1997N7句

July 0171997

 兇状旅で薮蚊は縞の股引よ

                           島 将五

人に追われての兇状旅。勝新太郎のはまり役だった「座頭市」や芝居でお馴染みの「国定忠治」などが、兇状持ちの庶民的ヒーローだ。そんな兇状持ちのいでたちとの類似性を、薮蚊に発見したところが極めてユニーク。薮蚊に刺されると、実に痛い。なにせ兇状持ちなのだからして、手加減などは無しの世界だ……。と、そこまで作者は言っていないけれど、この見立ての面白さは抜群だ。将五の句にはどこか並外れた発想があって、とても万太郎系の「春燈」で長い間書いていた人とは思えない。神戸で罹災され四国に移られたと聞いたが、お元気だろうか。『萍水』所収。(清水哲男)


July 0271997

 瀧の上に水現れて落ちにけり

                           後藤夜半

れぞ夜半の代表句。出世作。力強い滝の様子が、簡潔に描かれている。昭和初期の「ホトトギス」巻頭に選ばれた作品だ。私は好きだが、この句については昔から毀誉褒貶がある。たとえば作家・高橋治は「さして感動もしなければ、後藤夜半という一人の俳人の真骨頂がうかがえる句とも思わない」と言い、「虚子の流した客観写生の説の弊が典型的に見えるようで、余り好きになれない」(「並々ならぬ捨象」ふらんす堂文庫『破れ傘』栞)と酷評している。そうだろうか。そうだとしても、これ以上にパワフルな滝の姿を正確に詠んだ句が他にあるだろうか。私は好きだ。『青き獅子』所収。(清水哲男)


July 0371997

 子に土産なく手花火の路地を過ぐ

                           大串 章

い父親の苦い心。父となった者には、だれしもが経験のあるところだろう。ぴしゃりとその核心をとらえている。なべて名産品などというものには大人向きが多いから、小さな子への土産選びは難しい。いろいろ考えているうちに、今回はパスということになったりする。が、そうした場合、我が家が近くなってくると、たいてい後悔する。どんなにちゃちな土産でも、買ってくればよかった……。近所の子供たちが花火で楽しそうに遊んでいるというのに、我が子は家にいてひたすら父の帰りを待ちかねているのだ。などと、うしろめたさは募るばかり。さあ、言い訳をどうしたらよいものか。『朝の舟』所収。(清水哲男)


July 0471997

 娘と通ふ料理教室鮎を焼く

                           佐藤恵美子

の技巧もない、そのまんまの句。でも、とても字面がよい。日本語の美しさを感じさせられる。同時に、女性の「そのまんま」が、いかに男のそれと遠い世界にあるかということも……。たいがいの母娘が仲がよいのは、このように具体的現実的な行動において、素直に協調できるからなのだろう。そこへいくと、男はいけない。親子関係にも、一理屈かませないと安心できない性分がある。下手に焼かれた鮎のように、本質的にはうじうじと生臭いのである。『あぶら菜』所収。(清水哲男)


July 0571997

 バナナ持ち洗濯機の中のぞきこむ

                           しらいししずみ

者は二十代前半の女性。若い女性の日常の一こまを、さらっとスケッチしていて好もしい。それにしても、食べながら洗濯できるとは、盥(たらい)世代の末裔である私などにしてみれば、つくづく便利になったものだと思う。家事を課せられた者のプレッシャーが、どれほど減殺されたことか。生まれたときに既に洗濯機があった世代にはわかるまいが、この恩恵による時間の余剰には計り知れないものがある。説教くさくなりかけた。「サザンオールスターズ」の曲に俳句を感じるという作者の感受性に、今後を期待しよう。『21世紀俳句ガイダンス』所載。(清水哲男)


July 0671997

 炎昼いま東京中の一時打つ

                           加藤楸邨

けつくように暑い昼時である。普段は人通りの多い街中も、嘘のように静まりかえっている。束の間のゴーストタウンみたいだ。その静かな空間に、突然家々の柱時計がいっせいに一時の時報を打ち出す。東京中で打っている。現実の光景が、一瞬幻想的なそれに転化したような心持ち。かつての都会の真夏の光景を、斬新な技法で巧みにとらえている。なお「炎昼(えんちゅう)」という季語の使用は比較的新しく、1938年(昭和13年)に出た山口誓子の句集『炎昼』以来、好んで詠まれるようになったという。(清水哲男)


July 0771997

 置手紙西日濃き匙乗せて去る

                           中島斌雄

話が普及していなかった頃には、しばしばこういうことが起きた。目上の人などとは手紙で訪問の日時を約束したが、親しい間柄では、とりあえず相手宅に出向いてみたものである。作者は友人の下宿を訪ねたのだろう。折りあしく不在だったが、顔見知りの大家が部屋に通してくれた。しかし、待てど暮らせど友人は戻らない。待ちくたびれて、置き手紙をして辞することにした。冷房設備など何もない部屋だから、窓は開け放しだ。風で飛ばないように、大家が出してくれた冷たいものに添えられた匙を使ったというわけである。濃い西日を受けて光る匙が、友情の象徴のように見える。男女の擦れ違いと読めなくもないが、そういうときには匙は乗せないだろう。(清水哲男)


July 0871997

 米足らで 粥に切りこむ 南瓜かな

                           森 鴎外

が乏しいので、南瓜を多めに入れた粥を炊いた。茶碗によそってみると、南瓜が粥に切りこむような存在感を示している。明治の作品だが、戦後の食料不足を知る私などには、身につまされる句だ。南瓜ばかり食べていて、我が家ではみんな黄色い顔をしていた。それにしても、鴎外(「鴎」は略字)に俳句があるとは驚きだった。飯島耕一の『日本のベル・エポック』ではじめて知った。飯島さんに言わせれば「鴎外の句は、いかにも抒情詩的俳句で、どうやら句としての味にも深みに欠けるし、漱石には色濃くあった滑稽味もまったくない」と散々である。『うた日記』所収。(清水哲男)


July 0971997

 髪長き蛍もあらむ夜はふけぬ

                           泉 鏡花

かにもお化け好きの鏡花らしい句。明滅する蛍の舞う奥の闇に不気味を感じる人はいても、蛍そのものに感じる人は稀だろう。髪の長い蛍という発想。それだけで、一度読んだら忘れられない作品だ。作者は、あるいは女性の姿態を蛍に見立てたのかもしれないが、それでも不気味さに変わりはない。一種病的な感覚だと思う。病的といえば、鏡花の食中毒恐怖症もすさまじいもので、大根おろしも煮て食べたというほどだ。『鏡花全集』所収。(清水哲男)


July 1071997

 紫蘇しげるなかを女のはかりごと

                           桂 信子

編小説の一場面か、芝居の一シーンのようだ。日常のさりげない場面にあって、作者は自己を劇化している。私などには句のなかの「はかりごと」よりも、この場面をこのような句にした作者の「はかりごと」に感じ入ってしまう。生い茂るいちめんの紫蘇のなかに立つ女の衣は何色だろうか。そんな想像をする楽しみもある。ところで、この句に作者の署名がなかったとすると、男性の作品と思う読者のほうが多いのではなかろうか。桂信子の句には、ときとしてそんな錯覚を抱かせるものがある。『初夏』所収。(清水哲男)


July 1171997

 寝冷えして電話して来し男かな

                           皆吉 司

代的滑稽の世界。「そんなことで電話してくるなよ」と言いながらも、作者は微笑している。私は電話が苦手だから、とてもこんな電話はかけられないが(そのつもりにもならないが)、若い人にとっては格別どうということはないのだろう。そのうちに携帯電話の句も登場してくるにちがいない。いつも誰かと話していたい欲望はわからないでもないけれど、裏返せばそれは寂しさの簡便なごまかしに通じているのであって、あぶなっかしい処世の術に思える。あと五十年もすると、老齢人口が三分の一を占める時代になるそうだ。寝冷えした孤独な老人の電話を聞いてくれる商売が必要となる。『夏の窓』所収。(清水哲男)


July 1271997

 古着売り緑蔭にひろぐ婚衣裳

                           藤田直子

者が思わずも古着売りの前で立ち止ったように、句集のなかのこの句の前では立ち止らざるを得ない。緑陰にひろげられた婚礼用の衣裳は、和風であれ洋風であれ、純白のものだろう。木々の緑との対比が、まぶしいほどに目に鮮やかだ。そこまではよい。が、戦後の混乱期ならいざ知らず、これは現代の光景だ。だから、作者と同じように読者もここで立ち止るのは、すぐにひとつの素朴な疑問がわいてくるからである。いったい、どんな人が何のために古着の花嫁衣裳などを買うのだろうか。思いつく答えとしては、劇団関係者が舞台用に求める可能性はあるという程度だ。今度古着屋さんに出会ったら、ぜひとも質問してみたいと思う。『極楽鳥花』所収。(清水哲男)


July 1371997

 船内に飛んでをりしは道をしへ

                           清崎敏郎

供のころは一里の道を通学していたので、この虫にはお世話になった。というよりも、退屈しのぎによく遊んでもらった。人が近づくと、飛び上がって少し先へ行く。道にそって、同じ動作を何度もくりかえす。その様子があたかも道を教えているように見えるので、「道をしへ」という。身体に細かい斑点があることから、正式には「斑猫(はんみょう・たいていのワープロでは一発変換されるほどの有名虫)」と呼ぶ。しかし、さすがの「道をしへ」も、船のなかでは役に立たない。水先案内人にはなれるわけもない。ただ習性で飛んでいるのだけれど、そんな姿に作者は苦笑している。時と場所を得ないと、人間にもこういうことは起きそうである。『東葛飾』所収。(清水哲男)


July 1471997

 珍しいうちは胡瓜も皿に盛り

                           作者不詳

戸中期の川柳。胡瓜(きゅうり)は夏が旬で、初物はかくのごとくに珍重された。だが、それも束の間で、だいたいが見向きもされなかった食べ物らしい。なにせ、とてつもなく苦かったからだ。庶民の食卓にさえ、のぼることは稀だったという。そういえば、私が子供だった昭和二十年代になっても、ていねいに皮をむかないと、とてもじゃないが苦くて食べられない品種もあった。貝原益軒は「瓜類の下品なり」と『菜譜』に書き、「味よからず。かつ小毒あり」と追い討ちをかけている。したがって、江戸の人はこの句ににやりとできた。でも、これからの時代の人には、この作がなぜ川柳なのかもわからなくなってしまうのだろう。『俳風柳多留』所収。(清水哲男)


July 1571997

 桑の実に顔染む女童にくからず

                           飯田蛇笏

日のように俳句を読んでいて思うことは、私たちの生活がいかに自然と離れてしまったかということである。そのことを、楽天的な自然信奉者のように歎くのではない。そんなわがままを言う資格は、私にはない。みずからの暮らしを省みれば瞭然である。ただ、このような句を懐古的に捉えなければならないのが口惜しい。桑の実の美味を言い、液汁が顔についたらこすったくらいでは消えなかった経験を述べることは可能だ。が、現実に読者の周辺に桑の木がほとんど存在していない以上、語り手の私はそこで宙に浮いてしまう。桑の実の汁が顔についているのにも気がつかないで、活発に作者に話しかけてくる女の子。その愛らしさ。桑の実を知る者には、解説や鑑賞は不要であり余計なお世話なのである。(清水哲男)


July 1671997

 夏の朝めろんの露を享けにけり

                           入江亮太郎

江亮太郎。1925年(大正14年)沼津市生まれ。昭和25年「詩学」新人コンクールに入選。金井直等の「零度」に参加。新日本文学会、詩人会議、「現代詩評論」に参加。「彼方」同人となる。成城高校在学中に患った脊髄カリエスが元で、歩行が不自由な体で、文藝春秋社社外校正員として活躍するが、昭和47年頃より体力消耗し療養生活に入る。49年「彼方」同人を辞し、詩作から遠ざかる。以後は「酔生夢死」を旨とし、酒と俳句と少年野球を楽しみとする。1986年(昭和61年)食道癌で死去。享年61歳。この句は彼が病院に再入院する直前に、救急車を待つ間に書いたという文字通りの絶句である。そのいきさつは、この6月26日作者の命日の日に出版された『入江亮太郎・小裕句集』(卯辰山文庫発行)に詳しい。この本は夫人の小長井和子さんが亡夫のために編んだ。「晩年の入江亮太郎」という文あり。序文は金子兜太氏。「小裕」は入江の俳号である。(井川博年)


July 1771997

 佃煮の暗きを含み日のさかり

                           岡本 眸

盛りのなかの佃煮屋の店先。あるいはまた、日盛りの庭を見ながらの主婦の昼餉。シチュエーションはいろいろに考えられる。猛烈な日差しのなかの物の色は、乾き上がって白茶けたように感じられるが、しっとりと濡れている佃煮の色だけは、なお暗さを保ったままでむしろ鮮やかである。明るさのなかの暗さ。その暗いみずみずしさを的確にとらえたところは、主婦ならではのものだろう。急に佃煮が食べたくなった。『手が花に』所収。(清水哲男)


July 1871997

 髪洗ふいま宙返りする途中

                           恩田侑布子

か楽しくなるような句はないかと、探すうちに発見した作品。なるほど、髪を洗う姿勢はこのようである。となると、床屋での仰向けの洗髪は、さしずめバック転の途中というべきか。人間の普通の仕種を違うシチュエーションに読み替えてみれば、他にもいろいろとできそうだ。作者はなかなか機智に富んだ人で、「鯉幟ストッキングはすぐ乾く」「いづこへも足を絡めず山眠る」なども面白い。『21世紀俳句ガイダンス』(現代俳句協会)所収。(清水哲男)


July 1971997

 そのむかし繭の金より授業料

                           有賀辰見

まのような兼業農家は別だが、そのむかしには農家が現金収入を得る季節は限られていた。養蚕農家なら夏、水田農家なら秋という具合だ。したがって、授業料のようなまとまった出費は、金の入る季節まで待ってもらうしかない。いまや自分で生産したものだけを売って暮らす感覚は、特に大都会の人には理解できないだろう。逆に言えば、毎月何を具体的に生産しているかもわからずに、現金収入があるというのは不思議なことだった。現代の情報産業などはその典型的なサンプルである。それこそそのむかし、マルクスは可視的な労働と対価をとっかかりにして『資本論』を書いたが、実感なき労働対価が主流の世の中では、もはや相当に難解な書物になってしまったのではあるまいか。「俳句文芸」(97年7月号)所載。(清水哲男)


July 2071997

 紅蜀葵肱まだとがり乙女達

                           中村草田男

蜀葵(もみじあおい)は、立葵の仲間で大輪の花をつける。すなわち、作者は「乙女達」をこのつつましやかな花に見立てているわけで、そのこと自体は技法的にも珍しくないが、とがった肱(ひじ)に着目しているところが素晴らしい。若い彼女らの肱は、まだ少年のそれと同じようにとがっている。が、やがてその肱が丸みをおびてくる頃には、女としてのそれぞれの人生がはじまるのである。戦いのキナ臭さが漂いはじめた時代。彼女たちの前途には、何が待ち受けているのだろうか。今がいちばん良いときかもしれない……。作者はふと、彼女らの清楚な明るさに人生の哀れを思うのだ。第二句集『火の島』(1939)に収められた句。この作品の前に「炎天に妻言へり女老い易きを」が布石のようにぴしりと置かれている。時に草田男三十九歳。(清水哲男)


July 2171997

 横文字の如き午睡のお姉さん

                           宇多喜代子

いえて妙。たとえばワンピース姿のまま昼寝している若い女性の形は、漢字のようではないし仮名のようでもなく、やはりひらひらとした横文字のようだ。これで中年になると太い明朝の平仮名みたいになるのだし、老年になればアラビア文字か。私自身はどうだろう。見たことはないけれど(当たり前だ)、痩せているからたぶん片仮名みたいな寝相なのだろう。この句は拙著『今朝の一句』(河出書房新社・1989・絶版)でも取り上げたが、イラストレーションの松本哉君が大奮闘して、こうでもあろうかとAからZまでのお姉さんの寝相を描いてくれた。スキャナーがあれば、お見せするところなのだが……。(清水哲男)

<と書いて、早朝にアップしたところ> 神奈川県の長尾高弘さんがスキャンして送ってくれました。感謝。お姉さんの寝相はこのようなのです。10時55分。


July 2271997

 鰻の日なりし見知らぬ出前持

                           後藤夜半

つものようにいつもの店から出前をとったら、見知らぬ出前持が届けに来た。思わずいぶかしげな顔をすると、察した相手が「臨時なんですよ。丑の日なもんで」と言った。なんでもない日常の一こまを捉えているだけだが、その底に庶民の粋が感じられる佳い句だ。『底紅』所収。(清水哲男)


July 2371997

 雲の湧くたびに伸びんと夏蓬

                           廣瀬直人

ことにもって暑苦しい光景。蓬(よもぎ)も、蓬餅のために摘むころにはむしろ可憐でさえあるが、夏場にかかると、もういけない。図太く生長しつづけ、引っこ抜こうにも根が頑固で、ちっとやそっとの力では引き抜けなくなってしまう。蓬の生態を、実に的確にとらえた作品だ。もとより作者は、どちらかといえば、そうした蓬の生命力の強さに賛嘆の念を抱いているのである。元気な我が身との相似性を言っているようにも読める。猛暑も楽し。かつ風流でもあるということだろう。(清水哲男)


July 2471997

 遠雷や父の電車は絵の中に

                           柴崎昭雄

そがれ時、一天俄かにかき曇り、遠くでは不気味に雷が鳴りはじめた。遠雷(えんらい)の方角は、ちょうど父が働いている土地の上空のようだ。「傘は持っているだろうか」と、少年は心配する。「でも、この時間ならもう電車の中だろうな」と、壁に貼った自分の絵の中の電車を見やるのである。絵の中の電車は、いつものようにのんびりと走っている……。現実に遠くを走る電車から自室の絵の中の電車へと、素早く焦点を移動させているところが魅力的だ。そして、遠くにいる父をさっと身近に引き寄せた感性の遠近法も。『木馬館』所収。(清水哲男)


July 2571997

 百日紅この叔父死せば来ん家か

                           大野林火

起でもない話だが、この家が代替わりすれば、こうやって毎夏訪れることもなくなるのだろう。叔父も老齢だ。何事もなかったように、庭の百日紅(さるすべり)だけは咲きつづけるのだろうけれど……。百日紅の花は勢いがよく花期も長いだけに、しばしば逆に死のイメージと結びつけられてきた。独特の花の赤い色が、そうした連想をさらに助長するのかもしれない。鷲谷七菜子に「葬終へし箒の音や百日紅」がある。(清水哲男)


July 2671997

 全員に傘ゆきわたる孤島かな

                           永末恵子

人島に大勢で漂着して、まずは手際よく全員に傘が配られた。これでとりあえず雨露だけはしのげるわけだが、なんだか変だ。もっと先に、配布すべき何かがあるような気がする。でも、それが何なのかは、なかなか浮かんでこない。全員が傘を手にしてポカーンとしている様が、なんとも滑稽だ。孤島漫画のコレクターだった星新一さんに、たくさん見せていただいたことがあるが、ポカーンとしたものにいちばん味わいがあった。この句も、立派な漫画になっている。無季。「ミルノミナ」(第2号・97年7月)所載。(清水哲男)


July 2771997

 花火師か真昼の磧歩きをり

                           矢島渚男

は「かわら(河原)」。今夜花火大会の行なわれる炎熱の河原で立ち働く男たち。花火師を詠んだ句は珍しい。中学三年のとき、父が花火屋に就職し、私たち一家は花火屋の寮に住むことになった。だから、花火や花火師についての多少の知識はある。指の一本や二本欠けていなければ花火師じゃない。そんな気風が残っていた時代だった。工場で事故が起きるたびに、必ずといっていいほど誰かが死んだ。花火大会の朝は、みんな三時起きだった。今でも打ち上げ花火を見ると、下で働く男たちのことが、まず気になってしまう。(清水哲男)


July 2871997

 熟れきつて裂け落つ李紫に

                           杉田久女

しすぎた李(すもも)が紫色に変色して落ちてしまった。よくある光景だが、久女という署名がつくと、どうしても深読みしたくなる。女人の哀しいエロティシズムを感じてしまう。李そのものが艶っぽい姿形をしていることもある。口にあてるときに、ちょっと緊張感を強いられる。蛇足ながら「スモモモモモモモモノウチ(李も桃も桃の内)」とは、新米アナウンサーが練習用に使う早口言葉のひとつだ。そういえば、富安風生に「わからぬ句好きなわかる句ももすもも」というのがある。(清水哲男)


July 2971997

 そのことはきのうのように夏みかん

                           坪内稔典

蜜柑は、気分を集中しないと食べられない。スナック菓子のように、簡単に口に運ぶわけにはいかない。したがって、つい先程の「そのこと」などは、あたかも昨日のことのように遠のいてしまう。「そのこと」とは何だろうか……。本来であれば、しばし当人の心に引っ掛かるはずのことどもであろうが、しかし、その中身は読者にゆだねられている。男女のことでもよいし、生活の中の不意のトラブルでもよい。稔典は俳句を指して、作者と読者の「新たな関係を創造する装置」だと言う。「どんなに厳密に書かれていても、俳句はついに一種の片言にすぎない」とも。だから読者としては、安んじて「そのこと」の中身を自由勝手に想像してよいのである。というよりも、この句の面白さは、作者のそうした俳句理論の露骨な実践的企みにある。『猫の木』所収。(清水哲男)


July 3071997

 蚊帳に寝て母在る思ひ風の音

                           杉本 寛

和六十二年(1987)の作品。もはや一般家庭で蚊帳(かや)を吊るとは考えられない年代だから、これは旅先での句である。「風の音にふと目覚め、改めて蚊帳に気がついた。蚊帳は幼い思い出。それは母に繋るが」と、自註にある。このように、物を媒介にして人とつながるということは、誰にでも起きる。そのあたりの機微を、俳句ならではの表現でしっかりととらえた佳句だ。蚊帳といえば、横山隆一の漫画『フクちゃん』に、部屋いっぱいに広げた青い蚊帳を海に見立てて、海水浴ごっこをする場面があった。我々兄弟はそれを真似て、椅子の上から何度も蚊帳の海に飛び込んだ。本当の海水浴など、夢のまた夢の敗戦直後のことであった。『杉本寛集』(自註現代俳句シリーズ・俳人協会)所収。(清水哲男)


July 3171997

 黄泉路にて誕生石を拾ひけり

                           高屋窓秋

泉路(よみじ)は冥土へ行く路。冥土への途中で、皮肉にも誕生石を拾ってしまったという諧謔。年齢的に死の切迫を感じている人ならではの発句だが、その強靱な俳諧精神にうたれる。最近の私は時折、若くして逝った友人の誰かれを思い出す。なかには常に心理的に私をおびやかす人もいたが、時の経過というフィルターが、いつしかそんな関係を弱め忘れさせてしまう。よいところばかりを思い出す。彼らもまた、黄泉路で何かを拾っただろうか。この世ではみんな運が悪かったのだから、せめて何かよいものを拾って冥土に到着したと思いたい。『花の悲歌』(1993)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます