pJq句

October 31102000

 翻訳の辞書に遊ばす木の実独楽

                           角谷昌子

集の後書きによれば、作者は文部省関連事業のボランティアとして海外派遣に携わってきたという。語学に堪能な人のようだ。さて、この単語をどう翻訳すべきか。思案しながら、たまたま机の上にあった「木の実独楽(このみごま)」を辞書の上でまわしてみる。思案はあくまでも翻訳語の上にあるのだから、上手にまわそうというのではなく、なんとなくまわしながら的語を「ひねり出そう」というわけだ。翻訳の仕事ではなくとも、人は思案に行き暮れたときに、ほとんど無意識のうちに何か別の行為にはしる。頭を掻きむしっている昔の文士の戯画があるが、あれなどもその一つだ。掻きむしったところで、よい知恵の浮かぶ保証があるわけでもないけれど、とにかく何かせずにはいられない。それがだんだん「癖」になってくる。私の場合には、行き詰まると煙草を吸う。とくに吸いたくもないのに、いつの間にか口に銜えている。煙が立ち上っていると、心が落ち着いてきて次に進めるようである。煙草に火がついている時間は、ほぼ三分間くらいか。この時間はいつも一定しているので、ちょっと思考の息を整えるのには、私にはちょうどよい時間幅ということだろう。このデンで言えば、作者の癖は机上で何かを手にしては転がすこと。あるいは、掌中で何かを玩ぶことのようだ。「木の実」の季節が過ぎると、何を掌中にするのだろうか。『奔流』(2000)所収。(清水哲男)


February 1322001

 アイロンは汽船のかたち鳥曇

                           角谷昌子

語は「鳥曇(とりぐもり)」で、春。雁や鴨などの渡り鳥が北方へ帰っていくころの曇り空を言う。春の曇天には人の憂いを誘うような雰囲気があり、帰る鳥たちの淋しさ、哀れさに通じていて味わい深い。「また職をさがさねばならず鳥ぐもり」(安住敦)。「鳥雲に(入る)」という季語もあって、物の本には『和漢朗詠集』の「花ハ落チテ風ニ随ヒ鳥ハ雲ニ入ル」に発すると書いてある。現代人である私たちの半ば故無き「春愁」の思いも、元はと言えば、自然とともにあった祖先の感覚につながって発現してくるのだろう。「少年の見遣るは少女鳥雲に」(中村草田男)。揚句は、そうした古くからの「鳥曇」の情緒を、現代の感覚でとらえかえした試みとして注目される。それも「アイロンは汽船のかたち」と童心をもって描くことで、遠くに帰っていく鳥たちの姿や行く手に明るさを与えている。私たちが沖を行く汽船に淋しさや哀れさを感じないように、鳥たちのいわば冒険飛行に期待と希望をこめて詠んでいる。この「鳥曇」は、実にふんわりとあたたかい感じのする曇り空だ。アイロンがけをしている作者の姿を想像すると、上機嫌で「シロイケムリヲハキナガラ、オフネハドコヘイクノデショウ……」と童謡の一節くらいは口ずさんでいるように思えてくる。『奔流』(2000)所収。(清水哲男)


January 0712004

 前髪の額に影さす手毬唄

                           角谷昌子

語は「手毬(唄)」で新年。♪あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ、……。ついぞ手毬唄を聞くこともなくなった。手毬をつく女の子たちも見かけない。だから、この句も実景かどうかはわからないのだが、べつに実景でなくてもよいと思う。まだあどけない女の子が、日溜まりで無心に毬をついている。歌っているのは、どんな唄なのか。手毬唄にはわりに残酷な内容のものが多いけれど、むろん女の子は意味もわからずに歌っているのだ。このとき少女の「額(ぬか)」にさしている「影」は単なる物理的なものでしかないが、作者にはそうは見えない。既にしてさし初めている「人生のかげり」のように思えているのである。この影はかつての幼かった自分にさしていた影なのであり、それはいつまでも無心に生きることを許さない影なのだった。この思いに手毬唄の明るいメロディが重なり、それがかえって哀感を呼ぶ。からっとした光景に湿度の高さを見たところに、作者の発見がある。ところで、この正月に新年の句をたくさん読んでみて感じたのは、手毬もそうだが、いかに新年の遊びや行事が遠くなってしまったかということだった。それでも私などはまだ過去の記憶にあるからわかるのだが、あと半世紀もしないうちに、手毬の何たるかすら忘れ去られてしまうのだろう。そう思うと、どんなに明るく詠まれていても、正月の句はなべて哀しく写ってしまう。『源流』(2003)所収。(清水哲男)


November 05112013

 眼帯の中の目ぬくし黄落期

                           角谷昌子

謝野晶子が「金色の小さき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に」と詠んだように、銀杏を代表する鮮やかな黄色の落葉は、見慣れた場所を忘れさせるような美しさがある。まだ青みが残る頭上の空、赤く染まる地平線、そして舞い散る金色の落葉。まるでクリムトの世界に閉じ込められたような色づかいである。一方、掲句は一面の黄落のなかにいて、光りを遮断し刺激から守られた眼帯の奥にぬくみを感じる。そのあたたかさは眼帯のやわらかな布に守られたしずかに閉じたまなこの存在に行き当たる。この豪奢に舞い落ちる幾百枚の黄金の葉のなか、かくも穏やかなまなこをわが身が蔵していることの不思議を思うのである。『地下水脈』(2013)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます