November 26112000

 黄落や或る悲しみの受話器置く

                           平畑静塔

落(こうらく)は、イチョウやケヤキなどの木の葉が黄色に染まって落ちること。対するに、「紅葉かつ散る」という長い秋の季語がある。こちらは、紅葉したままの木の葉が落ちることだ。「照紅葉且つ散る岩根みづきけり」(西島麦南)。掲句のポイントは「或る悲しみ」の「或る」だろう。「或る」と口ごもっているのだから、「悲しみ」の中身は、たとえば肉親や親しい人の訃報のように、作者の胸に直接ひびいたものではあるまい。受話器の向こうの人の「悲しみ」なのだ。それを、向こうの人は作者に訴えてきたのだと思う。内容は、聞くほどに切なくなるもので、同情はするのだが、さりとてどのようにも力にはなってあげられそうもないもどかしさ。折しも、窓外の黄落はしきりである。聞いているうちに、降り注ぐ黄色い光りのなかに立っているような哀切で抽象的な感覚に襲われ、その気分のままに受話器を置いた。置いてもなお、気持ちはしばらく現実に戻らない。ここで多分、作者は「ほおっ」と大きなため息をついただろう。黄葉であれ紅葉であれ、木の葉のしきりに散る様子は人を酔わせるところがある。「或る悲しみ」の「或る」は、そんな気分に照応していて、よく利いている。『新俳句歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


December 24122000

 天に星地に反吐クリスマス前夜

                           西島麦南

い読者のなかには、句意をつかめない人がいるかもしれない。私が大学生くらいまでは、クリスマス・イブというと、大人の男どもがキャバレーかなんかでドンチャン騒ぐ日だった。翌日の朝刊には必ず、銀座で騒いでいる三角帽子をかむったおじさんたちの写真が載ったものだ。いまのように、父親が3000円(今年の売れ筋価格だと吉祥寺の洋菓子店「エスプリ・ド・パリ」の社長に聞いた)のケーキを抱えて早めに帰宅するなんてことは、一般には行われていなかった。だから「天に星地に反吐」なのだ。加えて作者は、キリスト者でもない男たちが、わけもなく呑んで騒ぐ風潮を冷笑している。句の裏に、作者の渋面が見えるようだ。私はそんなおじさんたちよりも少し遅れた世代だから、イブのキャバレーは知らないが、当時の喫茶店には痛い目にあったことがある。コーヒーを注文したら、頼んでもいないケーキがついてきた。尋ねると、イブは「スペシャル・メニュー」だと言う。コーヒーだけでよいと言うと、また「スペシャル・メニュー」ですからと言う。要するに、コーヒーだけの注文は受け付けないのだった。突然にそんなあくどい商売をやっても、けっこう繁盛したころもあったのだ。女友だちもいなくて、イブに何の思い入れもなくて、ただひとりでコーヒーを飲みたかっただけの私は、さて食いたくもないケーキをどうしてくれようかと考えた。帰り際に、静かに皿ごと足下にひっくり返し、丁寧にぎゅうっと押さえつけておいた。その店の「天に星」があったかどうかは忘れたが、「地」には確実に「反吐」状のケーキが残った(労働者のお嬢さん、ごめんなさい)わけだ。表に出ると、ちらりと白いものが舞い降りてきた。でも、いま思い出して、悪い時代でもなかったなと感じる。めちゃくちゃだったけど、けっこう面白かったな。『福音歳時記』(1993)所載。(清水哲男)


August 1282004

 掃きとりて花屑かろき秋うちは

                           西島麦南

な句だ。季語は「秋うちは(秋団扇)」で、「秋扇」に分類。床の間に活けた花が、畳の上にこぼれ散っている。さっそく箒で掃き集めたのだが、さしたる量でもないので、わざわざ塵取りを持ち出してくるまでもない。で、そこらへんにあった「うちは」に乗せて捨てることにしたと言うのである。涼しくなってきて、もはや無用のものになりかけていた団扇が、ひょんなことで役に立った図だ。「花屑」を乗せて飛ばないように注意深く運びながら、あらためて作者は団扇をつくづくと眺め、季節の移ろいを感じている。いまどきなら掃除機ですすっと吸い込んでおしまいだから、情趣もへったくれもありはない。昔は良かったと言うつもりはないが、こうした小粋な句の材料が少なくなってきたことに、やはり一抹の寂しさはある。そういう我が家にも、座敷箒は無い。何年くらい前に消えたのだろうか。箒の思い出、ひとつ。子どもの頃は、花屑程度の微量なゴミはそのまま縁側から庭に掃き出したものだ。それからついでに掃き出した箒の塵を払うつもりで、縁側の縁で箒の先を力を入れて叩いたら、そんな音を立てるものじゃないと母に叱られた。「ザッ」という感じの音がするのだけれど、あれは人の首を斬るときの音と似ているのだそうである。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


September 2692004

 今年藁みどりほのかに新娶り

                           西島麦南

語は「今年藁(新藁)」で秋。新しい藁は、根元のほうにうっすらと「みどり」が残っている。独特な爽やかな香りがあるが、もう何十年も嗅いでいない。懐かしいなあ。稲刈りも脱穀も終わって、秋の農繁期が一段落したころの句だろう。農家での婚礼だ。昔は多く自宅で結婚式や披露宴を行ったので、今年藁が招待客の目に入ってもおかしくない理屈だ。新藁自体に収穫の喜びと安らぎとが感じられ、加えておめでたい婚礼なのだから、この取り合わせは効果的である。しかも「みどりほのかに」のイメージからして、派手な婚礼は想起されず、あくまでもつつましやかな喜びと祝福感が滲み出ている。作者の優しい寿ぎの心が、よく出ていて好もしい。いまどきのようなホテルや会館などでの婚礼には生活感がないけれど、往時のそれはこのように生活と密着していた。どちらが良いと即断はできないけれど、こうした味わいのある婚礼が見られなくなったのは、私にはなんとなく淋しい感じがある。私の親族のなかでは戦後に、農家ではなかったけれど叔父が大阪の自宅で婚礼をあげている。私はその家から東京に越してきたばかりの中学生だったので列席できなかったけれど、式の様子や披露宴の写真を見たときに、将来の自分もこんなふうに畳の上で式をあげるのかなと思ったことだった。が、実際には生活感皆無の場所を選ばざるを得なかった。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


June 0962005

 異腹の子等の面輪や蛍籠

                           西島麦南

語は「蛍籠」で夏。作者の私生活のことは何も知らないので、この「子等」が実子なのか他人の子供なのかは、句だけからではわからない。二人の子供が頬を寄せあうようにして、一つの蛍籠をのぞきこんでいる。その様子を作者が微笑しつつ眺めている図だが、実は二人の子供の母親はそれぞれに違うのだ。この関係を俗に「異腹」と言い、作者は「ふたはら」と読ませている。が、調べてみると『広辞苑』などには「いふく」ないしは「ことはら」の読みで載っていて。「ふたはら」の読みはない。「ふたはら」の読みのほうが、より直裁的で生臭い感じがするが、句の情景にはぴったりだ。子供等はもちろん、作者も普段はさして気にかけてはいないことだけれど、こうやって二人が「面輪(おもわ)」を並べていると、やはり胸を突かれるものがある。似ているところもあるが、やはりそれぞれに異なる母親の面輪も引き継いでいる。血は争えない。もしかすると、まだ幼い二人にはこの事実は告げられていないのかもしれず、だとしたら、作者は気づいた途端にすっと二人から目を外しただろうか。子供等の無心と親(大人)の有心と……。蛍籠の醸し出す親和的な時空間に、思いがけずも吹き込んできた生臭いこの世の風である。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


October 05102007

 蓑虫や滅びのひかり草に木に

                           西島麦南

びとはこの句の場合、枯れのこと。カメラの眼は蓑虫に限りなく接近したあと、ぐんぐんと引いていき秋の野山を映し出す。テーマは蓑虫ではなく、「滅びのひかり」である。もうすぐ冬が来る気配がひかりの強さに感じられる。鳥取県米子市に住んだときはかなりの僻地で、家の前が自衛隊の演習地。広い広い枯野で匍匐前進や火炎放射器の演習をやっていた。他の人家とは離れていたので、夜は飼犬を放した。夜遊び回った果てに戻ってきた犬が池で水を飲む音がする。子規の「犬が来て水飲む音の寒さかな」を読んで、ああこれだななんて思ったものだ。「滅びのひかり」を今日的に使うならすぐ社会的な批評眼の方へ引いて行きたくなるところだが、麦南さんは「ホトトギス」の重鎮。あくまで季節の推移の肌触りを第一義にする。言葉はしかし五感に触れる実感に裏打ちされているからこそ強烈に比喩に跳ぶ。季節の推移についての実感を提示したあと、やがて人類や地球の滅びをも暗示するのである。講談社版『日本大歳時記』(1981)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます