ム田句

December 03121996

 冬晴れのとある駅より印度人

                           飯田龍太

者はこの句を筑紫磐井著『飯田龍太の彼方へ』で発見(!)した。筑紫氏によれば「変な俳句」となるが、評者はこれを新種の傑作と見る。この意外性、この変なおかしみ、冬でなくてもよくて、しかし冬晴れじゃないと(なにしろ印度人だから夏じゃつまらない)おもしろくないというとり合わせの妙。龍太句のマジメな句を突き抜けている。昭和52年作。『涼夜』所収。(井川博年)


September 2091997

 母が割るかすかながらも林檎の音

                           飯田龍太

とんどの果物を、一年中店頭に見るようになったとはいえ、秋はやはり特別。梨、ぶどう、林檎。紅玉の好きな私に八百屋のおじさんは、「もう少しだね」と声をかけてくれる。秋は、地上の事々を一旦静けさへ立ち戻らすようなところがあって、この句も、割られる林檎の音、母親の存在、家の空気など、すべてが静けさに際立つ。(木坂涼)


November 28111998

 梅漬の種が真赤ぞ甲斐の冬

                           飯田龍太

斐は盆地(甲府盆地)だから、夏はひどく暑く、冬の底冷えは厳しい。その意味で、私の知っている土地で言うと、京都の気候に似ている。似ているからといって、しかし、この句を「京の冬」とやっても通用しない。京都には、「真赤ぞ」の「ぞ」を受けとめるだけの地力に欠けているからである。やはり、作者のよく知る「甲斐の冬」でなければならないのだ。甲斐には、作者渾身の「ぞ」を受けとめて跳ね返すほどのパワーがある。このような「ぞ」と釣り合う土地は、少なくとも現代の大都市にはないだろう。さて、この句は何を言いたいのか。わからなくて何度も舌頭にころがしているうちに、深い郷土愛に根ざした自己激励の句だと思えてきた。「ぞ」は甲斐の国に向けられていると同時に、作者自身にも向けられている。郷土に向けて叫ばれているときの真っ赤な種は作者自身であり、作者に向けられているときのそれは郷土の守護霊のようなものだ。そしてこのとき、作者の眼前に真っ赤な種があるわけではないだろう。厳寒の郷土にあっての身震いするような志が、おのずから引き寄せた鮮やかなイメージなのである。(清水哲男)


January 1311999

 亡きものはなし冬の星鎖をなせど

                           飯田龍太

は「さ」と読ませる。若き日の龍太の悲愴感あふれる一句。「亡きもの」とは、戦争や病気で逝った三人の兄たちのことであろうが、その他の死者を追慕していると考えてもよい。天上に凍りついている星たちには、いつまでも連鎖があるけれど、人間世界にはそのような形での鎖はないと言うのである。「あってほしい」と願っても、しょせんそんな願いは無駄なことなのだ。と、作者はいわば激しく諦観している。よくわかる。ただ一方で、この句は二十代の作品だけに、いささか理に落ち過ぎているとも思う。大きく張った悲愴の心はわかるが、それだけ力み返っているところが、私などにはひっかかる。どこかで、俳句的自慢の鼻がぴくりと動いている。意地悪な読み方かもしれないが、感じてしまうものは仕方がない。厳密に技法的に考えていくと、かなり粗雑な構成の句ということにもなる。そして、表現者にとって哀しいのは、若き日のこうした粗雑な己のスタイルからは、おそらく生涯抜け出られないだろうということだ。このことは、私の詩作者としての限界認識と重なっている。俳壇で言われるほどに、私は龍太を名人だとは思わない。名人でないところにこそ、逆にこの人のよさがあると思っているし、作者自身も己の才質はもとより熟知しているはずだ。『百戸の谿』(1954)所収。(清水哲男)


April 3041999

 黒服の春暑き列上野出づ

                           飯田龍太

学旅行の「黒服」である。東京の中高生はあまり東北地方に修学旅行には出かけないので、上野駅から汽車に乗った団体は、帰途につくところだろう。それでなくとも暑い春の日なのに、黒服の団体と遭遇したあっては、むうっとするような蒸し暑い光景だ。しかも、生徒たちは疲れている。その様子が、ますます蒸し暑さを助長する。そんな彼らの乗り込んだ列車が、たったいま発車していった。「やれやれ」という、春の午後である。いまは知らないが、昔はデパートなどの隠語で、修学旅行生のことを「カラス」と言っていたそうだ。もちろん「黒服」からの連想である。私もまた「カラス」の一羽となって、中学時代は日光へ、高校のときは奈良京都へと出かけていった。まだ船木一夫の『修学旅行』が歌われていなかった頃だけれど、後で聞いたときには、歌そっくりの気分で参加していた自分を確認する思いがしたものだ。で、いつだったか、新聞に「この歌は嫌い」という投書が載っていたのを覚えている。中学を出てすぐに働いた人からのもので、「この歌を聞くたびに口惜しくて泣いていました。だから、嫌い」とあった。行きたくても高校に行けない若者のいた時代があったことを、忘れてはいけない。(清水哲男)


May 1252000

 かたつむり甲斐も信濃も雨の中

                           飯田龍太

たつむり(蝸牛)という小さな存在を基点に、意識をいっきょにとてつもなく大きな空間に広げてみせた芸。つとに名句の誉れ高い芭蕉の「かたつぶり角ふりわけよ須磨明石」のいわば続編で、作者は、ならばと「甲斐も信濃も」と二方向に「ふりわけ」させている。明るい雰囲気の「須磨明石」ではなく「甲斐信濃」であるところに、雨の必然の説得力もある。句を反芻していると、雨の香りまでが漂ってくるようだ。蝸牛は多品種で、日本だけでも七百種類はいるのだという。さらに柳田国男によれば地方ごとに異名も多く、二百四十以上はあるそうだ。なかでポピュラーなのは「でんでんむし」「ででむし」「まいまい」「まいまいつぶり」あたりか。「まいまい」はれっきとした学術上の和名で、これが本名。私の故郷山口では「でんでんむし」だった。昔の教科書に載っていた唱歌「かたつむり」の二番に「お前のめだまはどこにある」とあるが、モノの本には、二対の触覚の長いほうの先にあると書いてある。これで、明暗の判別くらいはできるらしい。蛇足ながら、エスカルゴ料理には食指が動かない。まさか、幼なじみの遠縁を食うわけにはいかない。泥鰌(どじょう)についても同様である。『新日本大歳時記・夏』(2000・講談社)所載。(清水哲男)


July 2772000

 運河悲し鉄道草の花盛り

                           川端茅舎

道草(てつどうぐさ)は、北アメリカ原産の雑草だ。日本名で正式には「ヒメムカシヨモギ」と言う。明治期に外国から渡来したので「明治草」「御一新草」とも。日本中のいたるところに生えており、鉄道沿いによく見られるので、この名がついたようだ。ゆうに子供の背丈くらいはあり、小さくて寂しい緑白色の花をつける。この花が群生しているだけで「荒涼」の感を受けるが、掲句のように運河沿いにどこまでも「花盛り」となると、もっとその感は深いだろう。誰も「花盛り」など言わない花だから、なおさらに荒涼感が増幅される。毎年の記憶として、とにかく暑い時期の花だと思っていて、すっかり花期は真夏だと信じ込んでいたけれど、調べてみたら秋の季語だった。といっても、立秋過ぎの残暑厳しいころの花として分類されているようだが……。ところで、調べているうちに「ヒメムカシヨモギ」と詠んだ句に遭遇した。飯田龍太の「ヒメムカシヨモギの影が子の墓に」である。「子の墓」ゆえに、知りつつも「鉄道草」とは詠まなかった親心。生きていれば「ヒメムカシヨモギ」くらいの背丈にはなっていたろうに、いまとなっては「影」ですらないのである。青柳志解樹編『俳句の花・下巻』(1997・創元社)所収。(清水哲男)


April 0642002

 入学児脱ぎちらしたる汗稚く

                           飯田龍太

て、週明けの八日月曜日には、多くの小学校で入学式が行われる。人生でいちばん誰もが学校好きであるのは、この時期の子供らだ。つい最近、福田甲子雄氏から、労作『蛇笏・龍太の山河』(山梨日日新聞社)をご恵贈いただいた。むろん当方は福田さんの作品を存じ上げているのだが、一度もお目にかかったことはない。しかし、当歳時記の存在をご存知の上でのことだろうと思った。ありがたいことです。副題に「四季の一句」とあるように、長い間師事された蛇笏と龍太の句を十二ヶ月に分類して、一句ずつに短い鑑賞文をつけておられる。掲句の観賞は、次のようだ。「近ごろ小学校の入学式は四月一日と限らないようだが、この句の時代は一日と決まっていた。入学児童が家に帰り早速、服やズボンを脱ぎちらし解放感を味わう。その衣服から幼い汗の匂い。『稚く(わかく)』の把握に感性の資質を見る。昭和26年作」。忘れていた。となれば、私の戦時中の入学も四月一日だったのか。覚えているのは、校庭で記念の集合写真を撮るときに、机だったか椅子だったか、その上に乗ったときにグラグラして「いやだなあ」と思ったことだけだ。それはともかく、子供の汗の匂いで入学を寿ぐ作者の気持ちは、素直に受け止められる。誰も書かなかったことだけれど、むしろ人の親ならば誰しもが実感する嬉しい気分だと思う。それをこのように表現するか、どうか。なるほど「感性の資質」から出たと言うしかない句かもしれない。(清水哲男)


June 1162002

 子の皿に塩ふる音もみどりの夜

                           飯田龍太

語は「みどり(緑)」で夏。「新緑」は初夏だが、「緑」は夏たけてくる頃の木々の葉の様子だ。安東次男の『六月のみどりの夜わ』(「わ」は誤記に非ず、為念)という詩集を若き日に読んだ印象が強烈なせいか、「みどりの夜」というと、私はいつも蒸し暑い六月の夜を思ってしまう。それでなくとも暑いのに、繁った青葉が夜の闇のなかにこんもりと沈んでいるとなれば、そこから大気が生暖かく湿ってくるようで、余計に蒸し暑さを感じさせられる。そこに、サラサラっと乾いた「塩ふる音」がする。かそけくも心地よい音だ。子供の小さな皿だから、ほんの少量の塩をふりかけただけだろう。が、その音が聞こえるほどの静かな夜なのであり、これもまた「みどりの夜」ならではの感興であると、作者には思えた。少しく大袈裟に句の構図を描いておけば、蒸し暑さを疎んじる心がすうっと消えて、むしろ周辺の「みどりの夜」は、家族とともにある作者を優しく包み込んでくれている存在だと、そちらのほうに心が移行していくきっかけを詠んでいるのだろう。蛇足ながら、昔の「塩壺」の塩をふっても、とくにこの季節には、このように乾いた音はしない。私が子供だった頃の塩は、いつだって塩壺に湿ってたっけ。『忘音』(1968)所収。(清水哲男)


October 28102004

 毒茸月薄目して見てゐたり

                           飯田龍太

語は「(毒)茸」で秋。「薄目して」見ているのは、毒茸なのか月なのか。ちょっと迷った。どちらともとれるけれど、毒茸が見ているほうが面白いので、主語は毒茸として読むことにした。月夜の毒茸といえば、ツキヨダケだろう。残念ながら見たことはないのだが、夜間に白く発光するのだそうである。それだけでも不気味なのに、月など無視しているような顔をして、実は薄目を開けてじいっと様子を窺っているときては、ますます不気味さを増してくる。それも一つの毒茸だけではなくて、あちらでもこちらでも多くの薄目が鈍く光っているのだ。山の人・龍太の、いわば実感句と言ったところか。発光しているところを見たことがある人ならば、私の何倍もぞくりとするに違いない。日本人の茸中毒の大半はこのツキヨダケによると言われており、年間平均の重い中毒者は200人程度、この数字は明治以降ほとんど変わらないのだという。それほど、食べられるものとの見分けがつかないわけだ。山の子だった私たちは、いくつかの見分け方を言い伝えで知っていた。代表的なのは、茎が縦に裂けないものは食べられないということや、色が毒々しいものも駄目などであった。ところがこれはとんだ迷信で、そんな見分け方では役に立たない事例はいくつもあることを後年知って愕然としたことがある。なかには酒といっしよに食べるときだけ中毒する茸もあるそうで、要するに素人判断は止めておくに限るということでしょう。山本健吉『俳句鑑賞歳時記』(2000・角川文庫)所載。(清水哲男)


August 1682005

 秋かぜやことし生れの子にも吹く

                           小西来山

西の「来山を読む会」編『来山百句』(和泉書院)を送っていただいた。小西来山は西鶴や芭蕉よりも若年だが,ほぼ同時代を生きた大阪の俳人だ。「酒を愛し,人形を愛し,そして何よりも俳句を愛した」と、帯文にある。掲句は一見どうということもない句に見えるが,それは私たちがやむを得ないことながら、現代という時代のフィルターを通して読んでしまうからである。前書きに、こうある。「立秋/天地平等 人寿長短」。すなわち来山は,自分のような大人にも「ことし生れの子」にも、平等に涼しい秋風が吹いている情景を詠み,しかし天地の平等もここらまでで、人間の寿命の長短には及ばない哀しさを言外に匂わせているわけだ。このときに「ことし生れの子」とは、薄命に最も近い人間の象徴である。一茶の例を持ち出すまでもなく,近代以前の乳幼児の死亡率は現代からすれば異常に高かった。したがって往時の庶民には「ことし生れの子」は微笑の対象でもあったけれど、それ以前に大いなる不安の対象でもあったのだった。現に来山自身,長男を一歳で亡くしている。この句を読んだとき,私は現代俳人である飯田龍太の「どの子にも涼しく風の吹く日かな」を思い出していた。龍太も学齢以前の次女に死なれている。「どの子にも」の「子」には、当然次女が元気だったころの思いが含まれているであろう。が、句は「天地平等」は言っていても「人寿長短」は言っていない。「どの子にも」という現在の天地平等が、これから長く生きていくであろう「子」らの未来に及ばない哀しさを言っているのだ。類句に見えるかもしれないが,発想は大きく異なっている。俳句もまた、世に連れるのである。(清水哲男)


October 03102005

 鰯雲「馬鹿」も畑の餉に居たり

                           飯田龍太

語は「鰯雲」で秋。よく晴れた昼時の「畑」で、一仕事を終えた家族が昼食をとっている。通りがかった作者が見るともなく見やると、その昼「餉」の輪のなかに「馬鹿」もいて、一人前に何か食べていた。「馬鹿」と括弧がつけられているのは、作者が一方的主観的に馬鹿と思っているのではなく、「馬鹿」と言えば近在で知らぬ者はない通称のようなものだからだろう。知恵おくれの人なのかもしれないが、大人なのか子供なのかも句からは判然としない。いずれにしても畑仕事などできない人で、家に残しておくのも心配だから連れてきているのだ。その人が「餉」のときだけはみんなと同じように一丁前に振る舞っているところに、作者は一種の哀しみを感じている。空にはきれいな「鰯雲」が筋を引き、地には収穫物が広がっていて、同じ天地の間に同じ人間として生まれながら、しかし人間の条件の違いとは何と非情なものなのか。掲句の哀感を押し進めていけば、こういう心持ちに行き着くはずだ。が、それをあえて深刻にしすぎないようにと、作者はスケッチ段階で句を止めている。だから逆に、それだけ読者の心の中で尾を引く句だとも言えるだろう。ところで「馬鹿」ではないけれど、かつて深沢七郎が田舎に引っ込んだときには、近所の人から「作文の先生」と呼ばれていた。昔の田舎では、あまり戸籍上の苗字で人を呼んだりはしなかったものだ。掲句の作者にも、きっと往時には通称があったに違いない。どんな呼ばれ方だったのか、ちょっと興味がある。『定本・百戸の谿』(1976)所収。(清水哲男)


October 27102006

 天つつぬけに木犀と豚にほふ

                           飯田龍太

が臭いのは豚のせいではなく、糞尿を処理してやらない人間のせいだと気づいたのは、僕が家畜試験場で暮していたから。豚はきれい好きな動物である。生まれたばかりの子豚の可愛さや放牧されている豚の賢さや個性は犬や猫と同じだ。小学生の僕が木切れをもって近づくと豚は一斉に柵の側に駆け寄って僕に背を向ける。木切れで背中を掻いてもらうためだ。「天つつぬけに」匂う対象として木犀と豚を同列に置いたのは、作者が豚の匂いを肯定的に捉えているからだと僕は思う。以前、或る雑誌の企画で、「世界中の子豚に捧げる」という文章を書いたとき、載せる写真を問われて、「僕が子豚を抱いているところを」と注文した。それは面白いかもということになり、雑誌社の方で子豚のいるところを探してもらうと、横浜市青葉区にある「こどもの国」という遊園地の中の動物園に子豚がいることが判明。僕は生まれたばかりの子豚を抱いてにこやかに撮られる自分を想像した。当日動物園に行くと、豚はいるにはいたが一抱えほどもあって、とても子豚とは言えない大きさ。どうしますと心配そうに聞くカメラマンに僕は「やるよ」と応えた。五、六頭が飼われている柵の中に僕は入り、逃げ回る奴等を追い回してようやく一頭を羽交い絞めにしたが、形相が怖かったらしく、しきりにカメラマンが「笑ってください」という。バックドロップのように抱き上げた豚の後足に蹴られながら無理に笑った泣き笑いの顔がその時の雑誌に載っている。このとき豚は確かに臭わなかったが、それは僕が必死だったせいかもしれない。『百戸の谿』(1954)所収。(今井 聖)


February 0822007

 白梅の空は産湯の匂かな

                           石母田星人

田龍太の句に「白梅のあと紅梅の深空(みそら)あり」とあるように、春に先がけて咲くのは白梅が多いのだろうか。中国から渡来した順も白梅からだったらしく、天平時代和歌に詠まれた梅は全て白梅だったと歳時記の記述にある。東京は暖冬のせいか一月末にもう紅梅が咲いていたが、日増しに明るさを増す早春の空にはさっぱりと清潔な白梅が似つかわしい。産湯は生まれたての赤子の汚れを落とすだけでなく、外気に触れて冷えた身体を羊水とほぼ同じ温度で温める効用があるという。この産湯が遠い昔に自分が浸かっただろう湯の匂いを想像しているのか、生まれたての赤子を父として抱き上げた時ふっと感じた匂いなのかわからないが、あるかなきかの淡い香だろう。とはいっても作者は産湯と白梅の匂いを単純に結びつけているのではない。白梅の間から透かし見る早春の空と梅の香りの調和に、季節が生まれでる予感を感じているのだ。春と呼ぶにはまだ寒いけれど、見渡せば赤味を帯びた裸木の梢に、道端の下萌えに春は確実に近づいている。初々しい季節の誕生に託して、誰もが産湯につかってこの世に迎え入れられた。そんな当たり前の事実を懐かしく思い起こさせる一句である。『濫觴』(2004)所収。(三宅やよい)


May 1352007

 嶺暸かに初夏の市民ゆく

                           飯田龍太

年の夏からこの欄を担当することになり、それまで句を読む習慣のなかったわたしは、にわかに勉強を始めたのでした。ただ、広大な俳句の世界の、どこから手をつけたらよいのかがわからず、とりあえず勤め先近くの図書館の書棚に向かい、片っ端から借りてきて読んだのです。そんな中で、もっとも感銘を受けたのが、飯田龍太著『鑑賞歳時記』(角川書店・1995)の4冊でした。句の鑑賞の見事さはもちろんですが、コラム<実作へのヒント>は、どの一行も意味が深く、俳句を詠むものに限らず、文芸に携わるものすべてにとって、精神にまっすぐに届く貴重な文章だと思いました。さて、その飯田氏の句です。暸か(あきらか)と読みます。描かれているのは、それほど遠くない空に、山を見ることのできる地方都市でしょうか。夏が来て、自然に背筋が伸び、人は上空を見つめるようになります。頂上まではっきりと見える山は、初夏にその距離を近づけ、町に歩み寄ってきたかのようです。広々としたこころの開放を感じさせる、さわやかな作品です。「市民」という言葉から、日々を地道に生きる市井の人々の姿が思い浮かびます。作者のまなざしの優しい低さを感じることが出来ます。「市民ゆく」の「ゆく」は、実際に「歩む」意味とともに、生きて生活するすべての行為を含んでいるのでしょうか。生を持つもの持たざるもの、双方を美しく讃えて、句は初夏を見事に取り込みます。『角川大歳時記 夏』(2006・角川書店)所載。(松下育男)


November 10112007

 孫悟空居さうな雲の国小春

                           高田風人子

寒、夜寒、といった晩秋のきゅっと冷えこむ感じもあまり無かった東京だが、暦の上ではもう冬。今日十一月十日は、旧暦十月一日、今日から小春月である。小春は本来旧暦十月のことをいい、本格的な冬になる手前、春のような良い日和が続くことに由来するが、ふつう俳句で小春というと、小春日和を意味することが多いようだ。飯田龍太に〈白雲のうしろはるけき小春かな〉の句があるが、穏やかな一日、空を見上げ、ゆるゆると流れる雲に来し方を思う心が見える。穏やかであればこそ、どこかしみじみとするのだろう。同じように小春の空を見上げた作者だが、そこに孫悟空が居そうだという。孫悟空といえば、筋斗雲、いや金斗雲か。キントは宙返りの意で、本来キンは角偏に力と書く。アニメのドラゴンボールから「西遊記」の原作本はもちろん、テレビドラマや東映アニメーション映画など、孫悟空に親しんだ思い出は誰にもあるだろう。ぽっかりとひとつ浮かんだ雲が、呼べば降りてきそうに思えたのか、広がっている雲の上に別世界があるような気がしたのか、と思い確かめると、この「国」は日本ではなくタイ。旅先での作というわけだが、アジア的異国情緒と俳句的感覚が、不思議な味わいの一句をなした。「高田風人子句集」(1995)所収。(今井肖子)


October 10102008

 夜昼夜と九度の熱でて聴く野分

                           高柳重信

信は「もの」を写してつくる手法をとらない。現実や風景がそこに在るように写すことの意義を認めない。五感を通して把握した「実感」を第一義に優先して言葉にすることの意義も認めない。俳句に用いる言葉は詩語であるから、言葉自体から発するイメージを紡いでいくのが本質だと思っている。だから彼が伝統俳句を読み解くときも詩語としての働きが言葉にあるかどうかの角度から始める。飯田龍太の「一月の川一月の谷の中」も最初にこの人が取り上げて毀誉褒貶の論議が起こった。その角度に対する賛否はここでは言わない。ただ、この句、「夜昼夜」の畳み掛けに驚きとリアリティがあり「九度」もまた作者にとっての「真実」を援護する。たとえ、それが仕掛けだろうと伝統的書き方に対する揶揄だろうと。と、これは自分の実感を第一義に考える側に立った角度からの鑑賞である。朝日文庫『金子兜太・高柳重信集』(1984)所収。(今井 聖)


August 2182009

 鰯雲「馬鹿」も畑の餉に居たり

                           飯田龍太

でいう知的障害の人を地域がごく自然なあり方で支え共に生きていく。長い間、田舎で暮らした僕には思い当たる風景はいくつもある。畑の餉は昼餉のことだろう。老いも若きも赤ん坊も誰も彼もみんな大地の上で昼餉をとっている。ここにも飯田龍太という俳人のあるがままの肯定すなわち無名の肯定が生きている。馬鹿という言葉はすぐ喩えにとぶ。そうならぬように作者はかぎ括弧でくくった。言葉のイメージが広がって独り歩きせぬように意味を閉じ込めたのだ。『百戸の谿』(1954)所収。(今井 聖)


September 2292010

 山径にあけび喰うて秋深し

                           白鳥省吾

けびは「通草」「木通」と書き、秋の季語だから掲句は季重なりということになる。まあ、そんなことはともかく、ペットボトルの携行など考えられなかった時代、旅先であろうか、山径でたまたま見つけたあけびをもぎとって食べ、乾いたのどを潤したのであろう。その喜び、安堵感。「喰(くろ)うて」という無造作な行為・表現が、その様子を伝えている。喰うて一服しながら、今さらのように秋色の深さを増してきている山径で、感慨を覚えているのかもしれない。自生のあけびを見つけたり、なかば裂開しておいしそうに熟した果肉を食べた経験のある人は、今や少なくなっているだろう。子どもの頃、表皮がまだ紫色に熟していないあけびを裏山からもぎ取ってきて、よく米櫃の米のなかにつっこんでおいた。しばらくして食べごろになるのだった。白くて甘い胎座に黒くて小粒の種が埋まっている。あっさりした素朴な甘い味わいと、珍しい山の幸がうれしかった。種からは油をとるし、表皮は天ぷら、肉詰め、漬物にしたりして山菜料理として味わうことができる。蔓は生薬にしたり、乾燥させて篭などの工芸品として利用されるなど、使いみちは広い。あけびは山形県が圧倒的生産量を誇るようだが、同地方では、彼岸には先祖の霊が「あけびの舟」にのって帰ってくる――という可愛い言い伝えもあって、あけびを先祖に供える風習があったとか。飯田龍太に「夕空の一角かつと通草熟れ」の句がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


December 03122010

 風の彼方直視十里の寒暮あり

                           飯田龍太

は飯田龍太を花鳥諷詠の俳人だと思ったことがない。守旧派とか伝統派という範疇で考えたこともない。なぜだろうと思う。龍太は蛇笏の子で弟子で、蛇笏は虚子の高弟であったわけだから「ホトトギス」の主唱したところに直結していることに疑いはない。それなのにと思う。その理由を考えてみたらひとつの結論らしきものが浮んだ。龍太作品から僕は強く「個」を感じるせいだ。例えば龍太は自然を詠み風土を詠んだがそれは俳句が花鳥風月を詠むものだという理念に沿って詠んだわけではないように見える。龍太が仮に都会暮しをしていたら都市を詠んだだろうと僕は思う。仮の話は乱暴かもしれないが。龍太は山川草木を詠んだのではなく「日常」を詠んだのだ。それから文体が柔軟な点。龍太作品にはさまざまのオリジナルな文体が見られる。この句も上句は字余り。花鳥諷詠的情緒への信奉ではなく鯛焼きの鋳型のような音律重視のパターンでもなくて、まず「私」を凝視するという態度。それは「俳句は無名がいい」という龍太の発言とは矛盾しない。無名であらんとする「意思」こそが龍太の「私」を強調するからだ。『春の道』(1971)所収。(今井 聖)


October 12102012

 秋の夜の畳に山の蟇

                           飯田龍太

穴を出づといえば春の季語。蟇だけだと夏の季語。この句秋の夜の蟇だから理屈でいえば冬眠前の蟇ということになろうか。山国ならではの実感に満ちた句だ。一句の中に季語を二つ以上用いるのはやめた方がいいと初心の頃は教わる。まして季節の異なる季語を併用するのは禁忌に等しい。そこを逆手に取って最近は敢えて一句に季語を二つ以上使ってみせる俳人もいるが技術の披瀝を感じるとどこかさびしい。この句、季語を二つ使ってみました、どんなもんだの押し付けはない。自然で素直で、インテリジェンスもダンディズムも感じない。本当の本物だ。『蛇笏・龍太の山河』(2001)所収。(今井 聖)


February 2822013

 大空にしら梅をはりつけてゆく

                           山西雅子

戸の偕楽園では2月20日から「梅まつり」が始まる。梅の香に着実に近づいている春を感じることができることだろう。いつも散歩で通りかかる近所の家のしら梅も見ごろである。「白梅のあと紅梅の深空あり」の飯田龍太の句にあるごとく本来は白梅より紅梅の花期はやや遅いようだ。しら梅の姿そのものが早春の冷たさのようでもある。カンと張り切った青空に五弁の輪郭のくっきりとしたしら梅を見上げると「はりつける」という形容が実感として感じられる。それだけでなく一輪一輪ほころんでゆくしら梅を見つめての時間の経過が「ゆく」に込められており、日々しら梅を見つめ続ける作者の丁寧なまなざしが感じられる。毎年、青梅の吉野梅林を見にゆくのだけど今年はいつが見頃だろうか?楽しみだ。『沙鴎』(2009)所収。(三宅やよい)


October 20102013

 樹も草も時雨地に呼ぶ峡の国

                           飯田龍太

の読みは、キョウ。山あいにはさまれた谷で、作者が住む山梨県、旧境川村です。山から谷の斜面にかけて、樹が草が、垂直を志向しながら生えていて、谷間に続いています。「時雨地に呼ぶ」とは何なのだろうかと考えております。何が呼ぶのか。ふつうに読めば、樹も草も時雨を地面に呼んでいる、でよいのでしょう。ただ、この句は、「峡の国」が地形としてダイナミックなので、地球規模の大きな構想で読んでみたいとも思います。樹の根も草の根も地球の中心を志向しており、時雨も同様、地球の引力に引き寄せられて落下しています。何が呼んでいるのか。それは、地球の中心、重力が呼んでいて、峡の国ではその垂直の力が視覚化されやすいのでしょう。「地」は重力と読みました。物質に質量を与えるヒックス粒子が報道されていて、全く理解できていないのですが、すこしばかり俳句の読みに影響しているかもしれません。『春の道』(1971)所収。(小笠原高志)


March 3032014

 葱抜くや春の不思議な夢のあと

                           飯田龍太

は、眠っている間に数回は夢を見ているそうです。しかし、目覚めた後におぼえている夢はせいぜい一つで、それもしばらくすると雲散霧消、跡かたもなく消えてしまいます。掲句の「不思議な夢」とはどんな夢だったのか。誰もが筆舌に尽くし難い夢を見たことがあるでしょう。夢は飛躍するものであり、また省略されるものです。これは、すぐれた俳句と共通します。日頃から句を追究している作者は、夢の中に心ひかれる映像を見たのでしょう。それが何だったのか、「不思議な」としか形容できません。ただ、そんな夢を見た実感はたしかに残っていて、たとえば、映画を観た後に放心状態でエンドロールを眺め続けているようなスクリーンから抜けきれない状態が起床後も続いていて、作者は朝しばらくの間、どこか夢遊病のように過ごしていたのではないでしょうか。しかし、畑に出て葱を抜いて、突然我にかえります。「葱抜くや」は目覚め。夢の余韻をすっぱりと切る初句です。『今昔』(1981)所収。(小笠原高志)


March 2232015

 荒魂の陽の海に入る雪解川

                           飯田龍太

きなスケールの句です。春の太陽と海、そこに注ぐ雪解けの川。ますらをぶりの句です。「荒魂の」は枕詞で、「年・日・春」にかかります。掲句では「陽」にかかり、また、句全体である春の景にもかかっているでしょう。枕詞は、音楽でいえばイントロのような働きがあり、絵画でいえば、色や形のイメージをあらかじめ想起させるような働きがあります。万葉集の長歌で使われる場合、とくに人麻呂の長歌には朗唱性に弾みをつける働きもありました。掲句では、この三つの要素に加えて、意味性も考えら れます。つまり、「陽」も「海」も「荒魂」であるという意味です。「陽」は、四方八方に乱反射し、「海」は、うねり寄せ返す荒くれ者です。春になって日脚が伸び、海のうねりには輝きが交錯し、海中の生きものたちも活気を帯びてきます。山に積もっていた雪は、解け出して雪解川となり荒魂の陽の海に入ります。太陽の光と熱が冬を解かして春を弾かせています。spring!『山の木』(1975)所収。(小笠原高志)


August 1682015

 盆のともしび仏眼よろこびて黒し

                           飯田龍太

の本堂でしょうか。「盆のともしび」の字余りが、そのまま細長く伸びる灯明の光になっています。その光には、槍の剣先のような鋭い緊張がありますが、それは同時に仏像の切れ長の眼を照らし、微笑しているように見えてきます。漆黒の仏像は盆のともしびを得て、見る角度によって、また、見る者の心模様によって喜びや慈悲の表情を見せるのでしょう。ふだん、寺の本堂に足を運ぶことはなく、最近の葬儀はセレモニー会場で行なわれることがほとんどなので、観光や展示以外で仏像を見ることは 少なくなりました。しかし、仏像は常に在って不動です。夜は、闇の中に同化して、その存在も無に等しくなっているのでしょうが、陽が射し始めるとふたたびその存在は顕在し始めます。灯明が点火されると多様なコントラストを得て、仏像は、見る者の心のあり様を見せてくれるのでしょう。そう思うと、盆には仏事らしきことの一つでもしておかなくてはという気持ちにさせられました。仏像を見ていないのに、仏像の句を読み、少し心おだやかになりました。『麓の人』(1965)所収。(小笠原高志)


February 0722016

 春林の遠空を見つ帯を解く

                           飯田龍太

書に、四万温泉三句とある一句目です。男の句だなと思います。それは、「春林」に漢詩っぽい語感があり、「遠空」に青年的な眼差しがあり、「見つ」「解く」にきっぱりとした切れ味があるからです。いまだ寒き早春の空の下で、素っ裸になっていざ湯に入らんとする無邪気な意気込みがあります。それは、二句目につながります。「娼婦らも溶けゆく雪の中に棲み」。昭和三十年の作で、売春防止法が施行される二年前なので、娼婦という言葉も存在も、とくに温泉地ではふつうのことだったのでしょう。娼婦たちが雪の中の温泉で浄化されているであろう様を、男目線で描いています。三句目は、「男湯女湯の唄睦み合ふ雪解川」です。板塀で仕切られた露天も、女湯からは娼婦らの唄が聞こえてきて、そのうちに睦み合うように声が重なり合います。湯は仕切られていても、唄で混浴している風流。これが、戦後十年のこの時代のきれいな遊びだったのでしょう。うらやましい。『飯田龍太集』(朝日文庫・1984)所収。(小笠原高志)


March 2032016

 春の山夜はむかしの月のなか

                           飯田龍太

句です。難しい言葉がない。けれども、句に立ち止まってしまう。だから、そう思いました。私は、春の夜の山にいざなわれます。そこは、「むかしの月のなか」にあります。たとえば、平安時代の月明かり。春の夜、山は静かです。植物が芽ばる音も聴こえません。虫たちもまだ、じっとしています。この句は、春の月夜の光の中で、山が静かに在ります。月の光が、やわらかく山をつつんでいます。それが、我が身を包んでもらいたいと願うこの身と重なるのは私だけでしょう。ところで、上五が、「夏の山」、「秋の山」なら、蚊や螢、虫の音などの情報が過多で、そこにいる人が、じっくりと月光の中だけに佇むことは難しく、「冬の山」なら寒いうえに冴え渡る月光が鋭く、「むかしの月のなか」という表現が持つ包容力とは違ってきます。春というぼんやりとした季節、いまだ、植物も動物もぼんやりとしている時節は、森羅万象を包み込んで今も昔もかわらない、そんな普遍性を感じます。『今昔』(1981)所収。(小笠原高志)


July 0372016

 雲の峰暮れつつ高き岩魚釣り

                           飯田龍太

の暮れは遅い。険しい渓谷で、岩魚の食いつきをねばる。雲の峰は刻々と変化して、渓流の流れは速い。さて、この釣り人の釣果はいかに。それよりも、谷あいに居る釣り人が空を仰げば、雲の峰は高い。雲が動き、水流に糸を垂らす僥倖。動中静在。さて、釣り人はぐいぐいと岩魚を高く釣り上げたや否や。以下、蛇足。岩魚は野生味の強い魚で、貪欲に餌に食いつくけれど、針をのみ込んだまま滝を上ろうとしたり、大暴れして逃げ果せることもしばしば。その容貌には、太古を思わせる険しさがある。私 が釣り上げて最も怖かった魚の形相は、北海道知床で釣ったオショロコマというエゾの岩魚。その日、川の畔では熊が鹿を食い、食べ残した残骸を地元の漁師がガソリンをかけて燃やしていた。『山の影』(1985)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます