1997N11句

November 01111997

 手で磨く林檎や神も妻も留守

                           原子公平

と林檎が食べたくなった。普段なら妻に剥いてもらうところだが、あいにく外出している。自分で剥くのは面倒なので、手でキュッキュッと磨いて皮のまま食べようとしている。こんな姿を妻に見つかったら「不精」を咎められるだろう。などと、一瞬思ったときに気がついた。季節は陰暦十月の神無月。ならば、ここには妻もいないが神もいないということだ。「俺は自由だ……」。作者はそこでなんとなく解放された気分になり、いたずらっ子のようににんまりしたくなるのであった。夫が家にいないと清々するという妻は多いらしいが、その逆もこのようにあるということ。『風媒の歌』(1957-1973)所収。(清水哲男)


November 02111997

 栗みのる六分の侠気秘めながら

                           坂本木耳

を擬人化してその心根を想像すると、こういうことになる。「いまに見ていろ」と耐え忍びながら、時機が到来すれば「サルカニ合戦」のクリのように弱者を助け強者を倒す。この句はおそらく、与謝野鉄幹の「ひとを恋ふる歌」から来ている。「妻を娶らば才長けて……/友を選ばば書を読みて六分(りくぶ)の侠気四分の熱」と、旧制高校生の愛誦歌だった。侠気だの男気などはいまどき流行らないけれど、私が高校生(新制)だったころの大人たちには、まだそんな気風が色濃く残っていたことを覚えている。みなさん、七十の坂を越えてしまった。(清水哲男)


November 03111997

 文化の日一日賜ふ寝てゐたり

                           清水基吉

正月と同じように、祝日を寝て過ごすという句は多い。人間には、世間のはなやぎに背を向ける「快味」というものもあるからだ。ただし、この句の作者はすねているのではない。「賜ふ」というのだから、ありがたい気持ちで寝て過ごしている。なぜありがたいのかと言うと、この日は戦前は明治天皇の誕生日で旗日(天長節・明治節)だったが、敗戦を境に軍国調は排除されることになり、祝日としてのポジションが危うくなった。それが平和憲法の公布を記念して昭和23年に「文化の日」とあらたまり、祝日として延命されることになったからである。理屈はともかくとして、休みが確保されてありがたいという気持ち。「賜ふ」の向こうには、しかし天皇の顔もあって、作者との世代の差を感じさせられる。(清水哲男)


November 04111997

 空がまだ濁らぬ時刻小鳥くる

                           大庭三千枝

の夜明けは遅い。早起きの作者が待ちかねて窓を開けると、しらじらと明け初めた空の一角には、もう小鳥たちが飛んでいる。同じ冷気のなかにある人と小鳥。「おおい、おはよう……」と声をかけたくなるような親愛感が湧いてくる。人も車も動きださない時刻の空は、あくまでも透明で爽やかだ。さりげない情景だが、秋の早朝の気分をよくとらえていて、好もしい。早起きの人には、とりわけてよい句に思えるだろう。ところで、この句の季語は何でしょうか。「小鳥来る」が秋の季語であることを知らない人は、けっこう多いと思います。小鳥なんて、いつだって来るからです。このあたりが季語の厄介なところですが、俳句の世界では、昔から秋に渡ってくる小鳥たち(つぐみ、ひわ、あおじ等)に限定して使ってきました。他の季節の小鳥と違い、群をなして飛ぶ様子が印象的だからなのでしょう。『花蜜柑』(1997)所収。(清水哲男)


November 05111997

 寝ておれば家のなかまで秋の道

                           酒井弘司

つかれずにいると、たまさか猛烈な寂しさに襲われることがある。理由など別にないのであるが、心の芯までが冷えてくるような孤独感にさいなまれる。これで聞こえてくるものが、山犬や狼の遠吠えであったりしたら、もうたまらない。作者は、いわゆる「都会」に住んでいる人ではないから、これに似た寂寥感を覚えているのだろう。それを描写して「家のなかまで秋の道」としたところが凄いと思う。人間のこしゃくな智恵の産物である「家」のなかにも、古くから誰とも知らぬ人々が自然に踏みわけてきた道は、それこそ自然に通じていて当然なのだ。私たちはみな、路傍ならぬ道の真ん中で寝ているようなものなのだ。しかも物みな枯れる「秋の道」にである。怖いなア。不眠症の人は、この句を知らないほうがいいでしょうね。あっ、でも、もう読んじゃったか……。では、少なくとも今夜までに早く忘れる努力をしてくださいますように。『青信濃』(1993)所収。(清水哲男)


November 06111997

 鷹ゆけり風があふれて野積み藁

                           成田千空

のように街の中をかけずりまわっている生活では、めったに田園風景を見ることがない。少年時代の農村暮らしとはエラい違いだ。したがって、この句のような野積みにされた藁も知らないでいる。見かけたら、たぶん無惨だと思うだろう。昔は芸術品といってもよいほどの藁塚が、どんな田圃にも立っていたものだ。それが百姓の子の晩秋の抒情的風景のひとつでもあった。「俳句研究」の11月号(1997)を読んでいたら、作者の自註が載っていて「藁はただ野積みにされ、ことごとく焼かれてしまう時代になった。稲藁を焼き払って出稼ぎにゆく。……」とあった。空には藁塚の昔と変わらぬ凛とした鷹の飛翔する姿がある。この対比において、この句は作者の凛乎とした姿を伝えているのだ。昔はよかった、というのではない。切実な現世的事情が農民をして、みっともなくも荒っぽい所業に追いやったことを、作者は秋風とともに悲しんでいるのである。(清水哲男)


November 07111997

 秋の雲立志伝みな家を捨つ

                           上田五千石

月に急逝した作者の、いわば出世作。その昔は、何事かへの志を立てた人物は、まず「家」からの自立問題に懊悩しなければならなかった。多くの立志伝の最初の一章は、そこから始まっている。晴朗にして自由な秋の雲に引き比べ、なんと人間界には陰湿で不自由なしがらみの多いことか。嘆じながら作者は、再び立志伝中の人々に思いをめぐらすのである。継ぐべき「家」とてない現代は、価値観の多様化も進み、志の立てにくい時代だ。このことを逆に言えば、妙な権威主義的エリートの存在価値が希薄になってきたということであり、私はこの流れに好感を持っている。ふにゃふにゃした若者の志が、如何にふにゃふにゃしていようとも、「家」とのしがらみに己の人生を縛られるような時代だけは、私としてもご免こうむりたいからだ。『田園』所収。(清水哲男)


November 08111997

 鳥渡る老人ホームのティータイム

                           山尾玉藻

人ホームとは、どんなところなのだろうか。長生きすれば入ろうと思っているが、正直いって不安だ。集団生活には馴染めない性質で、学校が嫌いだった。しかし、学校には卒業という制度がある。まだしも、そこから近未来的には逃れて生きていける希望がある。老人ホームを出ていくのは、死んだときだけだ。そう考えると、無性に切ない。スティーブン・キングの『グリーン・マイル』を読んでいたら、ホームの仲間よりも若い従業員にいじめられる可能性が高いとわかった。そんなことはともかくとして、この句はいい。余命いくばくもない人たちのお茶の時間に、今年も鳥たちは元気に、委細構わず渡ってくる……。生きる勢いは違っていても、お互いにこのとき「自然体」であることに変わりはない。モダンにでもなく古風にでもなく、作者はありのままの現実をうたい、うたうことに集中している。「俳句研究」(1997年11月号)所載。(清水哲男)


November 09111997

 爛々と虎の眼に降る落葉

                           富沢赤黄男

葉の句には、人生のちょっとした寂寥感をまじえて詠んだものが多いなかで、この句は異色中の異色と言える。動物園の虎ではない。野生の虎が見開いている爛々(らんらん)たる眼(まなこ)の前に、落葉が降りしきっているのである。そんな状況のなかでも、微動だにしない虎の凄絶な孤独感が伝わってきて、一度読んだら忘れられない句だ。作者がこの虎の姿に託したのは、みずからの社会的反逆心のありどころだろうが、一方ではそれが所詮は空転する運命にあることもわきまえている。昔の中国の絵のような幻想に託した現実認識。深く押し殺されてはいるけれど、作者の呻き声がいまにも聞こえてきそうな気がする。(清水哲男)


November 10111997

 絵所を栗焼く人に尋ねけり

                           夏目漱石

歳時記では「秋」に分類しておくが、ヨーロッパでの焼栗は冬の風物詩だ。街頭のあちこちで、おいしそうな匂いをさせながら売っている。ロンドン留学中の漱石がこの句を詠んだのも明治34年2月1日、真冬のことだった。絵所は美術館のこと。日記によれば、Dulwich Picture Gallery である。さりげない詠み方だが、実は漱石必死の場面なのだ。道を聞くならそこらのインテリ風の通行人に尋ねればよいものを、それができない。「もう英国は厭になり候」と虚子に宛てて葉書を書いたのもこの時期で、いわば英会話恐怖症におちいっていた。だから、食べる気もない焼栗を(それも沢山)買い、焼栗屋のおっさんの機嫌をとっておいてから、おずおずと絵所の場所を聞き出したという次第だろう。情報はタダじゃない。身をもって、漱石はそのことを実感したとも言えるが、振り返ってみれば昔から、横丁の煙草屋で道を尋ねるときも、日本人は喫いたくもない煙草を余計に買ったりしてきた。このときの漱石は、そんな日本的な流儀に思わずも縋りついたのだろう。可哀相な漱石。『漱石俳句集』所収。(清水哲男)


November 11111997

 何もせぬごとし心の冬支度

                           三橋敏雄

るほど。心の冬支度だから、外見には現れないわけだ。冬が迫ってくると、たしかに心は緊張の度を増す。たとえばスキーやスケート、あるいは猟などが大好きな人はべつにして、戸外での活動が衰え、どうしても内面的な生活に比重がかかってくるからだろう。暖房設備の乏しかった昔に比べて、現今の「目に見える」冬支度のあわただしさは減少したが、それだけ「心」の支度は膨張してきたようでもある。冬の夜は、とりわけ寒くて長い。この長い夜の時間を活用して、何事かをなしとげようと心の準備に入っている読者も多いことだろう。それにしても「心の冬支度」とは、誰にでもすらりと発想できそうであるが、実はなかなか出てこない概念だと思う。作者ならではの独特な心の動きだ。「俳句」(1997年1月号)所載。(清水哲男)


November 12111997

 しかすがによしこのおひとおでんかな

                           加藤郁乎

まり評判のよくない人と聞いていたが、そうはいうものの(しかすがに)実際に話をしてみると、なかなかよい人じゃないか。おでんも美味いし、今夜はよい酒になりそうだ。と、素直にとればそういう句である。ところが、この平仮名が曲者で、もう一つの意味を想像させられてしまう。「よしこ」を隠された女の名と読んだらどうなるだろうか。「よしこのおひと」は、たちまちにして「よしこの情人」と姿を変える。そうなると、おでんで一杯やっている相手は恋敵だ。上辺はおだやかに飲んでいるけれど、そうはいってもこいつのどこがいいんだろうかと、嫉妬の炎は消えないのである。どんな風の吹き回しで、こんな男と飲む羽目になっちまったのだろう。おでんも不味いし、悪い酒にならなきゃいいが……。とまあ、こんな具合にも読めるわけだ。いったい、どっちなのか。「まだまだ読みが浅いな」と、郁乎さんの哄笑が聞こえてきそうな気分だ。『草樹』(1980-1986)所収。(清水哲男)


November 13111997

 焚火せる子らは目敏く教師を見

                           森田 峠

者は高校教師(市立尼崎高校国語科担当)だったから、焚火をしているのは高校生たちだ。下校途中の空き地か河原あたりの情景だろうか。「ウチの生徒だな」と作者が気がつくのと同時くらいに、いやそれ以前にか、もう生徒たちは目敏く(めざとく)も自分の姿を認めてしまっている。いつの時代にも、教師と生徒との関係はこんな具合であるようだ。雑踏のなかを歩いていても、いちはやくお互いを発見してしまえるのも不思議といえば不思議である。何か特殊なテレパシーでも働くのだろう。日常的に、それほどの緊張関係にあるということである。同じ作者に「うしろにも眼がある教師日向ぼこ」がある。『避暑散歩』(1973)所収。(清水哲男)


November 14111997

 小春日のをんなのすはる堤かな

                           室生犀星

全体が春の日のようにまろやか。女も土手も、ぼおっと霞んでいるかのようだ。平仮名の使い方の巧みさと二つ重ねた「の」の効果である。とくに旧仮名の「をんな」が利いている。新仮名の「おんな」では、軽すぎてこうはいかない。ところで、八木忠栄の個人誌「いちばん寒い場所」(24号・1997年11月)の表紙に、犀星のこんな文章が引用されていた。「『一つ俳句でもつくって見るかな』といふ軽快な戯談はもはや通らないのである。『俳句は作るほど難しくなる』といふ嘆息がつい口をついて出てくるやうになると、もう俳句道に明確にはいり込んでゐるのだ。どうか皆さん、『俳句でも一つ作って見るか』などといふ戯談は仰有らないやうに、そして老人文学などと簡単に片づけてくださらないやうに」。「俳句道」には恐れ入るが、言いたいことはよくわかる。上掲の句は『遠野集』所載。(清水哲男)


November 15111997

 花嫁を見上げて七五三の子よ

                           大串 章

五三の子と花嫁が神社で鉢合わせ。着飾った小さな子供たの間でだからこそ、花嫁はひときわ目立つだろう。子供の目にも異質とうつるのだろうか、千歳飴を引きずるようにしてポカンと見とれている姿が可愛らしい。そこをすかさずスナップした作者の目もハンパじゃない。ちなみに、千歳飴は親戚などへの配り物にするのが本来で、子供が自分で舐めるものではありません。ところで、大串君も私も、七五三の頃は戦争の渦中にあった。七五三という行事があることさえ知らなかった。しかし、そんななかでもちゃんと七五三を祝ってもらった友人もいて、写真を見せてもらったら、軍服姿でひどく緊張していた。『朝の舟』(1978)所収。(清水哲男)


November 16111997

 黄落やジーンズ家族に空の青

                           藤田直子

ながら、この季節の家庭雑誌の表紙絵のようだ。晴れた日の昼下がり、ジーンズ姿の一家四人(とは書いてないけど)が黄落する山道か公園を歩いている。真青な空を背景に、黄色い木の葉がときおり舞い落ちてくる。おだやかな小春日の、なんでもない一齣だが、この種の記憶は案外いつまでも残るものなのだ。ひょっとすると「黄落」は「行楽」にかけられているのかもしれない。そう読むと、ちょっと怖い。この一家のささやかな幸福感も、やがては枯れて散りはててしまうことを、作者が予感していることになるからだ。でも、たぶんこれは深読みだろう。字面通りに素直に受け取っておくほうが楽しいし、精神衛生的にもよろしいと思う。余談だが、一年中ジーンズで通している私には、俳句にジーンズが出てくるだけで、単純に嬉しくなってしまうところがある。『極楽鳥花』(1997)所収。(清水哲男)


November 17111997

 寝るだけの家に夜長の無かりけり

                           松崎鉄之介

中多忙で飛び回っている人にとって、家は単に寝に帰るだけの場所だから、なるほど「夜長」もへちまもない理屈である。物理的時間的な余裕のなさもさることながら、精神的にも「夜長」を味わうことのできない日常。猛烈サラリーマンの時代は去ったとはいえ、まだまだ働く男たちのなかには、このような心情の持ち主も多いのではなかろうか。自嘲の句であるが、諦めと怒りの感情が交錯しているようなところが味わい深い。季語「夜長」の常識的な抒情を逆手にとった面白さ。作者は大野林火を継いでの俳誌「濱」の主宰者である。『巴山夜雨』(1995)所収。(清水哲男)


November 18111997

 雑炊に蟹のくれなゐひそめたり

                           山田明子

の作品は角川版『俳句歳時記』(1974)に載っていて、当時読んですぐに好きになった句だ。ちなみに、現在出ている新版からは、残念なことに削られてしまっている。作者については何も知らないが、心根の美しい人であるに違いない。料理屋などが出す雑炊はちゃんと米から仕立てるので、もとよりそれなりに美味ではある。が、家庭ではこの場合のように余ったご飯を雑炊にするのが普通だから、ちらりと蟹の脚(これも余り物)をひそませておく心づかいは、また格別のおいしさに通じるだろう。どんな料理の味も、料理人の機転が左右する。その機転に押しつけがましさのない愛情が加わったとき、たかが雑炊(おじや)といえどもが、至上のご馳走になるのである。この句は、雑炊を食べたい気持ちよりも、むしろ作ってみたい気持ちを起こさせてくれる。(清水哲男)


November 19111997

 汽車の胴霧抜けくれば滴りぬ

                           飴山 實

和29年の作品。いわゆるSLである。なんとなく「生き物」という感じがしたものだ。いまの新幹線などは点から点へ素早く冷静に移動させてくれる乗り物でしかないが、昔の機関車は私たちをエッチラオッチラ一所懸命に運んでくれているという感じだった。汽笛にも「感情」がこめられているようだった。したがって、この句は客観写生句ではあるけれど、読者にはどこかでそれを越えた作者のねぎらいの心が伝わってくるのである。まだ観光旅行もままならず、乗客がみなよんどころのない事情を抱えていた時代の汽車は、いわば数々の人間ドラマを運んでいたわけで、それだけにいっそう神秘的にも見えたのだろう。同じ作者の前年の作に、敦賀湾で詠んだ「冬の汽笛海辺の峠晴れて越す」がある。『おりいぶ』(1959)所収。(清水哲男)


November 20111997

 疲労困ぱいのぱいの字を引く秋の暮

                           小沢昭一

集『変哲』(1992年・三月書房)より。90年の作。いやあ、よくわかるなあ、この気持ち。実は評者も目下、経済不如意、痛風持ちの上に、先頃自転車で転んで手をつき指し、直ったら今度は中耳炎の再発で右耳が良く聞えない、という散々な状態なのです。そして同じように「ぱい」の字がわからないので、老眼鏡を掛けて字引を引いたという次第。疲労困憊。本来は今は初冬で秋の暮ではないのだが、今年は変に暖かく、まだ冬には早い感じ。でもすぐ冬になるのだ……、やれやれ。「変哲」は小沢昭一の俳号。この句集は中高年のオジサンにとっては、実にアリガタイ句集です。(井川博年)


November 21111997

 ベッド組み立てて十一月の雨

                           皆吉 司

集のあとがきを読むと、新居を構えて間もないころの作品だ。作者の家が放火で焼かれ、一年間ほどの仮住まいの後の新居である。注文しておいたベッドが届いたのは、あいにくの雨の日だ。それでも細目に窓を開けて、組み立てていく。ベッドの枠や脚のパイプも冷たいが、外の雨も冷たい。ようやく組み立て終ってみると、ベッドはにわかに暖かい雰囲気になる。雨はあいかわらず冷たそうに降っているけれど、部屋のなかにいる作者は逆に暖かい心持ちになっている。ささやかな仕事を終えた充実感に満たされている。このとき、作者は二十代前半。雨とベッドの対比も若々しい。『ヴェニスの靴』(1985)所収。(清水哲男)


November 22111997

 しぐるゝや駅に西口東口

                           安住 敦

の出口で待ち合わせた。そんなに大きくはない駅だから、すぐにわかるだろうという計算だった。ところが、駅に着いてみると出口が二つあって、どちらに出て待てばよいのかがわからない。こういうことは、よく起きる。いまどきの高架線の駅であれば、東口から西口を往復するのは割に簡単だが、昔風の駅ではそうもいかない。いったんどちらかの改札口を出てしまうと、反対側の出口にはなかなか行けない。入場券を買ってもう一度ホームに戻るか、あるいは近くの踏切を見つけて大回りするかしか方法がない。おりから時雨れてきたホームでの、ちょっぴり不安な思案の図……。さて、それではここはいったいどこの駅かということになるのだが、調べ魔の友人が、東京の「田園調布駅」だと突き止めてくれた。(清水哲男)


November 23111997

 アルミ貨ほど身軽し勤労感謝の日

                           香西照雄

体の調子がよいときなど、我ながら身軽だなと感じるときがある。痩せていようが肥っていようが、関係はない。身軽と感じるとき、人は一瞬自分の体格や体重を意識するのである。この場合は、アルミ貨ほどに感じたというのだから、ほとんど体重感覚はゼロに近い。身軽さが頼りなさにつながっている。こんな身体でよくも今日まで働いてこられたな……という感慨。と同時に、アルミ貨に「薄給」を匂わせている……という技術。祝日名が長いので、この日についてはなかなかよい作品が見当たらない。というよりも、作品の絶対量が不足しているというべきか。(清水哲男)


November 24111997

 街道に障子を閉めて紙一重

                           山口誓子

さにこの通りの家が、昔は街道沿いに何軒もありました。障子の下のほうには、車の泥はねの痕跡があったりして……。夜間は雨戸を閉めておくのですが、昼間は障子一枚で街道をへだてているわけで、この句の「紙一重」は言いえて妙ですね。街道沿いとはいえ、いまのようにひっきりなしに車の往来がなかったころの光景です。障子の内側で暮らす人たちの生活ぶりまでが想像されて、懐しい感情を呼び醒される一句でした。障子といえば、私が子供だったころには、どこの子も「ちゃんと閉めなさい」と親から口喧しくいわれたものです。おかげでマナーが身についたせいか、いまだに宴席でトイレに立つときなど、障子の閉め具合が気になります。そんな習慣の機微を詠んだ句に、北野平八の「障子閉じられて間をおき隙閉まる」があります。これまた名句というべきでしょう。(清水哲男)


November 25111997

 類焼の書肆より他に吾は知らず

                           森田 峠

つもよく通る町の一角が火事になった。現場にさしかかると、何軒かの店が無惨に焼け落ちている。しかし、知っている店といえば書肆(書店)だけで、隣の店もその隣も、はてどんな店だったのか。作者は思い出せず、そのことに驚いている。火事でなくても、こういうことはしばしば経験する。新しい建物が建つと、以前はここにどんな建物があったのか、しばらく考え込んだりする。ことほどさように、人間の目は不確かなものだ。見ているつもりで、自分に必要な対象以外は、ほとんど何も見ていない。この句を読んで、私もよく出入りする本屋の隣の店が、何を商っているのかを知らないでいることに気がついた。話は変わるが、昔から「三の酉」まである年は火事が多いという。今年は、その年に当たっている。火の用心。『避暑散歩』(1973)所収。(清水哲男)


November 26111997

 焼芋を二つに折れば鼻熱し

                           吹田孤蓬

のまんまの句。たしかに、焼芋は二つに折ってから食べる。折ると、湯気が鼻をつく。その一瞬をとらえた微笑ましい作品だ。いますぐに、焼芋を食べたくなった読者もいるのではないだろうか。私は、あまり食べない。ここ数年間は口にした覚えがない。なにせ戦後の食料不足時代に、芋ばかり食べていたので、どうしても当時のみじめな記憶が甦ってきて、食欲とは結びつきにくいからだ。最近、近くの武蔵野一中の創立五十周年記念スライドのためのシナリオを読んでいたら、弁当の中身は「芋だけだった」という記述に出会った。というわけで、わが世代は芋や南瓜には弱いのである。それと、焼芋を買って食べるという発想にもなじめない。とてつもない贅沢をするようで、後ろめたい思いがする。貧乏根性も、しっかり身についているらしい。(清水哲男)


November 27111997

 冬の日の三時になりぬ早や悲し

                           高浜虚子

句で「冬の日」は「冬の一日」のこと。冬の太陽をいうこともあるが、そちらは「冬日」ということが多い。日照時間の短い「冬の日」。この時期の東京では、午後四時半くらいには暮れてしまう。したがって、三時はもう夕方の感じが濃くなる時間であり、風景は寂寥感につつまれてくる。昔の風景であれば、なおさらであったろう。句に数詞を折り込む名人としては蕪村を思い起こすが、この句でもまた「三時」が絶妙に利いている。「二時」では早すぎるし「四時」では遅い。ところで、今日の午後三時、あなたはどこで何をしている(していた)のでしょうか。(清水哲男)


November 28111997

 ことごとく木を諳んじる時雨なり

                           穴井 太

たくて細かい雨が降りつづいている。その細かさは、一木一草をも逃さずに濡らしているという感じだ。あたかも時雨が、木々の名前をことごとく諳(そら)んじているかのようである。雨の擬人化は珍しい。逆の例では、うろ覚えで恐縮だが(したがって表記も間違っているかもしれないが)、佐藤春夫の詩にこんな一節があった。「泣き濡れた秋の女をしぐれだと私は思ふ……」。泣いている女の様子に時雨を感じているわけだが、この句の時雨擬人の性別は「男」だろう。それも「少年」に近い年齢だという気がする。『原郷樹林』(1991)所収。(清水哲男)


November 29111997

 町落葉何か買はねば淋しくて

                           岡本 眸

には、こういう発想はない。もちろん故なく淋しくなることはあるが、そんなときにはたいてい居酒屋に立ち寄ってきた。女性の場合には「ヤケ買い」の衝動に駆られる人も多いというから、「淋し買い」もあるのだろう。ちょっとした買い物で心が暖まるのならば、それはそれで素敵な自己コントロール法だと思う。このようなときに、作者はどんな買い物をするのだろうか。この句が詠まれた前年の冬の作品に、こうある。「キヤラメル買つて寒夜故なく淋しめる」。買えば買ったで、より淋しさが募ってしまうこともあるわけで、キャラメルは失敗だった。キャラメルには、どうしても郷愁を誘うところがあるから、独り暮らしの大人の心には毒なのである。『矢文』(1990)所収。(清水哲男)


November 30111997

 黄落をあび黒猫もまた去れり

                           中嶋秀子

葉の黄色と猫の黒色を対比させた絵画的な作品だ。ここで落葉はほとんど金色であり、猫もビロードのような見事な黒色でなければならない。薄汚れた野良猫の類ではない。猫を詠んだ句は多いが、このように貴族的な感じのする猫が登場する句は稀である。実景なのか、幻想なのか。もはや黒猫が舞台から去ってしまった以上、それはどちらでもよいことで、残された作者は自然の描いた巧まざる傑作を胸に抱いて、またこの場を離れていくのである。中身は違っても、こういう種類の記憶の一つや二つは、誰にでもあるだろう。俳句という装置は、そのような曰く言い難い光景を取り込むのにも適している。『花響』(1974)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます