マグワイア愛用の筋肉増強剤が老化防止に大きな効果。脳を活性化記憶力戻る(産経26日付夕刊)。




2000N427句(前日までの二句を含む)

April 2742000

 うららかや袱紗畳まず膝にある

                           久米三汀

の置けない茶会の席である。茶碗を受けたあとの袱紗(ふくさ)が、畳まれずにずっと膝にあるという図。いかにうちとけた茶会とはいえ、普段ならきちんと畳むところだ。つい畳まずにあるのは、この麗かさのせいなのだと……。三汀(久米正雄)は十代より俳人として名を知られたが、途中から小説に転じて成功をおさめた。と言っても、今日彼の小説を読む人がいるかどうか。同じ鎌倉に住んだ永井龍男に簡潔な人物スケッチがあるので、引いておく。「明治大正を通じて、狭い世界に閉じ籠っていたわが国の文学・文学者は、大正期の末頃からにわかに社会性を帯びたが、久米正雄は当時の文壇を代表して一般社会に送り出された選手であった。派手な才能人であっただけに、文学者として社会人として常に毀誉褒貶の中にいた。人前では微笑を絶やさず明朗な人であったが、傷つくことも多く、苦渋に顔をゆがめて独居するさまを、その自宅で私はしばしば見た。俳句は、そのような鬱を散じるためにあった。三汀の句は紅を紅、青を青と云い極める華麗さに特徴があった。句座での三汀は純粋であった」(『文壇句会今昔』1972)。また、相当な新しがり屋でもあり、放送をはじめたばかりのラジオを聞くために、自宅に巨大なアンテナをおっ立てた話を随想で読んだことがある。今ならば、間違いなくパソコンにのめりこんでいただろう。「文藝春秋」(1937年4月号)所載。(清水哲男)


April 2642000

 割り算でといてみなさい春の水

                           三宅やよい

りゃ、とけませぬ、やよい殿。読者にこう答えさせるのが、句の眼目だ。なぜ、とけないのか。私には、わからない。ただ不思議なのは、これが「夏の水」であったり「秋の水」であったりすると、なんとなく「とけ」そうな気のするところだ。すなわち、句は遠回しながら(もちろん故意にだけど)「春の水」のありようを言い当てているのである。言語的マジックの面白さ……。「割り算」を持ちだしてきたことからすると、作者はおそらく算数好きな人なのだろう。まったく逆とも考えられるが、そうだとしたら、このような問題(!!)は作らないと思う。算数嫌いの人は、この世にとけない問題など存在しないと信じ込んでいるフシがあるからだ。そんな問題が他人にはとけるのに、自分にはとけない。算数嫌いは、このへんからはじまる。だから算数嫌いの人は、極端に言えば、今度は自分に割り切れる問題だけを探しはじめる。とけない問題など、眼中になくなる。だから、こういう発想もしない。と言っても、あくまでもこれは「算数」レベルでの話。大学の教養課程くらいまでに勉強するのが「算数」で、それ以降の学問を「数学」と言う。友人の数学者が、若き日に酔っぱらって吐いた名言である。彼は数学者ゆえに、いまだに割り勘の勘定が上手にできない。『玩具帳』(2000)所収。(清水哲男)


April 2542000

 桃咲いて五右衛門風呂の湯気濛々

                           川崎展宏

かい夕刻のまだ明るい時間。作者は、宿泊先の民家で一番風呂のご馳走にあずかっている。五右衛門風呂はたいてい、母屋から少し離れた小屋に据えられているので、窓を開けると山や畑地がよく見える。眺めると点在する桃の花は満開であり、濛々たる湯気のむこうに霞んでいる。まさに春爛漫のなかでの大贅沢、天下を取ったような心持ちだろう。五右衛門風呂は鉄釜で湯をわかす素朴な仕組みの風呂で、名前は石川五右衛門がこれで釜ゆでの刑に処せられたという俗説に基づく。入浴時には水面に浮かべてある底板(料理で言えば落とし蓋みたいな感じの板)を踏んで下に沈めて入るのだが、これが慣れないと難しい。踏み外すと、大火傷をしかねない。弥次喜多道中で二人とも入り方がわからず、仕方がないので下駄を履いて入ったという話は有名だ。すなわち、江戸には五右衛門風呂がなかったとみえる。西の方で普及していた風呂釜のようだ。私が育った戦後の山口県の田舎でも、ほとんどの家が五右衛門風呂で、三十年ほど前までは現役だったけれど、さすがに今ではみなリタイアさせられてしまっただろう。『義仲』(1978)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます