Kテ子句

February 1021997

 目覚めけり青き何かを握りしめ

                           沼尻巳津子

動。「青き何か」の意味はわからないけれど、作った人の心のありようは、すっきりとよくわかる。決して曖昧な世界ではない。一所懸命に生きている人でないと、絶対にこうした句はできないだろう。繰り返し読むほどに、読者の心も引き締まる。作者は俳句的には晩学の人で、四十代になってから作句をはじめたようだ。それにしても、最近の私は、夢の中でさえ何かを強く握り締めたことはない。そうしようと思ったこともない。猛省。『華彌撒』所収。(清水哲男)


May 2851997

 真清水も病みて野をゆく初夏よ

                           沼尻巳津子

の季節のさわやか(もっとも「さわやか」は秋の季語だけれど)な「真清水」と「初夏(はつなつ)」との取り合わせ。そこに、作者は病的な照明をあてている。「も」という助詞に注目せざるをえないが、このとき、作者は病身なのだろう。常識を裏切った句というよりも、自分の感性に忠実な句。身体が弱っていると、世の溌溂としたもの全てが疎ましくなる。が、この句。発熱の悪寒から解放されたときのような清々しさも湛えている。不思議な句境だ。なお、考えてみたい。『華彌撒』所収。(清水哲男)


October 04101998

 誰もゐない山の奥にて狂ふ秋

                           沼尻巳津子

節そのものを人間になぞらえる手法は、詩歌では珍しいことではない。春夏秋冬、いずれの季節にも人間と同じような姿や性格を与えることができる。また、その逆も可能だ。そんななかでこの句は、常識的な秋のイメージをこわしてみせており、こわすことによって、秋という季節を感覚的により深めようとしている。さわやかな秋。その秋が「誰もゐない山の奥」で静かに狂いはじめていると想像することは、頭脳明晰であるがゆえに狂気を内在させている感じの人間を想起させたりする。なべて明晰なるものは狂気を内包する。……とまでは言い切っていないのかもしれないが、不気味な印象が残る句だ。この「秋」を他の季節に置き換えて考えてみたが、やはり「秋」とするのがもっともコワい。逆にそれだけ私たちの「秋」の印象は単純にパターン化されており、表情に乏しいということになるのだろう。『華彌撒』(1983)所収。(清水哲男)


August 2581999

 対岸は輝きにけり鬼やんま

                           沼尻巳津子

岸が輝いているのは、そちら側に夕日がさしているからだ。川岸に立つ作者の目の前を、ときおり大きな鬼やんまが凄いスピードで飛んでいく。吹く風も心地好い秋の夕暮れだ。心身ともにコンディションがよくないと、こうした句は生まれない。それにしても、「鬼やんま」とは懐しい。最近はめっきり少なくなったようで、最後に見かけたのはいつごろだったろうか。もう、四半世紀以上も見たことがないような気がする。昔の子供としては、当然「蜻蛉釣り」にうつつを抜かした時期があり、「鬼やんま」をつかまえるのが最も難しかった。なにしろ、飛ぶ速度が早い。尋常のスピードではない。だから、まず捕虫網などでは無理だった。太い糸の両端に小石を結びつけ、こいつを「鬼やんま」の進路に見当をつけて投げ上げる。うまくからみつけば、さしもの「鬼やんま」もばたりと落ちてくる寸法だ。熟練しないと、なかなかそうは問屋がおろさない。小さい子には無理な技であった。句が作られたのは、四半世紀ほど前のことらしい。東京の人だから、その当時の東京にも、いる所にはいたということだ。『華彌撒』(1983)所収。(清水哲男)


March 1032000

 天が下に春いくたびを洗ふ箸

                           沼尻巳津子

の訪れは、もちろん水の温んできた感触から知れるのだ。悠久の自然の摂理にしたがって、また春がめぐってきた。「天が下に」ちんまりと暮らしている人間にも、大自然の恩寵がとどけられた。そんな大きい時空間の移り行きのなかで、私は「いくたび」の春を迎えてきただろうか。小さな水仕事をしながら、ふと感慨が頭をよぎった。人の営みは小さいけれど、ここで作者はその小ささをこそ愛しているのだ。台所はしばしば俳句の題材に採り上げられるが、「天が下に」と大きく張って「洗ふ箸」と小さく収めたところが、作者の手柄である。水仕事だけではなくて、人間のすべてのちんまりとした営みを「天が下に」置いてみるという気持ちなのだろう。同じ作者の句に「一斉にもの食む春の夕まぐれ」の佳句があって、ここでも「天が下に」が意識されている。「全体」から「個」へ、はたまた「個」から「全体」へと。そうしたスケールの、絶妙な出し入れの才に秀でた俳人だと思う。『背守紋』(1988)所収。(清水哲男)


March 0632001

 あけぼのや甕深きより藍は建つ

                           沼尻巳津子

い美しさを湛えた句だ。読後、粛然とさせられる。「あけぼの」といえば、平安朝『枕草子』の昔より春の夜明けを指す。「春暁(しゅんぎょう)」の季語もある。清少納言は「やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる」と書いたが、揚句の作者は遠景を見ているのではないだろう。室内か、あるいは庭先くらいまでか。時間的にも、ほんの少し早い時間、明け初めたかどうかという微妙な時間だ。目覚めてすぐに、自分の身近な環境が少しずつ「藍」色に染まっていく様子を捉えている。「藍が建つ」は染色用語。蓼藍を用いた染色法には生葉染(なまはぞめ)と建染(たてぞめ)があり、藍の葉を保存し、季節を問わず染められるように工夫された方法が「建染」である。詳細は省略するが、甕などに保存した藍が還元発酵して、染色可能な状態になることを「藍が建つ」と言う。作者は大きくて古くて深い「甕」の底から建つ「藍」を、いましも周辺に漂いはじめた「あけぼの」の色に照応させている。匂い立つような早朝春色の美しさだ。「朝はいい。金持ちにも貧乏人にも、平等に訪れるから」と言ったのは、遠い時代の外国人だったけれど、揚句のあじわいは国境を越え時代を越えて理解されるだろう。清少納言にも、読ませてやりたかったな。『背守紋』(1989)所収。(清水哲男)

[ 多謝 ]掲載時の揚句についての私の解釈は、「建染」を知らなかった無知による間違いでした。多くの読者からメールやファクシミリでご指摘をいただき、誤りに気がつきました。よって、以上のように改稿します。お一人づつのお名前は掲げませんが、心より感謝しております。ありがとうございました。


March 1932002

 遅日かな亡き父に啼く鳩時計

                           沼尻巳津子

鳩時計
語は「遅日(ちじつ)」で春。春の日が遅々として暮れかねること。日永(ひなが)と同じだが、日暮れの遅くなるところにポイントが置かれている。したがって、掲句の時刻は夕刻五時くらいか。五時といえば、つい先ごろまでは暗かったのに、まだこんなに明るい。確かめるように、作者は「鳩時計」を振り仰ぐ。子供のときから親しんできた時計だ。そういえば、買ってきたのも、錘(通称「松の実」)を引っ張ってゼンマイを巻いていたのも、いつも父親だった。ふと元気なころの「亡き父」の姿が思い出され、あの鳩はいつだってご主人様たる父親に向けて啼いていたのだし、今でもそうなのだと、その健気さが哀れにも愛(いと)しくも感じられるという句意だろう。これまた、春愁。明るくも暗くも聞こえる鳩時計の音色ゆえに、句は微妙な陰影を帯びている。ところで鳩時計といえば、私のいちばん好きな映画『第三の男』に、オーソン・ウェルズが旧友役のジョセフ・コットンに、こう言って決別を告げるシーンがあった。 "You know what the fellow said: in Italy, for 30 years under the Borgias, they had warfare, terror, murder, bloodshed-- and they produced Michelangelo, Leonardo da Vinci and the Renaissance. In Switzerland they had brotherly love, 500 years of democracy and peace. And what did that produce? The cuckoo clock. So long, Holly." いまでも心に染み入りますね、このセリフ。映画好きの川本三郎さんが、ひところ宴会芸の得意としてました。ちなみに、鳩時計発祥の地は18世紀のスイス国境に近いドイツです。『背守紋』(1989)所収。(清水哲男)


May 1052002

 母郷つひに他郷や青き風を生み

                           沼尻巳津子

語は「青き風(風青し)」で夏。青葉のころに吹き渡るやや強い風のことで、「青嵐」「夏嵐」などとも。嵐とは言っても、晴れ晴れとした明るい大風だ。掲句は、母をはじめとする母方の血縁者が「つひに」絶えてしまったことへの感慨である。作者は、ひとり残っていた血縁の者が亡くなって、葬儀のために久しぶりの「母郷」に出かけてきたのだろう。幼いころから、母と一緒に何度も訪れた土地である。楽しい思い出も、いっぱい詰まっている。しかし、この土地もこれで「他郷」となってしまった。もはや、二度と訪れることはないだろう。青葉が繁る美しい季節に、今年も昔と少しも変わらない「青き風」が生まれていて、これきり縁が切れてしまうなど信じられない。が、人の現実は時の流れに連れて変わるのだ。自然はそのままでも、人は同じからず……。明るい「青き風」のなかでの感慨ゆえに、いっそう「他郷」の現実が心に沁みる。昔も今も、一般的に父方の土地で生活する(生活した)人は多いが、母郷での生活者は少ない。したがって父郷はまたみずからの故郷なのだが、母郷はそうではない。血縁者以外に、友人知己はいないのが普通だろう。ここに、母郷に対する何か甘酸っぱいような思いがわいてくる。その一種甘美な思いが滲んだ良き土地とも、いつかこのような現実によって、すぱりと絶たれてしまうことが起きる。『背守紋』(1969)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます