1997N429句(前日までの二句を含む)

April 2941997

 おだまきの花より美しきひとめとらむ

                           牧ひでを

賞用に栽培されているが、詩歌に出てくるのは、ほとんどが高山に自生するミヤマオダマキ(深山苧環)だ。たとえば、萩原朔太郎「夜汽車」の「ところもしらぬ山里に/さも白くさきてゐたるをだまきの花」など。仲春から初夏にかけて、白色または青紫色の花を下向きに開く。花の形は「苧環」(つむいだ麻糸を玉の形に巻いたもの)に似ている。一見地味で清楚なたたずまいだが、よく見るとなかなかに艶っぽい花でもある。そこで、この句が生まれたのだろう。「美しき」は「はしき」。(清水哲男)


April 2841997

 人体冷えて東北白い花盛り

                           金子兜太

北の旅先での空気の冷たさと花の盛りを「人体冷えて」と「白い花盛り」でうまく表現した句。初心者だと叱られる上5の字余りも「人体」という言葉の選択により逆に効果的か?(本当はよくわからない。)俳句の「花」は桜であるが、多くの植物が一斉に花開く北国で作者がみた「花」はりんごや梨の白い花も含んでいただろう。なお、東北に住む人の感じる花は「冷えて」の「花」ではなく、暖かい土地の人以上に「心浮き浮きする花」である。その意味で掲載句はあくまでも旅の句である。(齋藤茂美)


April 2741997

 チューリップ散って一茎天を指す

                           貞弘 衛

稚園や小学校の校庭の花壇に並び、子ども達と一緒に遊んだチューリップもそろそろ散り始める。愛らしく影ひとつない明るさが、学び始める子どもの心に溶け込む花だが、散ってしまえば誰も振り向かない。さびしく茎だけが天を指している。子ども達が何十年も後に知る心境である。(板津森秋)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます