H句

November 29111996

 白鳥は悲しからんに黒鳥も

                           高屋窓秋

語は白鳥。もとより若山牧水の「白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」のパロディ。作者は明治34年生まれ。戦前の新興俳句運動の旗手として「山鳩よみればまはりに雪がふる」等の名作を書いている。「馬酔木」「天狼」を経て、平成の世になってから孫ほども年の違う若い世代の集う前衛誌「未定」の同人となる。この句を見てもまったく年を感じさせない。永遠の青年である。平成8年作。「未定」(68号)所載。(井川博年)


July 3171997

 黄泉路にて誕生石を拾ひけり

                           高屋窓秋

泉路(よみじ)は冥土へ行く路。冥土への途中で、皮肉にも誕生石を拾ってしまったという諧謔。年齢的に死の切迫を感じている人ならではの発句だが、その強靱な俳諧精神にうたれる。最近の私は時折、若くして逝った友人の誰かれを思い出す。なかには常に心理的に私をおびやかす人もいたが、時の経過というフィルターが、いつしかそんな関係を弱め忘れさせてしまう。よいところばかりを思い出す。彼らもまた、黄泉路で何かを拾っただろうか。この世ではみんな運が悪かったのだから、せめて何かよいものを拾って冥土に到着したと思いたい。『花の悲歌』(1993)所収。(清水哲男)


October 15101998

 欠席の返事邯鄲を聞く会へ

                           田川飛旅子

鄲(かんたん)の鳴き声はルルルル……と、実に美しい。だから「一夜みんなで楽しもうじゃないか」ということになったりする。新聞などにも、よく案内が載っている。そんな風流趣味の催しに、作者は欠席の返事を書いたところだ。どんな理由からだろうか。折り悪しく先約があったのかもしれないし、単に面倒だったのかもしれない。そのあたりを読者の想像にゆだねているところが、句の眼目だ。句の勢いからすると、欠席の返事が逡巡の果てに書かれた感じはしない。すらりと「欠席」なのだ。さっぱりしている。年令のせいだと思うが、最近の私もいろいろな会にすらりと「欠席」が多くなった。面倒という気持ちもあるが、出席したところで何か新鮮な衝撃が待ち受けているわけじゃなし、会の成り行きが読めてしまうような気持ちがするからである。高屋窓秋に「さすらひて見知らぬ月はなかりけり」(『花の悲歌』所収)という凄い句がある。ここまでの達観はないにしても、ややこの境地に近い理由からだと思いはじめている。『邯鄲』所収。(清水哲男)


March 2331999

 赤き馬車峠で荷物捨てにけり

                           高屋窓秋

季の句だが、私には春が感じられる。「赤き馬車」と「峠」との取り合わせから来ているのだろう。イメージは字句のとおりであるが、何を言いたい句かということになると、正直に言って解釈は難しい。私なりのそれは、作者の人生をもからめた人間一般の自棄の心を詠んだ句。そんなふうに、思われる。「赤き馬車」が里から峠まで積んできたせっかくの荷物を「捨てにけり」なのだから、事態を人生途上での自己放棄と解釈したのだ。この自己放棄も、みずからが積極的に志向したわけではないのに、そんな光景が遠くに(峠に)見えたとき、理由も無しになぜかストンと納得できたということである。老齢の幻想であり、しかし、まごうかたなき現実でもあると思う。こいつを肯定できるか、それともイヤだと思うか。トシの取り方は、句よりもはるかに難しい。高屋窓秋氏は、今年の正月に亡くなられた。新聞で訃報に接したとき、アッと声をあげた。掲句が収められている句集『花の悲歌』(1993)を、なぜか一面識もない私にも送っていただき、恐縮しながらも、私はお礼の手紙すら差し上げないでいたことを気にしていたからであった。きちんと読んでからと思っている間に、六年もの月日が経っていたことに愕然とした。この「荷物」を、やはり私も近い将来のいつの日にか、あっけらかんと峠に捨ててしまうのだろうか。(清水哲男)


June 1462000

 百合の花超然として低からず

                           高屋窓秋

て、窓秋晩年の一句をどう読めばよいのか。表層的な意味ならば、中学生にだって理解できる。凛乎とした百合の花讃歌だ。この百合の姿かたちに、誰も異存はないと思う。「低からず」とわざわざ述べているのは、丈の高低を問題にしているからではなく、「超然とし」た花のすがたを、なお鮮やかなイメージに補強するためである。普通に読むと「超然」に「低からず」は潜在的なイメージとして浮き上がってくるはずだが、窓秋は念には念を入れている。もっと言えば、下手くそな句になることがわかっていながらの、あえての念押しなのだ。なぜだろうかと、私は立ち止まってしまった。考えてみて、以下は私の暴論に等しいかもしれぬ結論である。すなわち、このときに窓秋は、もはや読者のイメージを喚起することに空しさを覚え、みずからが築いてきた喚起装置にも疑念を抱き、逆にそれらを封印する句を作ってみたかったのではあるまいか。誰が読んでも読み間違えのない句。言葉の通り以上でも以下でもない句。つまりは、表層的にしか読みようのない句。そんな句を作りたかった……。だからこその「念押し」だったのではないか。かつて「山鳩よみればまはりに雪がふる」と書き、天下を酔わせた俳人のこの文学的帰着は、個人的作法を越えた俳句全体の問題として、なお考えてみる必要がありそうだ。『花の悲歌』(1993)所収。(清水哲男)


August 0382007

 焼酎や頭の中黒き蟻這へり

                           岸風三楼

れは二日酔いの句か、アルコール依存症の症状から来る幻を描いた句のように思える。まあ二日酔いならば「焼酎や」とは置かないと思うので後者だと思う。幻影と俳句との関係は古くて新しい。幻影を虚子は主観と言った。主観はいけません、見えたものをそのまま写生しなさいと。思いはすべて主観、すなわち幻影であった。だから反花鳥諷詠派の高屋窓秋は「頭の中で白い夏野となつてゐる」を書いて、見えたものじゃなくても頭で思い描いた白い夏野でもいいんだよと説いてみせた。窓秋の白い夏野も、この句の黒き蟻も幻の景だが、後者はこの景がアルコールによって喚起されたという「正直」な告白をしている。実際には「見えない」景を描くときは、なぜ見えない景が見えたのかの説明が要ると思うのは、「写生派」の倫理観であろう。西東三鬼の「頭悪き日やげんげ田に牛暴れ」はどうだ。この牛も、頭痛などで頭の具合が悪い日の幻影に思える。イメージがどんな原因によって喚起されようと、表現された結果だけが問題だと思うが、そうすると薬物を飲んで作ってもいいのかという最近の論議になる。これも文学、芸術の世界での古くて新しい課題。講談社『新日本大歳時記』(2000)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます