X@Y句

July 2271996

 水打つてあそびごころの見えており

                           森 澄雄

を打っているのは、作者の妻。眺めていると、ときどきとんでもないものにも水をかけている。木陰で昼寝中の猫だとか、届きもしない木の梢めがけてだとか……。「しようがないヤツだ」と苦笑する夫の内面には、妻への愛情がじわりとにじみでている。作者が間もなくこの妻を失うことになる事情を知って読むと、哀切限りない。『はなはみな』所収。(清水哲男)


August 0481996

 炎天より僧ひとり乗り岐阜羽島

                           森 澄雄

の僧はもちろん禅僧であろう。黒の僧服と涼しげな青い頭。乗り物はもちろん新幹線の「こだま」。取り合わせの意表を突いた面白さが、発表当時評判となった。(井川博年)


May 0151997

 暮れ際の紫紺の五月来りけり

                           森 澄雄

月が女性的な月だとすると、五月は男性的なそれである。満開のつつじの道を縫って行く赤旗の列も美しいが、労働者の祭典が幕を閉じた後の暮れ際の空の色は、まさに紫紺。凛とした思いが、ひとりでに沸き上がってくる。春愁の季節は確実に過ぎていき、太陽の季節が近くなってきた。(清水哲男)


August 1481997

 踊りゆく踊りの指のさす方へ

                           橋本多佳子

りといえば、俳句では盆踊りのことを言う。秋の季語。踊りの句はたくさんあるが、すぐに気がつくのは、踊りの輪に入らずに詠んだ句がほとんどだということ。男の句になると、昔から特に目立つ。俳人はよほどシャイなのだろうか。たとえば森澄雄の「をみならにいまの時過ぐ盆踊」や鷹羽狩行の「踊る輪の暗きところを暗く過ぎ」など佳句であることに間違いはないが、なんとなく引っ込み思案が気取っているような恨みは残る。その点で、この句には参加意識が感じられる。傍見しているとも読めるけれど、踊りの輪の中の実感と読むほうが面白い。この指のクローズアップは踊り手ならではの感覚から出ているのだと思う。「方へ」は「かたへ」と読む。(清水哲男)


February 2521998

 白梅に昔むかしの月夜かな

                           森 澄雄

月夜ではないだろう。春とはいえ、梅の頃の夜はまだ寒いので、月は冬のそれのように冴えかえっている。冷たい月光を浴びて、梅もまたいよいよ白々と冴えている。夜は人工のものを隠してくれるから、さながら「昔むかしの」月夜のようだ。古人も、いまの自分と同じ気持ちで梅を見たにちがいない、作者はいつしか、古人の心持ちのなかに溶けこんでいく……。そんな自分を感じている。それにしても「昔むかし」とは面白い言葉だ。「荒城の月」のように「昔の光」と言ってしまうと「昔」の時代が特定される(この場合はそれでよいわけだ)が、「昔むかし」とやると時代のありかは芒洋としてくる。ご存じのように英語にも同様の表現があり、なぜこういう言い方が必要かということについては、落語の『桃太郎』でこましゃくれたガキが無学の父親にきちんと説明している。もっとも、桃太郎が活躍した時代を必死に突き止めて見事に特定した学者もいるというから、こうなるとどちらが落語の登場人物なのかわからなくなってくる。『四遠』(1986)所収。(清水哲男)


March 2331998

 はなはみないのちのかてとなりにけり

                           森アキ子

者は俳人の森澄雄氏夫人。1988年没。ふらんす堂から出ている森澄雄句集『はなはみな』(1990)は愛妻との交流をモチーフにした一本で、後書きに、こうある。「昭和六十三年八月十七日、妻を喪った。突然の心筋梗塞であった。折悪しく外出中で死目に会えなかったことが返す返すも残念である。巻首の(中略)墓碑銘の一句は、わがために一日分ずつ分けてくれていた薬包みに書きのこしていたものである。……」。というわけで、ここではこれ以上の野暮な解説は余計だろう。そして今日三月二十三日は、森夫妻の結婚記念日である。『はなはみな』には「われら過せし暦日春の夜の烈風」など、その都度の結婚記念の句もいくつか載せられている。ふと思ったのだが、妻を題材にした句だけを集めて一冊の本にできる俳人は、森澄雄以外に誰かいるだろうか。寡聞にして、私は他に知らない。なお、句の季語は四季を通しての「はな」を指しているので、無季に分類しておく。(清水哲男)


April 0741998

 美しき冷えをうぐひす餅といふ

                           岡本 眸

菓子は美しい。食べるには惜しいと思うことすらある。作者の師である富安風生に「街の雨鴬餅がもう出たか」という有名な句があるが、味わいたいという気持ちよりも、その美しさが春待つ心に通い合っている。この名句がある以上、風生門としてはめったな鴬餅の句はつくれないという気持ちになるだろう。つくるのであれば、満を持した気合いのもとにつくるのでなければならない。で、この句は、見事に師のレベルに呼応していると見た。単なる美しさを越えて、美を体感的にとらえたところで、あるいは師を凌駕しているとも言えるだろう。野球に例えれば、師弟で決めた鮮やかなヒットエンドランというところか。それにしても、「鴬餅」とは名づけて妙だ。名前自体が春を呼び込んでいる。そんなこともあって、たまに私のような酒飲みでも食べてみたくなることがある。森澄雄の句に「うぐひす餅食ふやをみなをまじへずに」とある。『母系』(1983)所収。(清水哲男)


May 2051998

 水平ら安曇は空に田を植うる

                           森 澄雄

葵(わさび)の名産地としても知られているくらいだから、信州安曇(あずみ)は水のきれいなところ。その清らかな水が、どこまでもつづく広大な田圃一面に張られ、田植えがはじまっている。おりからの好天に水は鏡のように青空を写していて、さながら空に田を植えているようだ。清冽爽快、気持ちのよい句である。農家の人々の労苦を脇にして思えば、田圃とは面白い場所だ。こんなにも満々たる水を広大な土地に平らに張れるところなどは、田圃を除いては他にないからである。その意味では、田圃はあくまでも人工的な自然管理の場所なのであり、巨大な箱庭のようである。したがって、逆に稲作農家の人はなかなかこういう具合には詠めないだろう。彼はまず、どうしても田圃に「設計」を感じてしまうはずだからだ。『四遠』(1986)所収。(清水哲男)


July 2771998

 向日葵や起きて妻すぐ母の声

                           森 澄雄

休みの朝は、普段とは違う独特の雰囲気がある。学校のない子供らはいつまでも寝ているし、親の日常ペースも狂いがちだ。この句の妻も、いつもよりは遅く起きたのだろう。雨戸を開け放つと、庭の向日葵にはすでに陽光がさんさんと降り注いでいる。もう、こんな時間……。妻はいきなり「母の声」になって、作者と子供らを起こしにかかる。そんな情景だ。半身を起こした作者に向日葵はいかにもまぶしく見え、それが「母の声」と見事にマッチしているなと感じている。そしてこの句の背景には、ささやかにもせよ、一家の生活の安定が感じられる。みんな元気だし、とりあえず思い煩うこともない。作者のこの安心感が、読者をも安心させるのである。この句が載っている『花眼』〔1969〕には敗戦後10年くらいからの句作が収録されており、ということは、人々の生活がようやく落ち着きを取り戻そうとしていた時期にあたるわけで、その意味からして「向日葵」の扱いも利いていると思う。「向日葵」だなんて暑苦しいばかりだという時代が、ついこの間まであったのだから。(清水哲男)


January 3011999

 寒鯉を雲のごとくに食はず飼ふ

                           森 澄雄

中の鯉はじっとしていてほとんど動かず、食べず、この季節には成長がとまるらしい。私は泥臭くて好まないけれど、食べるのなら、真冬のいまどきがいちばん美味いのだそうである。同様に、厳冬の寒鮒も美味いといわれる。したがって、上掲のような句も生まれてくるわけだが、自註に曰く。「ある日ある時、飲食にかかわる人間のかなしき所業を捨てて、自ら胸中、一仙人と化して、無数の鯉を飼ってそれと遊ぶ白雲去来の仙境を夢見たのだ」(『森澄雄読本』)。俳人も人間だから(当たり前だッ)、ときに浮世離れをしたくなったということだろう。写生だの描写だの、はたまた直覚だの観照だのという浮世俳諧の呪縛から身をふりほどいて、むしろひとりぼんやりと夢を見たくなった気持ちがよく出ている。しょせん漢詩にはかなわぬ世界の描出だとは思うが、たまには不思議な俳句もよいものである。とりあえず、ホッとさせられる。(清水哲男)


March 2931999

 朧にて寝ることさへやなつかしき

                           森 澄雄

の夜。寒くもなく暑くもなく、心地好い体感とともに、作者の心持ちも朧(おぼろ)にかすんでいる。世に「春宵一刻価千金」と言うが、まさに故なき一種の至福の状態にある。春宵の雰囲気に、いわば酔っている。そして、そろそろ寝るとするかと立ち上がったときに、ふと、就寝という平凡な日常的行為がひどく懐しく思えたというのである。それこそ「故なき」心の動きではあるが、しかし、読者をすうっと納得させてしまう力が、この句にはある。「そんな馬鹿な」などとは、誰も思わないだろう。力の根拠は、おそらく「寝ることさへや」の「や」にあるのではないかと読んだ。これが例えば「寝ることさへも」と「も」であったとしたら、叙述としてはわかりやすいが、句の力は甘くなる。きっぱりと「や」と強調することで、「も」の気分をも包含しての懐しさが立ちこめるということになった。もうひとつ、作者がこのとき還暦を少し過ぎていたという年令的な背景も「力」となっているだろう。少年少女期が懐しいという人は、意外にも若い人に多い。年寄りはむしろ昨日今日をいつくしむので、懐しむための世代的な共通の分母を、若い人が想像するほどには持ち合わせていないということだ。『四遠』(1986)所収。(清水哲男)


April 0841999

 葉がでて木蓮妻の齢もその頃ほひ

                           森 澄雄

蓮は、葉にさきがけて紅紫色の花を咲かせる。白い花をつける白れん(「白木蓮」とも)も花が先だが、同属にして別種。どちらも「葉がでて」きたら、はなやかさとは縁が切れる。ところで「立てば芍薬、すわれば牡丹」の昔から、女性を花に例えることはよく行われてきた。植物学の牧野富太郎博士は「花は単なる生殖器です」とあからさまな「学問的真実」を書きつけているけれど、もとより古人の言葉には、そういう意味合いは含まれていない。私たちは、女性の姿や立ち居振る舞いに、直感としての「花」の外観的イメージを当て嵌めてきただけである。が、この句のように、正面切って花季の過ぎた植物の風情を当て嵌めるということは、あまり行われてこなかった。例えば「姥桜(うばざくら)」のような一種の陰口はあったにせよ、この句はそういうこととも違うし、珍しい作品だ。見知らぬ女性のことを言ったのではなく、相手が妻だから言えたのだろう……。さらに言えば、愛妻家だからこそ可能な表現だったとも。句は、たしかに女盛りを過ぎた妻をいとおしいと詠んでいる。「頃ほひ」とぼかして首をかしげているようなところに、作者の感情が込められている。しかし、この見立てを夫人は気に入っただろうか。他人がいちいち詮索することでもないが、妙にアトを引く一句だ。このとき、作者は四十代。『花眼』(1969)所収。(清水哲男)


August 1682000

 送り火の法も消えたり妙も消ゆ

                           森 澄雄

暦7月16日(現在は8月16日)の夜8時、まず京都如意ヶ岳の山腹に「大」の字のかがり火が焚かれ、つづいて「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」が次々と点火される。荘厳にして壮大な精霊送火だ。荘厳で壮大であるがゆえに、消えていくときの寂寥感も一入。しばしこの世に戻っていた縁者の霊とも、これでお別れである。「妙法」は「妙法蓮華経」の略だから、五山のかがり火のなかでは、唯一明確に仏教的な意味合いを持つ。その意味合いを含めて、作者は一文字ずつ消えてゆく火に寂しさを覚えている。大学時代の私の下宿は、京都市北区小山初音町にあった。窓からは如意ヶ岳がよく見え、「大文字」の夜は特等席みたいなものだった。点火の時刻が近くなると、なんとなく町がざわめきはじめ、私も部屋の灯りを消して待ったものだ。「大」の文字が浮かび上がるに連れて、あちこちで賛嘆の声があがりはじめる。クライマックスには、町中がウワーンという声ともつかぬ独特の音の響きで占められる。実際に声が聞こえてくるというよりも、そんな気になってしまうのかもしれない。あの、いわば低音のどよめきが押し寄せてくる感じは忘れられない。蕪村に「大文字やあふみの空もたゞならぬ」があるが、その「たゞならぬ」気配は町中にも満ちるのである。『新日本大歳時記・秋』(1999)所載。(清水哲男)


May 1752001

 新緑や濯ぐばかりに肘若し

                           森 澄雄

だ電気洗濯機がなかったころの句。新緑の候。よい天気なので、妻が盥(たらい)を庭先に持ちだして、衣類を濯(すす)いでいる。一心に洗濯に励む妻の若さが、よく動く白い「肘」に象徴されている。新緑の若さと呼応しあって、眩しいばかりだ。当時は「洗多苦」などとも韜晦された楽ではない「洗濯」だし、妻には単なる家事労働の一つでしかないのだけれど、傍目の夫にはかくのごとくに彼女の姿が認められたというわけだ。眼前の妻の女身の若さを「新緑」で覆い飾るようにしてて賛美している。いま「肘」が象徴であると言ったのは、作者三十年後の句に「野遊びの妻に見つけし肘ゑくぼ」を、私が知っているからでもある。掲句で作者が見ていたのは、実は「肘」ではなくて、彼女の肉体全体のしなやかさなのであった。案外、人は見ているようで、年齢や環境によって見えないところも多々あると言うべきか。いや、見なくてもよいところこそが、多々あるということだろう。さて、余談。国産初の噴流式電気洗濯機を三洋電機が発売したのは、1953年(昭和二十八年)夏のことだった。価格は、民間給与ベースの約三倍の28,500円だ。ちなみに、この年あたりから蛍光灯が普及しはじめる。「電化元年」などと言われ、だんだん庭先での「肘」の動きも、見ようとしても見えないことになった。俳句は、時代の生活実態や慣習、風俗の記録としても面白い。貴重なドキュメントだ。『雪檪』(1954)所収。(清水哲男)


November 05112002

 秋の淡海かすみて誰にもたよりせず

                           森 澄雄

天気。「淡海(おうみ)」は「近江」であり、淡水湖を意味するから、作者は琵琶湖畔にいる。秋の好天は、透明な冷気を伴って清々しい。大気も澄み渡っていて、はるか彼方までクリアーに遠望できる。しかし、琵琶湖のような大きな湖ともなると、立ち上る水蒸気が多量のために、かえって遠目が利かなくなるときがある。まるで春の霞がかかったように、ぼおっとかすんでしまう。そんな情景だろう。作者の立つ岸辺は秋たけなわでありながら、指呼の間には爛漫の春があるように感じられる……。陶然たる気分になるというよりも、何か異界に遊んでいるような不思議な心持ちなのだ。「誰にもたよりせず」で、作者がこの地に長く逗留していることが知れる。少なくとも、二泊三日程度の短い旅ではないだろう。元来ならば友人知己のだれかれに、旅情を伝える「たより」をするところだけれど、ついに「誰にも」していない。あまりの淡海の自然の素晴らしさに心を奪われて、なんだか人間界とはひとりでに切れてしまったような気持ちである。寂しくもなければ、孤独とも感じない。大いなる自然のなかに溶け込んでいる至福とは、このような境地を指すのではなかろうか。私には漂泊への憧憬はないのだけれど、掲句には漂泊への誘いが含まれているようにも思われた。『浮鴎』(1973)所収。(清水哲男)


January 0212003

 夢はじめ現はじめの鷹一つ

                           森 澄雄

語は「夢はじめ(初夢)」で新年。年のはじめに見る夢のことだが、正月二日の夜に見る夢とも、節分の夜に見る夢ともいう。現代では、今夜の夢を指すことが多いようだ。私も、子供の頃にそう教えられた。「一富士、二鷹、三茄子」と言い、古来これらが初夢に現れると、縁起がよいとされてきた。だから作者は良い夢を見たことになるのだけれど、しかし、あの「鷹」は夢のなかに飛んでいたのではなくて、もしかしたら「現(うつつ)」に見た実景かもしれないと思い返している。すなわち、作者は昨夜見たばかりの夢のことを詠んだのではなくて、もうずっと以前の正月の夢を回顧しているのだ。その意味では珍しい初夢句と言えるが、言われてみれば、初夢にかぎらず、こういうことはよく起きる。あれは「夢」だったのか、それとも「現」だったのか。今となってはどちらとも言い難い情景が、ぼんやりとではなく、はっきりと自分のなかに刻まれて、ある。心理学的には、おそらく説明はつくのだろうが……。いずれにしても、句の手柄はそうしたあやふやな認識を、あやふやにではなく、そのままにはっきりと打ちだしたところにあるだろう。この「鷹一つ」は、読者の目にも、はっきりと見える。『浮鴎』(1973)所収。(清水哲男)


October 07102007

 眼鏡はづして病む十月の風の中

                           森 澄雄

の句に「病む」の一語がなければ、目を閉じてさわやかな十月の風に頬をなぶらせている人の姿を想像することができます。たしかに十月というのは、暑さも寒さも感じることのない、わたしたちに特別に与えられた月、という印象があります。澄んだ空の下を、人々は活動的に動きまわることができます。そんな十月に、句の中の人は病んでいるというのです。季節の鮮やかさの中で、病と向きあわざるをえないのです。そこには、めぐり来る季節との、多少の違和感があるのかもしれません。病院の帰り道、敷地内につくられた花壇のそばの道で、句の人は立ち止まります。立ち尽くした場所で、明るい風景から目をそらすように、ゆっくりと眼鏡を外します。医者に言われた言葉を思い出しながら、これからこの病とどのように折り合ってゆこうかと、風の中でじっと考えているのです。病を持つことによって、この季節の中にいることの大切さが、よりはっきりと見えてくるようです。『角川俳句大歳時記 秋』(2006・角川書店)所載。(松下育男)


December 07122007

 吾子の四肢しかと外套のわれにからむ

                           沢木欣一

子は(あこ)。自分の記憶の中で一番古いものは四歳の時の保育園。ひとりの先生とみんなで相撲をとった。みんな易々と持ち上げられ土俵から出されたが、僕は先生の長いスカートの中にもぐりこんで足にしがみついた。先生は笑いながらふりほどこうとしたが、僕はしっかりと足に四肢をからめて離れず、ついに先生は降参した。このときの奮戦を先生は後に母に話したため、僕はしばらくこの話題で何度も笑われるはめになった。あのときしがみついた先生の足の感じをまだ覚えている。加藤楸邨の「外套を脱がずどこまでも考へみる」森澄雄の「外套どこか煉炭にほひ風邪ならむ」そして、この句。外套の句はどこか内省的で心温かい。澄雄も欣一も楸邨門で「寒雷」初期からの仲間。二人とも昔はこんなヒューマンな句を作っていたのだった。「寒雷」は「花鳥諷詠」の古い情趣や「新興俳句」の借り物のモダニズムの両者をよしとせずに創刊された。「人間探求」の名で呼ばれる「人間」という言葉が「ヒューマニズム」に限定されるのは楸邨「寒雷」の本意ではないが、それもまた両者へのアンチ・テーゼのひとつであったことは確かである。講談社版『日本大歳時記』(1981)所載。(今井 聖)


May 0952008

 生れ月につづく花季それも過ぐ

                           野沢節子

季は、はなどきとルビがある。一九九五年に七五歳で亡くなられる三年前の作。自分の生れた月が来て、ひとつ歳を取り、つづいて桜の季節が来てそれも過ぎて行く。無常迅速の思いか。実作者としての立場から言えば、「それも」の難しさを思う。こんな短い詩形の中で一度出した名詞をさらに指示してみせそこに生じる重複感を逆に効果に転ずる技術。晩春の空気の気だるさにこの重複表現がぴったり合う。森澄雄の「妻がゐて夜長を言へりさう思ふ」の「さう思ふ」も同様。こんな「高度」な技術はその作者だけのもの。誰かが、「それも過ぐ」や「さう思ふ」を使えば剽窃の謗りをまぬがれないだろう。野澤節子は三月二三日に生まれ、四月九日に逝去。没後編まれた句集『駿河蘭』の帯には「野澤節子は花に生れ花に死んだ」とある。『駿河蘭』(1996)所収。(今井 聖)


October 19102014

 袖のやうに畑一枚そばの花

                           川崎展宏

ばの花弁は白い。その真ん中は、赤い雄しべが黄色い雌しべを囲んでいる。作者は、そば畑を着物の袖にたとえています。それは、そば畑の面積がささやかであることを伝えていると同時に、着物の袖をイメージさせることで、白く咲く花弁の中の赤と黄色を繊細な生地の柄として伝えています。直喩を使うということは、単なる言葉の置き換えではなく、むしろ、対象そのものに対して写実的に接近できる方法でもあることを学びます。掲句のそば畑は、家族で新そばと年越しそばを楽しむほどの 収穫量なのかもしれません。「畑一枚」という語感が「せいろ一枚」にも通じて平面的で、そばの花咲く畑を袖という反物にたとえた意図と一貫しています。なお、森澄雄に、「山の日の照り降り照りや蕎麦の花」があり、山脈が近い高原の気象の変化を調べとともに伝えています。掲句は平面的な静の句ですが、こちらは、空間の中で光が移ろいます。『夏』(1990)所収。(小笠原高志)


March 0832015

 菜の花の風まぶしくて畔蛙

                           森 澄雄

蟄(けいちつ)を過ぎると、蛙は冬眠の穴から出てきます。しかし、散歩する人は、かなかな気づくことができません。鳴かず、跳ばず、不動の石のようにじっとしているからです。蛙は、穴から出てきたものの地上の生き方をすっかり忘れています。自分が跳べることも、鳴けることも忘れていて、その生を初めからやらなければなりません。私は若い一時期、蛙の観察に凝っていました。三月上旬に出会った一匹のヒキ蛙は、一歩を踏み出すまでに三十分ほどかけていました。舞踏に微足という超スロー歩行訓練がありますが、啓蟄の蛙は微足の師匠です。厳寒を越えた田んぼの畔(あぜ)は、枯れて灰白色の色あいですが、一日ごとに草の芽の緑もふえ、「畔青む」という晩春の季語もあります。掲句の畔には菜の花が咲いていて、花が風に揺れると、一面黄色くドローイングされるような光景です。暗黒の穴の中、ひと冬眠っていた蛙にとって、あまりにもまぶしい春の黄色い光です。作者は、目を細める蛙を見て、自身もまた目を細めているのでしょう。『花眼』(1969)所収。(小笠原高志)


December 13122015

 冬空は一物もなし八ヶ岳

                           森 澄雄

書に、「甲斐より木曽灰沢へ 十句」とある中の四句目です。二句目に「しぐれより霰となりし山泉」があります。山あいの泉を訪ねているとき、しぐれは霰に変わり、寒さの実感が目にもはっきり見える趣きです。この二句目は、しぐれ、霰、泉という水の三つの様態を一句の中に盛り込んでいて、掲句の「一物もなし」に切れ味を与えています。諏訪盆地あたりから見た八ヶ岳でしょうか。独立峰ではなく連山を下五に置くことで、広角レンズで切り取ったような空の広さを提示しています。この冬空は、水気が一切ない乾燥した青天です。ところで、当初は七句目の「山中や雲のいろある鯉月夜」を取りあげるつもりでしたが、単独で読むと句意も季節もはっきりしないので、断念しました。「鯉月夜」は、たぶん造語です。木曽谷の山中に移動して、月夜の空を見上げると、雲の色彩によって、それが鯉の鱗のように見えたということでしょうか。鯉の養殖が盛んな土地でもあるので、今宵の食卓に鯉こくを期待する心が、雲を鯉に見立てさせたのか。恋しいに掛けたわけではないでしょうが、鯉月夜という語が食欲と結びついた風景なら、茶目っ気があります。なお、十句目の「やや窶(やつ)れ木曽の土産に山牛蒡(ごぼう)」以外は叙景の句なので、鯉こくを食べながら月夜を見ているのではなさそうです。と、ここまで書いて、「ちょっと待ってちょっと待ってお兄さん」という声が聞こえてきました。「鯉月夜」とは、池の水面に雲と月が映り込んでいるその下で、鯉がひっそり佇んでいる。そんな写生のようにも思えてきました。宿の部屋から池の三態を眺めているならば、これも旅情でしょう。『鯉素』(1977)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます