cH句

December 10121999

 障子貼つて中仙道と紙一重

                           泉田秋硯

語は「障子(しょうじ)貼る」で秋。冬に備えて障子を張り替えた習慣から。「障子」だけなら冬季。「中仙道(中山道)」は、五街道の一つ。江戸日本橋を起点に信濃・美濃などを経て草津で東海道と合流し、京都に至る。作者は関西の人だから、草津あたりの光景だろうか。句のウィットが、なんとも楽しい。ぴしっと貼られた障子の外はというと、数々のドラマの舞台ともなってきた天下の中仙道である。そう思うだけで、心がざわめくような気がする。その気持ちを「紙一重」で表現した巧みさ。舌を巻くテクニックだ。俳句は簡単に作れる。十七音節に季語一個を用意して、俳句らしい気分、という気合いを「えい」とかけると一句になる。阿部完市は、この作り方を「俳句からくり機械」を使っていると揶揄しているが、この句はとても「からくり機械」ではできないだろう。もう一句。「溢れても柚子悉く湯にのこる」。冬至の柚子湯である。これまた、機械ではできない句だ。『薔薇の緊張』(1993)所収。(清水哲男)


May 1452001

 ポケットの蛇放しけり四時間目

                           泉田秋硯

たずらだ。昭和初期に小学生だった作者の「四時間目」は、昼休みの前なのか後だったのか。いずれにしても、授業に飽きてくる時間帯だろう。ここで床に蛇を放てば、当然一騒動持ち上がって、授業は目茶苦茶になる。先生も、まさか誰かのポケットから放たれたとは思わないだろうから、叱られるおそれもない。どこにでも蛇がいた時代ならではの茶目っ気である。かりに掲句を外国語に直訳すると、ただ作者はにやにやしているだけだが、日本語の「けり」には逆に懐旧万感の思いが沈み込んでいる。よくぞ日本に生まれ「けり」だ。この句を読んで、我が人生最大のいたずらは何だったろうと思い返してみた。小心者だから、たいしたいたずらはやっていない。情けない。やっぱり、アレかなあ。やっぱり、アレくらいしか思い出せない。でも、アレは本当に自分でやったのか、それともアイディアだけを提供したのだったか。とりあえず、首尾は上々だった。冬場の授業中、教室中央の大火鉢に、それこそ「ポケット」から「蛇」ならぬ「トウガラシ」を放り込んだだけだったのだが……。しかし、こいつは多分「蛇」よりも効き目があったと思う。あっという間に、全員がクシャミの連発となり涙が止まらなくなり、とても授業どころではなくなってしまった。後に体験した催涙弾と同じほどの効果があった。もとより実行犯は、最初から袖で鼻を押さえているので、みんなが教室から脱出する間に、悠々と証拠は隠滅できたというわけだ。ごめんなさい。『宝塚より』(1999)所収。(清水哲男)


April 0542002

 追伸に犬の消息さくら散る

                           泉田秋硯

紙の相手は、作者の飼い犬のことを知っているのだから、かなり親しい人だ。一通りの用件を書き終えて、そうそう彼には知らせておかなければと、その後の「犬の消息」を付け加えた。あまり、芳しい消息ではあるまい。もしかすると、最近死んだのかもしれぬ。「さくら散る」が、そのことを暗示している。空っぽの犬小屋に、はらはらと桜が散りかかっている。そんなイメージが、私には自然にわいてきた。「追伸」のさりげなさが、逆に「もののあはれ」を静かに切なく訴えかけてくる。追伸とは、考えてみれば面白い様式だ。洋の東西を問わず、手紙には書き方の作法というものがあるから、必然的に主文からこぼれてしまう事どもがある。そんな「よしなしごと」を付け加えるために発想されたのが、追伸という様式だろう。もはや主文ではないので、いきなり調子が変わっても失礼にはあたらない。どうか気軽に読み捨てにしてほしいと、追伸(追啓、追白、追陳、二伸などとも)の様式自体が告げているのだ。でも、だからといって、追伸に気楽なことばかりを書くのかといえば、そうでもないところが面白い。主文なんぞは二の次で、追伸にこそいちばん書きたいことを書くということも起きてくる。さりげなさの逆用だ。ビートルズに「P.S. I LOVE YOU」という歌がある。『月に逢ふ』(2001)所収。(清水哲男)


June 1362002

 空港の別れその後のソーダ水

                           泉田秋硯

語は「ソーダ水」で夏。句を読んですぐに思い出したのが、いろいろな歳時記に載っている成瀬櫻桃子の「空港のかかる別れのソーダ水」だ。空港の喫茶室でくつろぐ人はいないから、メニューにもあまり上等な飲み物は並んでいない。客にしても飲み物を味わうというよりは、場所取りのために何かを注文するのであって、このときに安価で長持ちのする「ソーダ水」などが手頃ということだろう。さて掲句だが、空港に見送りに行くくらいだから、その人とは別れがたい思いで別れたのだ。今度は、いつ会えるのか。もしかすると、二度と会えないかもしれない。すぐには空港を去りがたく、ちょっと放心したような思いで喫茶室に入り、ソーダ水を前にしている。むろん、ソーダ水を飲みたくて頼んだわけではない。櫻桃子句が別れの切なさを正面から押し出しているのに対して、泉硯句は切なさの後味をさりげなく表現してみせた。もしかするとパロディ句かもしれないが、現場のドラマを描かずになおよくドラマの芯を伝えているという意味で、とても洒落た方法のように思える。カッコウがよろしい。他のいろいろなドラマを詠むのにも応用できそうな方法だが、しかし、これは作者だけの、しかも一回限りの方法だ。頻発されれば、鼻白むばかり。一見地味な句に見えるけれど、この方法に思いがいたったときの作者の心の内は、それこそソーダ水のごとくに華やいだことだろう。『月に逢ふ』(2001)所収。(清水哲男)


November 17112002

 鶫焼しんじつ骨をしやぶるのみ

                           泉田秋硯

の句で鮮烈なのは「しやぶる」という行為だ。最近の日本人はまず、しゃぶることをしなくなったと思う。骨付きの肉をしゃぶる人などは、小さな子供を含めてもいなくなったのではなかろうか。私自身も、いつしかしゃぶることをしなくなっている。放送の仕事のために、よく喉飴は舐めるけれど、幼かったときのようにしゃぶったりはしない。そういう構えで食物を口に入れたのは、二十代も前半くらいまでだった。あのころは句のように、なんでも「しんじつ」しゃぶるか、しゃぶりたいのに見栄を張って我慢したかの、どちらかだった。いまどき「鶫焼(つぐみやき)」と言われると、なんだか高級料理みたいに思えるかもしれないが、なんのことはない、ごく普通の屋台にあった焼鳥である。それを「しんじつ」しゃぶっていたのは、たいがい安サラリーマンか学生だった。「つけ焼きにしているのだが何しろ肉は殆どない。焼鳥と大きな声で注文したものの、『これ何じゃい』という代物である。骨をしゃぶって『たれ』の味を舌で味わうだけのものであった。昔は日本もそれほど貧しかった」と、作者は近著(自句自解シリーズ『泉田秋硯集』牧羊新社)で書いている。よく、わかる。ここに掲句を持ちだしたのは、かといって、いわゆる飽食の時代を非難したりするつもりからではない。素朴に、「しやぶる」ことを忘れてしまった人間の未来のありように興味と関心を抱いたからだ。「しんじつ」、感性や思考に影響が出てくるだろう。いや、もう出始めているのかもしれない。季語は「鶫焼」=「焼鳥」なので、冬の「焼鳥」に分類しておく。『月に逢ふ』(2001)所収。(清水哲男)


April 0242003

 百年のグリコ快走さくら咲く

                           泉田秋硯

京の桜は、この週末にかけてが見ごろ。ついこのあいだ咲きはじめたかと思ったら、あっという間に満開になってしまった。掲句は、桜前線がぐんぐん北上してくる速さを、「グリコ」のランナーのスピードに例えていて愉快。稚気、愛すべし。ただし「百年」はちょいとオーバーで、グリコの歴史は八十年ほど(1922年発売)であるが、ま、とにかく桜前線もグリコの青年も、昔から速いことになっているから、これでいいのだ。ところで、江崎グリコのHPを見ていたら、有名なコピー「一粒三百メートル」の解説が載っていた。「グリコ(キャラメル)には、実際に一粒で300メートル走ることのできるエネルギーが含まれています。グリコ一粒は15.4kcalです。身長165cm、体重55kgの人が分速160mで走ると、1分間に使うエネルギーは8.21kcalになります。つまりグリコ一粒で1.88分、約300m走れることになります」。「なるほどねえ」と感心するにはトシをとりすぎてしまったけれど、ポパイのほうれん草とは違って、甘いものを健康に結びつけて商売にするのは大変だっただろう。そこで「エネルギー」の補給に気がついたのは、まことに炯眼と言うべきで、それこそ百年の昔から、いまだに私たちは「エネルギー」を求めて四苦八苦、右往左往、国家的には戦争までしでかしている始末だ。『鳥への進化』(2003)所収。(清水哲男)


October 29102003

 斬られ役また出て秋を惜しみけり

                           泉田秋硯

語は「秋惜しむ」。山口県の萩市で開かれた中学の同窓会に出席した後で、三十年ぶりに故郷(山口県阿武郡むつみ村)を訪れてみた。快晴のなかの村の印象はいずれ書くとして、村を離れる前に友人宅に立ち寄って二時間ばかり話をした。私がいろいろ昔の思い出を確認する恰好の話のなかで、秋祭のことを尋ねたら、いまでも昔と同じ形式で続けられているという。奉納されるメインイベントのお神楽も、伝統を守って昔ながらに演じられているようだ。ただ子供の私には神楽はたいして面白いものではなく、その後に行われる村芝居が何よりの楽しみだったのだけれど、さすがにこちらは途絶えてしまっていた。集落単位で何年かごとの交代制で一座をこしらえて、主に国定忠次や石川五右衛門などの時代劇を上演したものだ。これが、いろいろな意味で面白かった。日頃無口な近所のおじさんが舞台に上がって「絶景かな、絶景かな」なんて叫んでいたりして、大いにたまげたこともある。句は、そんな芝居の事情を詠んでいる。なにしろ出演者が少ないので、ちょっとしか出ない「斬られ役」は、すぐに別のシーンで別の役を演じざるを得ないわけだ。ついさっき情けなくもあっさり斬られて引っ込んだ男が、また出てきて、今度は神妙な顔つきで月を見上げたりして行く秋を惜しんでいる図である。なんとなく妙な感じがして可笑しいのだが、一方ではどことなく哀しい。村芝居には、素人ならではの不思議な魅力がある。むろん作者の力点も、この不思議な味にかけられているのだろう。『宝塚より』(1999)所収。(清水哲男)


December 13122003

 白に帰す雪合戦の逸れ玉も

                           泉田秋硯

近はあまり降らなくなったようだが、昔は山口県でも山陰側ではよく雪が降り、よくつもった。大雪で、学校が休みになることもあった。元日の学校の式典に雪を踏んで登校した覚えがあるから、この時期くらいから降り始めていたのではなかろうか。作者は島根県・松江市の出身だ。同じ山陰である。友だち同士での遊びとは別に、体操の時間にもさせられたと自註にあるが、これも同じ。いや、体操の時間以外にも、時間割が急に変更されて校庭に出たこともあったっけ。小学生のときに私はずうっと学級委員長をやらされていて、教師によく聞かれたから覚えている。「清水よ、次の時間は勉強がいいか、それとも雪合戦か」。すると、一瞬教室がしーんとなる。いまの子供ならワーワー言うところだろうが、当時の先生には権威があった。怖かった。教室で騒ぐなどもってのほかと言い含められていたから、勝手に発言しようものなら、せっかくの雪合戦がおじゃんになってしまう。しーんとしたなかで、みんなの期待が私に集まる。実は、私の本音は勉強のほうがよかったのだ。でも、勉強が好きだったわけじゃない。あんな寒いところは、往復二時間の通学路だけでたくさんだと思っていたからだ。といって、みんなが雪合戦をしたいというよりも、勉強をしたくない気持ちのほうが強いのもわかっていたから、いつも「雪合戦のほうがいいです」と答えざるを得なかった。思い返すに、あのころの教師が学級代表である私に時間割変更の同意を求めたのは、子供の意見を尊重したという言質を取っておく必要があったからに違いない。やたらと民主主義が叫ばれ、振り回された時代であった。雪合戦の「逸れ玉」は、落ちるとすぐに周囲の雪と見分けがつかなくなる。作者は、往時茫々の感をその様子に重ねている。私はそれにもう一つ、いつしかどこかに逸れてしまった戦後民主主義なる雪玉も加えておきたいと思う。自解100句選『泉田秋硯集』(2002)所収。(清水哲男)


January 2812004

 手配写真あり熱燗の販売機

                           泉田秋硯

語は「熱燗(あつかん)」で冬。日本酒は飲まないから、熱燗の販売機があるとは知らなかった。面白いもので、人は自分に関心の無いものだと、目の前にあっても気がつかない。毎朝の新聞を読むときなどは、その典型的な縮図みたいなものであって、たとえばいかに巨大なカラー広告が載っていようとも、興味の無いジャンルの商品だと、ぱっと見てはいるのだが何も残らないものである。寒夜、作者は熱燗を買うべく販売機に近づいた。数種類あるうちのどれを買おうかと眺め渡したときに、はじめてそこに「手配写真」が張られていることに気づいたのだろう。でも、たぶんしげしげと見つめたりはしなかった。こんなときに私だったら、逃亡者に同情するのでもないが、この寒空に逃げ回るのも大変だなと、ぼんやりそんなことを思うような気がする。むろん作者がどう思ったかは知る由もないけれど、しかし句の要諦はそこにあるわけじゃない。ささやかな楽しみのために熱燗を買おうとしているのに、イヤな感じを目の前に突き出してくれるなということである。逃亡者の存在がイヤなのではなく、そういうところにまで張り出す警察の姿勢がイヤな感じなのだ。手配写真は密告のそそのかしだから、いかに社会正義のためという大義名分が背景にあるにせよ、あれを晴れやかな気持ちで眺められる人はいないだろう。「せっかくの酒がまずくなる」とは、こういうときに使う言葉だ。『月に逢ふ』(2001)所収。(清水哲男)


November 25112004

 掃除機の捌き見事や足袋の足

                           泉田秋硯

語は「足袋」で冬。まずは和服姿の女性像が浮かんでくる。いまどきの家庭では、和服姿で掃除をする女性はいないだろうから、自宅ではなく、どこか出先での光景だろう。催し物会場の後片付けだとか、和風旅館の掃除だとか……。見るともなく見ていると、実に彼女の手際が良い。掃除機を自在に扱っている。それを「足袋の足」、つまり彼女の足さばきに集約して詠んだところが面白い。俳句ならではの言い止め方である。畳箒で掃いていた時代には、かなり掃き方の巧拙の差は目立ったものだが、なるほど「掃除機」のさばき方にも巧拙はある。私が下手なので、とてもよくわかる。どうしても箒時代の「四角い部屋を丸く掃く」みたいになってしまう。べつに手を抜いているわけじゃないのに、なんだか自然にそうなってしまうのだ。逆に、上手い人は子供のころから上手い。箒や掃除機に限らず、そういう人はどんな道具を扱わせても上手いのだ。人馬一体ならぬ人具一体とでも言うべきか。持って生まれた才能がそうさせるのだとしか、思いようがない。私などが日常的に悲観するのは、たとえば駅の券売機にコインを投入するときも、たいてい隣りの人よりももたもたしてしまうようなことだ。あんなものの扱いにだって、ちゃんと巧拙はあるのである。やれやれ、である。『月に逢ふ』(2001)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます