苟エp句

February 0321998

 豆をうつ声のうちなる笑ひかな

                           宝井其角

撒きは、奈良時代から行われていた厄払いの行事だ。もともとは中国周時代の宮廷の風習であったという。まあ「鬼は外、福は内」などムシのよい話で、宮中などではともかく、庶民には「笑ひ」をふくむ一種の娯楽性の強い行事として行われてきたようだ。戸板康二が書いている。「私の祖父は仙台の人だが、節分の豆撒きに『鬼は外福は内』と言ったら、そばで『ごもっとも』といえと孫の私に命じた。いわれた通りにしていたが、あとで考えると、私はそういって逃げだす鬼の役だったのである」。まさに笑いをふくんでいる。ごもっとも、である。江戸の其角もまた、この光景には「ごもっとも」と言うにちがいない。撒いたあとで、年の数だけ豆を食べる風習もある。私のような年齢になってくると、こればかりは「ごもっとも」と言うわけにはいかない。豆に歯が立たないからだ。いや、もはやガリリと歯を立てる勇気に欠けているからである。うろ覚えで申し訳ないが、たしか小寺正三にこんな句があった。「もうあかん追儺の豆に歯がたたず」。ごもっとも。(清水哲男)


July 2471998

 三日月の匂ひ胡瓜の一二寸

                           佐藤惣之助

い。パッと見せられたら、誰もがウムと唸る句だろう。ほのかに匂うような三日月を指して、一二寸の胡瓜のそれに似ていると言うのである。作者の才気煥発ぶりを感じさせられる。だが、この句には下敷きがある。一枚目のそれは其角の「梅寒く愛宕の星の匂かな」であり、二枚目のそれは芭蕉の「明ぼのやしら魚しろきこと一寸」である。下敷きがあっても構いはしないが、下敷きを知っている人には、どうしても原句にあるのびやかさが気になって、この句の空間が狭く思われてしまう。止むを得ないところだ。ところで、佐藤惣之助はご存じ「赤城の子守歌」〔東海林太郎・歌〕など多くのヒット歌謡曲を書いた人で、いわば「殺し文句の達人」であった〔自由詩の詩人としても実績がある〕。この句も、実に小気見よく決まっている。いつの時代にも、またどんなジャンルにあっても、クリエイターが大衆に受け入れられるための条件のひとつは「換骨奪胎」の巧みさにあるようで、かつて一度も登場したこともないような新しい表現物は確実に置いてきぼりにされてしまうのが常である。ただし、問題はそうしたことを苦もなくやってのけられる才能の側にもないわけではなくて、詩人としての佐藤惣之助が忘れられようとしているのは、たぶん、そのあまりにも巧みな「換骨奪胎」による「殺し文句」のせいであろうかと思われる。溢れ出る才能にも、悲しみはある。(清水哲男)


February 2021999

 鴬の身を逆にはつね哉

                           宝井其角

来曰「角(其角)が句ハ春煖の亂鴬也。幼鴬に身を逆にする曲なし。初の字心得がたし」(『去来抄』)とあって、この句は去来が痛烈に批判したことでも有名になった。「はつね」というのだから、この鴬はまだ幼いはずだ。そんな幼い鴬が、身をさかさまにして鳴くなどの芸当ができるわけがない。「凡物を作するに、本性をしるべし」とぴしゃりと説教を垂れてから、其角ほどの巧者でもこんな過ちを犯すのだから、初心者はよほど気をつけるようにと説いている。理屈としては、たしかに去来のほうに軍配は上がるが、しかし、ポエジー的には其角の「曲」のほうが勝っている。春いちばんに聴いた鴬の姿は事実に反するとしても、作者の楽しげな気分が活写されているではないか。このように其角には、客観写生をひょいと逸脱するところがあり、昔からそこが「よい」という読者と、そこが「駄目」という読者がいる。私は「よい」派ですが、あなたはどうお考えでしょうか。『去来抄』の鴬の句で評判がよいのは、なんといっても半残の「鴬の舌に乗てや花の露」だ。「てや」がよい、一字千金だと去来が言い、丈草にいたっては「てやといへるあたり、上手のこま廻しを見るがごとし」と変な讃め方までしている。(清水哲男)

[早速、読者より]「我が家で飼ってる鶯は幼鶯ですが、逆さで鳴いたりしてますけど・・・。むしろ、年とってるヤツの方が落ち着いてるせいかそんなことしないみたい」。となれば、去来はピンチですね。ありがとうございました。


May 1352000

 目には青葉尾張きしめん鰹だし

                           三宅やよい

わず破顔した読者も多いだろう。もちろん「目には青葉山時鳥初鰹」(山口素堂)のもじりだ。たしかに、尾張の名物は「きしめん」に「鰹だし」。もっと他にもあるのだろうが、土地に馴染みのない私には浮かんでこない。編集者だったころ、有名な「花かつを」メーカーを取材したことがある。大勢のおばさんたちが機械で削られた「かつを」を、手作業で小売り用の袋に詰めていた。立つたびに、踏んづけていた。その部屋の写真撮影だけ、断られた。いまは、全工程がオートメーション化しているはずだ。この句の面白さは「きしめん」で胸を張り、「鰹だし」でちょっと引いている感じのするところ。そこに「だし」の味が利いている。こういう句を読むにつけ、東京(江戸)には名物がないなと痛感する。お土産にも困る。まさか「火事と喧嘩」を持っていくわけにもいかない。で、素直にギブ・アップしておけばよいものを、なかには悔し紛れに、こんな啖呵を切る奴までいるのだから困ったものだ。「津國の何五両せんさくら鯛」(宝井其角)。「津國(つのくに)」の「さくら鯛」が五両もするなんぞはちゃんちゃらおかしい。ケッ、そんなもの江戸っ子が食ってられるかよ。と、威勢だけはよいのだけれど、食いたい一心がハナからバレている。SIGH……。『玩具帳』(2000)所収。(清水哲男)


September 0892000

 手拭に桔梗をしほれ水の色

                           大高源五

古屋から出ている俳誌「耕」(加藤耕子主宰)をご恵贈いただいた。なかに、木内美恵子「赤穂義士・大高源五の俳句の世界」が連載されていて、飛びついて読んだ。源五が俳人(俳号・子葉)であり、其角と親しかったのは知っていたが、きちんと読んだことはない。掲句は、木内さんが九月号に紹介されている句で、一読、賛嘆した。詠んだ土地は、江戸から赤穂への途次に宿泊した見付の宿(現・静岡県磐田市)だと、これは源五が書いている。残暑の候。そこに「丸池」という美しい池があり、源五は首に巻いていた「手拭」を水に浸した。池辺には、桔梗の花(と、これは私の想像)。「しほれ」は「しぼれ(絞れ)」である。句は、桔梗を写す水に浸した真っ白い手拭いを絞るときに、桔梗の花のような色彩の「水の色」よ、出でよと念じている。念じているというよりも、桔梗色の水が絞り出されて当然という感覚だ。「桔梗をしほれ」とは、そう簡単には出てこない表現だろう。本当に、桔梗の花を両手で絞るかの思いと勢いがある。源五がよほど俳句を修練していたことがうかがえるし、その前に、動かしがたい天賦の才を感じる。其角とウマが合ったのも、わかる気がする。赤穂浪士切腹に際して、其角が次の句を残したのは有名だ。「うぐひすに此芥子酢はなみだかな」。源五を生かしておきたかった。(清水哲男)


September 1192000

 十五から酒をのみ出てけふの月

                           宝井其角

秋の名月には「十五夜」「望月」「明月」などいろいろな言い方があって、「けふの月(今日の月)」もその一つ。なかには「三五の月」という判じ物みたいな季語(3×5=15)もある。それぞれに微妙なニュアンスの差があり、「けふの月」には「今年今月今夜のこの月」をこそ愛でるのだという気合いがこもっている。「月今宵」とほぼ同じ感覚だ。さて、数え年で十五といえば、まだ中学二年生。「のみ出て」は「常飲しはじめて」の意味で、好奇心からちょっと飲んでみたのではない。其角がその一年前に蕉門に入っていることを考え合わせれば、現代の目からすると、よく言えば早熟、悪く言えばずいぶんとひねこびた子供だった。しかし、元服(成人式)が最若十一歳くらいから行われていた時代なので、現代とはかなり事情が違う。が、こうして其角があらためて「十五から」と回想しているくらいだから、子供の酒飲みはそんなにいなかったのだろう。陰暦では月の満ち欠けが時間の指標だったわけで、これまた現代人とは大いに月の見方は異なっている。すなわち「けふの月」に来し方を回想するのは、当時の人々にとってはごく自然な心の働きだったはずだ。その回想の基点を「十五夜」にかけて「十五」という年齢に定め、しかも月見の宴にかけて「飲酒」に焦点を絞ったところは、やはり非凡な才能と言うべきか。とにかく、カッコいい句だ。思い返せば、私が「のみ出」したのは二十歳を過ぎてから。かたくなに法律を守ったかのようで、カッコわるい。なお、今年の名月は明日12日です。(清水哲男)


February 2322001

 煙草屋の娘うつくしき柳かな

                           寺田寅彦

いした句ではないけれど、たまには肩の凝らない句もいいものだ。「うつくしき」は「娘」と「柳」両方にかけてある(くらいは、誰にでもわかるけど)。この娘さん、きっと柳腰の美人だったのだろう。その昔の流行歌に「♪向こう横丁の煙草屋の可愛い看板娘……」とあるように、なぜか(失礼)煙草屋の娘には美人が多かった。というよりも、実際はなかなか若い娘と口を聞く機会がなかった時代だから、客としておおっぴらに話のできた煙草屋の娘がモテたと見るべきだろう(またまた失礼)。芽吹いてきた柳は、うっとりするほど美しい。したがって、春の季語となった。かの寺田寅彦センセイから、揚句の娘さんは柳と同じように「うつくしき」と詠んでもらったわけで、曰く「もって瞑すべし」とはこのことだ。それがいまや、煙草屋から看板娘が消えたのもとっくのとうの昔のことで、さらには煙草屋の数も激減してしまい、自動販売機が不愉快そうにぼそっと突っ立っているばかり。とくれば、世に禁煙者が増殖しつづけているのも当たり前の成り行きか。ところで一方の柳だが、さすがに美しさを愛でた句は多いのだけれど、なかには其角のように「曲れるをまげてまがらぬ柳かな」と、その性に強情を見る「へそ曲がり」もいた。極め付けは、サトウ・ハチローの親父さんである作家・佐藤紅緑が詠んだ「首縊る枝振もなき柳かな」かな。でも、こんなに言われても、柳は上品だからして「だから、なんだってんだよオ」などと、そんな下卑た口はきかないのである。柳に風と受け流すだけ。(清水哲男)


May 0852001

 春と夏と手さへ行きかふ更衣

                           上島鬼貫

治以降、「更衣(ころもがえ)」の風習は徐々にすたれてきて、いまでは制服のそれくらいしか残っていない。江戸期では旧暦四月一日になると、寒かろうがどうであろうが、みないっせいに綿入れから袷に着替えたものだという。非合理的な話ではあるけれど、合理よりも形式を重んじる生活も捨てがたい。形式としての「更衣」は社会的な気分一新の意味を持っていたろうし、いわば初夏に正月気分を据えたようなものである。その他にも種々あった形式行事の数々は、まずは「かたち」があってはじめて中身がそなわるという考えに従っている。権力構造との相似もちらりと頭をよぎる。が、アンチ権力表現としてのこの俳句自体が「かたち」を重んじてきたことを考えると、すべからく形式は精神的インフラに欠かせない条件なのかもしれない。もう少し、時間をかけて考えてみたい。さて、江戸期の俳人・鬼貫の句。今日よりの夏の衣服に手を通しながら、こうやって「春」と「夏」とが「行きかふ」のだなと、季節の移動を「手」の所作から発想しているところが楽しい。つまり「かたち」が季節を移動させているわけだ。其角の有名な句に「越後屋に衣さく音や更衣」がある。「越後屋」は呉服屋、三越の前身。この句でも、「音」という「かたち」が夏の到来を告げている。其角句のほうが一般受けはするだろうが、私は鬼貫の小さな所作から大きな季節感を歌った発想に軍配をあげておこう。他の鬼貫句は、坪内稔典の新著『上島鬼貫』(2001・神戸新聞総合出版センター)で読むことができる。(清水哲男)


July 2372002

 夕すずみよくぞ男に生れけり

                           宝井其角

やあ、暑いですねえ。本日は二十四節気の大暑(たいしょ)という日にあたります。極熱の盛んなるとき、一年中でいちばん暑いときと言われてきた。其角の生きていた江戸時代には、むろん冷房装置などはないので、夕方になると表に出て涼を取った。そして男は、表でも浴衣の腕もまくれば尻もはしょる。女性にはそれが出来なかったから、「よくぞ男に生れけり」なのである。が、いまの時代に其角がいたとしたら、とてもこう詠む気にはならないだろう。理由は、一分間ほど街を歩いてみれば、誰にでもわかること。それにしても、反俗の俳人にしては、実に他愛ない句だ。酔っぱらっての落書きみたいだ。ではあるけれど、この句ほどに有名になった句も珍しい。なかには俳句とは知らずに、この文句のバリエーションを口にしてきた人も多いだろう。その意味では、山口素堂の「目には青葉」の初鰹の句と双璧をなす。後者にはまだ技巧的な仕掛けがあるけれど、この句には何もない。なぜ、こんな句を作ったのか。私には永遠の謎になりそうだ。つまらなさついでに、其角句をもう一つ。「夏の月蚊を瑕にして五百両」。例の「春宵一刻値千金」を踏まえていて、夏の月も本来ならば「千金」のはずなのだが、蚊が出てくるのが(タマに)「瑕(きず)」であり、半額の値打ちにせざるを得ないという意味だ。作者が考えた割に「よくぞ」ほど俗受けしなかったのは、見え透いた下手な仕掛けのせいだろう。両句ともに、あまりの暑さで、さすがの其角の頭もよくまわらなかったせいかとも思われてきた。重ねて、暑中お見舞い申し上げます。(清水哲男)


April 0842005

 三味線や借あふ花の幕隣

                           柳 士

京の桜は満開。この週末は天気も良さそうだし、絶好の見頃になった。また今日は金曜日ということもあり、夜桜見物に繰り出す人も多いはずだ。明日の朝刊には、たぶん上野の山の人出の様子が写真付きで紹介されるだろう。掲句は元禄期の花見風景。「幕」とあるのは、いわゆる幔幕(まんまく)ではなく小袖を幕のように引き回し、その幕の内で花を楽しんだことによる。庶民というか長屋の連中には、とうてい真似のできない豪勢な遊びだ。「花に来て都は幕の盛かな」(宝井基角)。飲むほどに酔うほどに唄のひとつもうたいたくなってきて、見ず知らずの「幕隣」の人から「三味線」を借りて賑やかに過ごす。これも、花見ならではの楽しくも風情ある情景だ。想像するだけでも、心が浮いてくる。詠まれた場所はどこだろうか。残念ながら、句からはわからない。ただ一点、ここが上野の山でないことだけは明白だ。というのも、あそこは寛永寺のれっきとした寺内なので、花の名所ではあったけれど、鳴りもの類などは一切禁止されていたからだ。「大勢の人が出る割に静粛でありました。ですから上野の花見は上品な人が多く、つまり清遊という側に属していました」(岡本綺堂『風俗江戸物語』)。現今の上野からはかけ離れた印象だが、考えてみれば寺内での歌舞音曲などはとんでもないわけで、理屈としては理解できる。しかし、清遊的花見の楽しさとはどんなものだったのだろうか。私などには落語の「長屋の花見」には耐えられても、江戸期の上野の花見に耐える自信はない。綺堂によれば、騒ぎたい人はみな飛鳥山(現・東京都北区)までてくてくと出かけていったそうである。柴田宵曲『古句を観る』(1984・岩波文庫)所載。(清水哲男)


September 2792006

 十五から酒を呑出てけふの月

                           宝井其角

蕉は弟子の其角の才能を認め、高く評価していた。作風は芭蕉とは対照的で都会風で洒脱である。吉原を題材にした落語のなかでよく引用される句に、其角の「闇の夜は吉原ばかり月夜哉」がある。当時の色里の栄耀がしのばれるばかりでなく、若年からの其角の蕩児ぶりが「十五から酒・・・」とともにしのばれる。落語と言えば、古今亭志ん生は「十三、四でもう酒ェくらっていた」(『びんぼう自慢』)と語っている。酒屋がそんな年頃の子にも酒を売っていた、まあ、よき明治のご時世。ましてや江戸の其角の時代である。其角ならずとも呑んべえなら誰しも、しみじみ月を見あげながら、あるいは運ばれてくる酒に目を細めながら、ふとわれを振り返ることもあるだろう。「誰に頼まれたわけでもないのに、よくぞ、まあ、このトシまで・・・・」。「けふの月」ときれいにシャレて止めているが、おそらく月は常とはちがったニュアンスの澄みようで見えていたにちがいない。ちょっと淋しげに見えていたかもしれない。しかし、其角は酒豪だったというだけに、くよくよと湿ってはいない酒であり、月であり、句である。この月は、十五のトシから呑みつづけてきた酒を照らし出しているようにも思われる。私などはいずれ、墓には水ではなく酒をたっぷりかけてほしい、と今から家人に頼んでいる始末。其角は四十七歳で没したが、掲出句は三十六歳のときに可吟が編んだ『浮世の北』(1696)に収録された。(八木忠栄)


March 2232010

 月花ヲ医ス閑素幽栖の野巫の子有り

                           宝井其角

角が江戸に出てきたばかりの芭蕉に入門したのは、十四歳のときだったという。べつに早熟というには当たらないけれど、下町生まれの其角が、なぜ芭蕉を選んだのかは気にかかる。掲句は二十歳ころの作だが、もはや十分に世をすねている。医者だった父親の影響で医学や儒学を学び、俳諧の手ほどきも父に受けた。が、医者を開業することもなく、掲句のとおり、オレはちっぽけなな家に住む野巫(やぶ)の子で、風雅に遊ぶばかりだから、人間サマ相手ではなく「月花」の診察をしているようなものさと嘯(うそぶ)いている。この人生態度は生涯変わらず、芭蕉の目指したいわば純正な詩情にはほど遠い世界だ。なのに、なぜ其角は芭蕉を師と仰いだのだろうか。芭蕉の側から其角を見れば、こんな風狂児もまた面白しですむ話かもしれないが、逆に其角が芭蕉に何を求めたのかは判然としない。今日でも其角に人気があるのは、俗を恐れず俗にまみれ、しかも「てやんでえ」と世間に背を向けた近代的な孤立を思わせるスタイルからだろう。彼が芭蕉から学んだことははたして何だったのか。「日の春をさすがに鶴の歩みかな」と、この「鶴」を芭蕉に見たのかしらん。それにしても、私には謎だと言っておくしかないのである。『桃青門弟独吟二十歌仙』(1680)所載。(清水哲男)


December 27122010

 損料の史記を師走の蛍かな

                           宝井其角

角とほぼ同世代の俳人・青木春澄に「いそがしや師走もしらず暮にけり」がある。あまりに忙しくて師走であることにも気づかないうちに暮れてしまったというのだから、ただならぬ忙しさだ。私の知る限り、師走の多忙ぶりを詠んだ句のなかでは、これがナンバー・ワンである。誇張はあるけれど、昔からとにかくこのように師走は忙しいのだ。いや、いまの私のようにそんなに忙しくはなくても、世間の多忙の風に巻き込まれてしまい、やはり慌ただしい気分で過ごしている。ところが掲句では、さすがに拗ね者の作者らしく、この慌ただしい時期に悠然と『史記』など読んでいる。「損料」はいまでも使われている経済用語で「衣服・道具などを借りたとき,使用料として支払う金銭」のことだから、この場合は貸本屋に払った賃貸料だ。忙しい世間をせせら笑うように、金を払ってまで読書しているのである。前書きに「雪窓」とあるから、外は雪だ。それを「外の雪」などとせずに、「師走の蛍」としたところが其角の手柄だろう。「雪」から「蛍」への連想は、むろん例の「蛍雪の功」の故事に依っている。つまり、借りてきた本が冬の窓に蛍を呼び寄せたわけだ。想像してみると、このイメージは実に美しいではないか。これこそ並々ならぬ風流心の産物という気がする。この忙しい時期に、ゆったりとした読書は不可能だとしても、たまにこの句を思い出してみるのは精神衛生上よさそうである。其角自選『五元集』(1747)所収。(清水哲男)


September 0692015

 名月やマクドナルドのMの上

                           小沢麻結

れ字が効いています。それは、遠景と近景を切る効果です。また、月光と人工光を切り離す効果もあります。句の中に二つの光源を置くことで、「名月」も「M」も、デジタルカメラで撮ったように鮮明かつ双方にピントが合った印象を与えています。視覚的にはフラットなイメージを受けますが、名月を詠むからには、自ずと先人たちの句を踏まえることになるでしょう。名月を入れた二物を詠む場合、先人たちは山や雲や樹や水面など、自然物と取り合わせる詠み方がふつうでした。例えば、其角に「名月や畳の上に松の影」があります。これも、切れ字によって空間を切り分けていますが、掲句と違う点は、光源が名月だけである点と、時の経過と風の有無によって「松の影」が移ろう点です。これに対して、「マクドナルドのM」は停電しないかぎり変化しません。それは、都市の記号として赤い電光を放ち続け、街々に点在しています。ところで、句集には「月探す表参道交差点」があります。これをふまえて掲句を読むと、「名月」は、あらかじめ作者の心の中に存在していただろうと思われます。その心象が現実を引き寄せて、都市の記号M上に、確かに出現しました。それは、Meigetsuと呼応しています。『雪螢』(2008)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます