などでたいてい用は足りるが)。厄介なのはその設定で、色々設定しなければInternetには接続できないのだが、およそ技術的な知識がなければ一体それらの設定がどのような意味を持っているのかとんと理解できない。しかし、Internet雑誌、入門書を見れば、意味はともかく、しなければならないことだけはていねいに説明されているので、何も考えずに指示されたとおりに設定してしまおう*2。一度設定すれば、その後の接続のときには設定のことなど忘れてしまえる。
 最後のWWWブラウザは、繰り返しになるが、WindowsヘルプやHyperCardのようなプログラムである。ただし、マシンがInternetに接続されているという前提のもとに世界じゅうの情報提供者から情報を取ってくるところが異なる。さまざまな種類のものがあるが、Netscapeというプログラムが世界の標準の地位をあっという間に確立してしまった。残念ながら、NetscapeはInternet雑誌の付録などの形では入手できないが、付録に含まれているプログラムを使ってダウンロードすることはできる*3
 ずいぶん紙面を使ってしまったが、これでやっとWWWホームページを見るための準備が終わった。しかし、何をどうやって見るのだろうか?
 もちろん、答はすでに書いてある。WWWブラウザに表示されたページのなかでリンクが張ってある部分をクリックすればよい。しかし、最初のページはどうやって表示したらよいのか? その問題は、WWWブラウザ自身が解決してくれる。たとえば、NetScapeなら、セットアッププログラムでインストールしたままの状態でプログラムを起動すると、NetScape社のホームページを表示する。
 しかし、まだ問題は残っている。NetScape社のホームページからいくらあちこちのリンクにジャンプしてみても、詩と関連のあるページにはなかなかたどり着けないのである。それに、一度試してみれば痛感することなのだが、ページの切り替えには非常に時間がかかる。ジャンプするたびに、リンク情報が指定しているネットワーク上のマシンに出かけていって、ファイルを読むのだからそれも当然である。おまけにWWWのページには、グラフィックデータという重たいものが載っている。そして、PPP接続で転送できるデータは、たかだか毎秒2Kバイトほどだ。途中の接続の状態によっては、転送がぱたっと止まってしまうこともある。結局、1枚のページを見るためには分単位の時間がかかる。できれば、効率よく目的のページにポンとジャンプしたい。
 まず役に立つのは、ブックマーク機能である。これは、また見てみたいと思ったページに栞を挟んでおくというもので、NetScapeを初め、多くのWWWビュアがサポートしている。たとえば、NetScapeの場合なら、「Bookmarks」というメニューから「Add Bookmark」というコマンドを選ぶだけで、表示されているページに栞が挟まれる。次に「Bookmarks」メニューをオープンすると、栞を挟んだページのタイトルバーに表示されていたテキストがメニューに追加されているはずである。その項目を選択すれば、目指すページにジャンプできる。また、「View Bookmarks」というコマンドを選ぶと、栞の一覧表がダイアログボックスに表示され、目的のページにジャンプしたり、栞をグループにまとめたり、不要になったブックマークを取り除いたりすることができる。
 しかし、栞を作るためには、一度そこに行かなければならない。一度も行ったことのないところに直接ジャンプするためにはどうしたらよいか? 答は、URL(Uniform Resource Locators)と呼ばれるものである。
 URLは、<プロトコル>://<接続先アドレス>/<パス>/という形式の文字列である。たとえば、私のホームページなら、http://www.st.rim.or.jp/~t-nagao/である。WWWページの場合、<プロトコル>の部分はかならずhttp(HyperText Transport Protocol)になる。<接続先アドレス>の部分は、サブアドレスを“.”でつないだ形になる。サブアドレスは英文の手紙の宛先と同じで、細かいものから順に指定していく。そのため、後ろの2、3個のサブアドレスは、URLの意味を知る上で役に立つ。私のホームページの場合なら、rim.or.jpの部分である。最後のjpは国名、japanを表わす。イギリスならuk、フランスならfrというわけである。しかし、アメリカの場合は、usを付けないものが多い。この業界では、アメリカが世界である。次のorは、組織の種類を表わす。ac、eduは大学、go、govは政府関係機関、co、comは企業、or、netはプロバイダを表わす。最後のrimは、組織の名前を表わす。rimは私が契約しているプロバイダ、rimnetを表わしている(ついでにその1つ手前のstは、rimnet東京を表わす。rimnetの場合、サービスを開設している都市ごとにそれぞれサブアドレスを使っているのである)。組織名では、たとえば、microsoft、apple、kantei(首相官邸)、u-tokyo(東大)といったものが実在する。最後の<パス>は、<アドレス>で指定されたサブネットワーク(ドメインと称する)で、問題のファイルにたどり着くための経路である。ファイルは木構造で管理されており、木の幹から葉に向かって、<幹(根)>/<枝>/<枝>/.../<葉>とたどっていく。~t-nagaoは、t-nagaoというユーザーの“幹”の部分を指す。プロバイダと契約している個人のホームページは、~<ユーザー名>という形になることが多い。
 実は、リンクを使ってジャンプするときも、栞を使ってジャンプするときも、URLは使われている。ただ単に意識しなくても済むだけだ。しかし、WWWビュアをよく見れば、どこかに控えめに表示されているはずである。Netscapeの場合なら、ページ本体を表示している部分のすぐ上に1行分のテキストを入力できる場所が用意してあり、そこに今見ているページのURLが表示される。この同じ場所にURLを手で入力して、リターンキーを押すと、そのURLが指しているページを見ることができるわけだ。そろそろ紙面も尽きてきたので、最後に詩関連のページのURLをまとめて今回は終わりということにさせていただく。

詩関連ホームページのURLリスト

URL
内容
http://wings.buffalo.edu/epc/
米バッファロー大学のElectronic Poetry Center 。アメリカ、イギリスの小出版社、同人誌などへのリンクを集めている。
http://www.ssynth.co.uk/~rday/poet_mag.html
イギリスBristolの詩人やイベントを紹介する。他の詩関連ページへのリンクも充実している。
http://www.cc.columbia.edu/acis/bartleby/
米コロンビア大学のProject Bartleby。英米詩の古典をWWWで見せてくれる。Bartlett、Dickinson、Keats、Melville、Shelley、Strunk、Whitman、Wilde、Wordsworth。
http://the-tech.mit.edu/Shakespeare/works.html/
WWW版のShakespeare全集。
http://www.cs.brown.edu/fun/bawp/
B.A.W.P(Best-quality Audio Web Poems)。詩の朗読データを集めている。
http://www.cnam.fr/ABU/
ABU(L'Association des bibliophiles Universels) 。電子テキストの蓄積を目的としたフランスの非営利団体。
http://www.stack.urc.tue.nl/~poetry95/
Poetry International '95 Rotterdam On Internetのホームページ。参加詩人のプロフィール、朗読データ(ほとんど空だが)などを集める。
http://cc.matsuyama-u.ac.jp/~shiki/
松山大学が開設している英文の俳句ページ。海外からの投句がかなりある。
http://www.voyagerco.com/PR/p.toc.html
The Paris Review。雑誌の抄録のほか、インタビューのビデオデータなども多数収録している。大家のvoyagerはマルチメディア書籍出版の大手。
http://www.st.rim.or.jp/~t-nagao/
私のホームページ。例によって「長い夢」全編を掲載しているほか、BT発表作、コンピュータ関係の翻訳書リストなどを掲載しています。

註1 インプレスの「Internet Magazine」1995年6月号には、プロバイダ各社が提供するサービス、料金の一覧、プロバイダの比較記事が掲載されている。
註2 たとえば、「Internet Magazine」1995年7月号には、Macintosh、Windows 3.1のTCP/IP、PPPの設定方法が書かれている。
註3 後述の方法を使って、http://home.netscape.com/に接続すればよい。


表紙--陽の埋葬-フォアグラ-カメムシ-群衆-梅の木にひざまずくとケンムンの木にこの葉落ち-軍神-さゆり-解脱-ことほぎ-古色-黒髪-すみれ、ありがとう-暗黒街の顔役-胎児と商い-バタイユ・マテリアリスト 3-詩人のためのInternet入門-Booby Trap 通信 No.1

Booby Trap 通信  No.10


禁忌と禁忌の侵犯に人間をみる
聖女たち――バタイユの遺稿から/著訳者・吉田裕/書肆山田/定価2000円

(書店でお買い求めください)
【目次】
●「聖ナル神」遺稿 ジョルジュ・バタイユ/吉田裕訳(「エロチシスムに関する逆説」の草稿・聖女・シャルロット・ダンジェルヴィル)
●淫蕩と言語と――「聖ナル神」をめぐって―― 吉田裕
歴史の「中心」をめぐって――友人への9通の手紙/私家版(残部僅少)/無料
(著者に直接注文してください。著者住所:〒168杉並区高井戸西2-7-29)
【近況】バタイユについて書きたいのは、神秘主義に近い極度の経験と戦争をも含む生の社会・歴史の経験が書くという行為によって絶対的に結ばれてある姿である。このような結合の様子をこれほどあからさまに見せてくれる作家をほかに知らない。この姿を描き出すためには、まだまだ準備が必要である。つきあってくださることをお願いする。

Pastiche/田中宏輔/花神社/定価2400円
(書店でお買い求めください)
いくら あなたをひきよせようとしても
あなたは 水面に浮かぶ果実のように
わたしのほうには ちっとも戻ってはこなかったわ
むしろ かたをすかして 遠く
さらに遠くへと あなたは はなれていった

もいだのは わたし
水面になげつけたのも わたしだけれど
(〈水面に浮かぶ果実のように〉)
【プロフィール】1961年、京都生まれ。現在、同志社国際高校数学科講師。『Pastiche』(1993.5刊)は処女詩集。「ポパイ」94.2.10号47ページに顔写真とインタビューが載っています。同性愛を織り込んだ詩も書く。
(著者住所:〒606 京都市左京区下鴨西本町36-1-2A号)
【近況】大下さなえさんが『月カド』で新人賞を受賞されました。すきな詩人が受賞されて、とってもうれしいですぼくも、がんばらなくっちゃ。
★編集者注 『presence/echolalia』(Booby Trap 特別号1)は書店でも注文できますが、著者のところにもありますので、できるだけ直接著者に注文してください。700円(送料共)です。

新刊!
ぼくのお城/布村浩一/昧爽社/1300円(送料とも)

(書店、または著者に直接注文してください)
おれはいい訪問者だったかい
つよし
じゃあまたと言っておれはおまえとおまえの子供に手をふる
和泉府中の駅でおれは
心がふるえている皮のようなものに包まれているのを感じた
ホームでおまえにもらった週刊誌を読み
タバコを吸った
(〈旅行〉冒頭)
(著者住所:〒186国立市西2-1-12 松野荘101)

新刊!
長い夢/長尾高弘/昧爽社/1000円(送料込み)

(書店または著者に注文してください)
しばし手を休めて
彼らは思い出した
地面に手を突っこんで
地面を真二つに
引き裂こうとした時のことを
わずかにできた裂け目は
広がらず
逆に地面にしめつけられた手を
ようやっとの思いで
引き抜いたのであった
(〈平和〉より)
【プロフィール】1960年4月6日生。(住所:〒223横浜市都筑区東山田3-26-16)
【近況】9月に渋谷の西武百貨店が新装オープンしたので、行ってみた。Loft館の店内案内を見るとぱろうるが書いてない。げげっ、なくなってしまったのかと思って5階に行くと、非常に目立たないところに残っていた(以前の場所のすぐ近く)。隣の本屋や画集販売のコーナー、安い洋書のコーナーはすべてなくなっていたので、ぱろうるもかなり危なかったのではないだろうか。詩書は高い。中身を確認してから買えるぱろうるのような店は貴重である。効果があるかどうかわからないが、ぱろうるで買えるものはなるべくぱろうるで買って、応援していきたいと思う。
【編集者記】長尾さんが先月翻訳中と書いた本が出ました。紹介しておきます。
「Microsoft OFFICEによるアプリケーション技法」Christine Solomon著
エー・ピー・ラボ/長尾熏O訳 (株)アスキー発行(1995年10月1日)
ISBN4-7561-1607-8 C3055 P7500E、つまり7500円です。

沢孝子
(住所:〒560豊中市東豊中町5-2-106-504山形方)

駿河昌樹
(住所:〒155世田谷区代田1-1-5 ホース115-205)

白蟻電車/清水鱗造/十一月舎/定価1500円(送料込み)
穢れを通して生きていることの意味を探るというのはかなり勇気の要ることだ。清水鱗造はいまそれを敢えてやろうとしている。――鈴木志郎康(帯文より)
蟻の文字がぎっしり詰まった丸まった新聞紙が
ボッと発火する
吉凶吉凶吉凶…と燃える
家系を満たす甘い雪崩…と燃えている
凌辱するものは味方でも撃て…と燃える
菊が硫酸に浮いている
声がただれてくる
逆円錐の渦(白眼)
渦(白眼)
渦(白眼)
渦(白眼)
渦(白眼)
百平方メートルの皮膚がいっせいに鳥肌立つ
(〈渦群〉より)
新刊!
毒草――夏の旅/清水鱗造長編詩/昧爽社/600円

(送料込み)(書店、著者に注文してください)
海亀のはるかに広がった夢
有機体の紐や藻の雲に覆われた夢
僕らはそれを刈る
刈る
ただ一刻の夏の温度のために
刈る
そのようにしてバス発着所の惨劇は終わった
(第1連末尾)
【近況】観葉植物や多肉植物が好きで、写真を見たり、育てたりしているのですが、怠け者のぼくはどうしても水やりをさぼりがちになります。かくして、丈夫で乾燥に強い植物たちが生き残っていきます。植物栽培が上手になるにはある程度機械的に時刻を決めて世話をする、というような科学者のような気持ちにならないとだめですね。
(著者住所:〒154世田谷区弦巻4-6-18)

新刊!
ゼノン、あなたは正しい/倉田良成/昧爽社/2000円(送料共)

(書店または著者に直接注文してください)
中天に赤いクレーンが揚がり、空の奥から覗く眼がある
水が撒かれて建物が解体する夏
しきりにたちのぼる翳のなかを
はげしく煮沸されている坂下の街にむかう
巨きな意思が透明な斧のように頭上に吊るされ
プールの歓声がきらびやかに破壊する八月の青
悲しみのように髪を濡らしながら
すあしの子供たちはふたたび未来のほうへ帰ってゆく
(〈はるかな場所にむかって寝返りをうつ〉より)
(著者住所:〒221横浜市神奈川区六角橋6-31-6-502)
【近況】引っ越しをしてからJRをつかって仕事場へ通うようになりました。すなわち横浜駅から新橋ないし有楽町という経路で、東海道線に乗っています。気づいたのは、いままで遠い無縁なものと感じていた東京駅やそれ以東の街がぐんと近くなったことです。なにしろ横浜から東京駅まで25分たらずで着いてしまうのですから。そんな短い時間だけれども、小田原あたり発の旅客列車の、対面式の座席に座るとなんだかわくわくしてしまいます。子供みたいだと笑ってやってください、四十ヅラさげて。

【編集後記】早くも冬。今年は速く去っていく感じです。有言不実行というか、またしても遅れ気味。不言実行しかないですね。課題を見つけて捌いていきたいです。

本号よりロゴ装飾を星野勝成さんにお願いしました。深謝します
【昧爽社の本について】
十数年前に何冊かこの社名で詩集を作り休業(?)していました。久しぶりに数冊作りました。本屋さんで買えますが、著者のところにもありますので、直接注文されたほうが速いカンパになります。本屋さんで売れたとき入るお金もしばらくたってから著者に還流する形式をとってはいますが、そこのところよろしくお願いします。


[ホームページ(清水)] [ホームページ(長尾)] [編集室/雑記帳] [bt総目次]
エキスパンドブック版  [98/4/6 朗読会]
[No.19目次]
mail: shimirin@kt.rim.or.jp error report: nyagao@longtail.co.jp