1997N45句(前日までの二句を含む)

April 0541997

 菫程な小さき人に生れたし

                           夏目漱石

見る乙女や心優しきご婦人が詠んだ句ではなく、髭をはやした漱石の句である。小さき者の愛らしさ、美しさは、人の心ををなごませてくれるが、漱石は、日本に「ガリバ旅行記」を本格的に紹介した人でもある。つまり、童話ではなく、堕落した人間の本質を抉る風刺小説であることを説いた。著者のスイフトも、「人類という動物」を激しく嫌いながらも、そのメンバーである一人一人の人間は大好きだといっている。人間を辱めたつもりの小説が、著者の意図に反して童話として読まれてしまう理由が、このあたりにある。(板津森秋)


April 0441997

 考へてをらない蝌蚪の頭かな

                           後藤比奈夫

(かと)はお玉杓子、つまり蛙の子のこと。たしかに頭が大きくて、人間でいえば秀才タイプに属しそうだが、さにあらず。こいつらは何も「考へてをらない」のだと思うと、ひとりでに微笑がわいてくる。楽しくなる。しかし、その何も「考へてをらない」蛙の子に、最前からじいっと見入っている俺は、はたして何かをちゃんと考えているのだろうか。蝌蚪の泳ぐ水にうつっている自分の顔を、ちらりと盗み見してみたりする。(清水哲男)


April 0341997

 春泥に押しあひながら来る娘

                           高野素十

かるみを避けながら、作者は用心深く歩いている。と、前方から若い女性たちのグループがやってくる。陽気なおしゃべりをかわしながら、互いの体を押し合うようにして軽やかにぬかるみを避けている。そんな溌溂とした娘たちの姿は美しく、そして羨ましい。春の泥も、日にまぶしい。若さへの賛歌。私も、こういう句のよさが理解できる年令になってきたということ。ちょっぴり寂しくもある。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます