dl句

October 04101996

 小坊主と酒買ニ行くとんぼ哉

                           中村掬斗

われた情景。そして哀歓。いまでは、未成年者には酒を売ってくれない。作者は医を業とした「一茶十哲」のひとりである。といっても、「芭蕉十哲」はつとに有名であるが、「一茶十哲」とは、はてな。手元の栗山純夫編『一茶十哲句集』(信濃郷土誌出版社・昭和17年)によれば、村松春甫という人が「かの蕪村描くところの芭蕉十哲に擬して十人の肖像を描き、それに各自が賛をした」一幅があるのだそうな。ただ間抜けなことに、このなかには先生の一茶自身も含まれているという。たった八十ページのこの本は、いろいろな意味で面白い(昔から、千曲川をはさんで東西の人々は仲が悪いだとか……)が、こういう世界に素人がハマッてしまうと抜け出せなくなりそう。(清水哲男)


September 2492001

 臼ニなる榎倒れて夜寒哉

                           中村掬斗

者は一茶門、信州の人。それでなくとも、信州への寒気の訪れは早い。ましてや今日は、夏の間茂り木陰をつくっていた「榎(えのき)」(エノキに「夏の木」という日本字をあてるのは、このことから)が伐り倒され、夜寒もひとしお身にしみる。「榎」は高さ20メートルほどにも及ぶ大木だから、伐り倒された後の光景はさぞや寒々しかったにちがいない。私が気に入ったのは「臼(うす)ニなる」の「なる」。「榎」の材質は堅いので、昔から建材や家具に用いられてきた。が、消費者としての現代人はもはや結果としての建材や家具を目にするだけで、鞠斗の時代の人々のように、目の前の大木が結果としての「臼」になる過程に携わったり見たりすることはない。伐り倒された木の太い部分は「臼」になり、枝の部分は薪炭になる。と、当時の人々は倒された木から、いや木が立っているうちから、ごく自然に過程と結果をイメージできたのだ。その「ごく自然」な心が、臼に「なる」という言い方に表れており、決して臼に「する」ではないのである。木が自然に生長してきたように、今度は自然に臼に「なる」のだと言ってもよい。このことを逆に言えば、当時の読者にとっての掲句の「なる」は、あまりにも当たり前すぎて面白くもなんともなかっただろう。むろん作者の眼目も「なる」にはないので、句意は動かない。『一茶十哲句集』(1942)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます