ホ悦q句

December 10122000

 第九歌ふむかし音楽喫茶あり

                           大石悦子

談社が昨年から今年にかけて出した『新日本大歳時記』は、いくつかの新しい季語を採り上げている。黛まどかの「ヘップバーン」が提唱している「新季語」からも採用されたと、ご本人から聞いた。「第九(ベートーヴェンの第九交響曲)」も、その新しい季語の一つだ。「第九」が日本で十二月に演奏されるきっかけは、その昔に上野の音楽学校(現・芸大)からはじまったと仄聞するが、たしかに「第九」には、この国では師走の香りがする。ただし、ベートーヴェンがはじめて「第九」の棒を振ったのは、五月のウィーンでだった。中身からして、初夏の雰囲気にこそふさわしい曲なのだ。掲句は同書よりの引用であるが、一読平凡な句ながら、私などの世代には郷愁を誘われるという一点において、捨てがたい。歌っているうちに、作者は、この曲を覚えたのが「音楽喫茶(名曲喫茶)」だったことを思い出している。あのころは、高価なレコード・プレーヤーを買うことができずに、この曲を聞きたい一心で「音楽喫茶」に通っていた……。貧しさとひたむきな純情と、歌いながら当時のみずからの環境や社会のことを回想している。音楽はもとより、他のどんな表現であろうとも、それをどこで摂取したのか、いつごろだったのかと、忘れられない表現には必ずその人が享受した時と所と環境とがついてまわる。その意味で、掲句は「喜びの歌」の個人的にして同世代的な、静かなる読み替えにもなっている。(清水哲男)


July 2672003

 桔梗や男に下野の処世あり

                           大石悦子

語は「桔梗(ききょう・きちこう)」。秋の七草に入っているので秋季に分類されてきたが、実際には夏の花だろう。関東地方などでは、もうとっくに散ってしまったのではなかろうか。歯切れよく咲くという感じ。凛然として鮮烈に花ひらく。一見そんな花の様子にも似て、世の「男」は潔く「下野(げや)」していくようには見えるが、実はその裏側で、ちゃっかりと「処世」の計算を働かせてのことなのだと手厳しい。官僚の天下りなどは典型だろう。後進に道をゆずると言えば格好はよろしいが、なあに、早い話が退職金をたんまりせしめて今よりも楽な仕事に就き、できるだけ遊んで暮らそうという魂胆なのだ。官僚にかぎらず、定年退職するサラリーマンでも、職場での地位が高い連中に多く見られる。「ま、当分はオンボロ子会社に籍だけ置いて……」などと、悠長にして姑息なことを言う。オンボロだろうが何だろうが、働きたくても働き口のない人で溢れている現代でも、一方ではこうした「処世」術のまかりとおる連中がいるのだ。……というようなことをよく知ってはいても、実は男はあまりそのようなことについて指摘したり指弾することを好まない。少なくとも、私はそうである。この野郎とは思っても、そんな連中に何かを言い立てれば言い立てるほど、自分が惨めになる気がするからだ。だから掲句を見つけたときには「よくぞ言って下さいました」と一も二もなく賛同はしたのだったが、ここに書くまでには相当の時間を要した。おのれのひがみ根性があからさまになるようで、ずうっと躊躇していた。もはや世間的な対面なんぞはとっくに捨てたはずなのに、いつまでも駄目なんだなあ。それこそ「桔梗」のように凛としてみたいよ。『百花』(1997)所収。(清水哲男)


November 18112004

 口論は苦手押しくら饅頭で来い

                           大石悦子

語は「押しくら饅頭」で冬。例の「押しくら饅頭押されて泣くな、泣き顔見せたら嫌われる」である。昔の子供の遊びだったわけだが、いまの子供らは、もうやらないだろう。まず、見かけたことがない。だが、言葉だけはしっかりと生きていて、いろいろな場面で使われている。さて、掲句。作者の気持ちはよくわかりますね。口ではかなわないので、力づくで「来いっ」、と……。でも、その力づくが「押しくら饅頭」というのだから、可愛らしい。男同士だったら、さしずめ「表へ出ろ」の場面だけれど、押しくら饅頭では相手が女性でも戦意喪失、へなへなとなってしまうに違いない。いさかいをユーモラスに回避するには、このテの発想に限る。考えてみれば、たしかに力は使うとしても、あれは競技でも、ましてや喧嘩の変形でもない。ただ単に身体同士をぎゅうぎゅう押し合うだけで、勝ち負けは問題外の、お互いに暖まろうという知恵が生んだ冬の遊びだろう。それでも、小さい子は揉まれるうちに息苦しくなったりして泣いたものだ。泣かれると大きい子は困るので、「泣き顔見せたら嫌われる」と牽制しながら遊んだのである。まあ、子供にとってもほんの座興程度の遊びだった。それが証拠に、「押しくら饅頭」マニアになった奴などは聞いたことがない。『耶々』(2004)所収。(清水哲男)


February 0122005

 むささびに一夜雨風それから春

                           大石悦子

語は「むささび」で冬。リスの仲間だが、前後肢のあいだに飛膜があって、木から木へと滑空するのが特長だ。性温和、夜行性。冬季としたのは晩冬から初春にかけてが交尾期で、猫のような声で鳴くからだと考えられる。掲句は、もちろん想像の産物だ。想像句で難しいのは、いかに想像の世界を「さもありなん」と読者に思わせるかである。この句では「むささび」が出てくるのだが、これを別の動物、例えばキツネやタヌキなどでも、それなりに違った味の句にはなると思う。が、作者があえてあまりポビュラーとは言えない「むささび」を持ち出したのは、その生態の一部において、感覚的に我々人間の孤独感と通いあうものを思ってのことに違いない。むささびは、群れをなさない。単独か小さな家族単位で暮らしている。子供はせいぜいが一匹か二匹だという。住処である木の洞も、人の狭い住居に結びつく。だから「一夜雨風」ともなれば、私たちの冬ごもりと同じように、じいっと洞に身をひそめて悪天候が去るのを待つしかないだろう。そんな彼らの孤独の夜を、作者は風雨の冷たい冬の夜に想像して、いつしか自分が彼らの行動を断たれた孤独な世界と溶け合っている気持ちになった。だがしかし、こうした淋しくも厳しい冬の夜も、間もなく終わりに近づいてきている。もうすぐ春がやってくるのだ。「それから春」という表現には、孤独の氷解を期待する想いがいわば爆発寸前であることを告げているかのようだ。あさっては節分、四日が立春。『耶々』(2004)所収。(清水哲男)


December 19122006

 猪屠るかはるがはるに見にゆきぬ

                           大石悦子

ろそろ年賀状を考えなければならない時期である。毎年のように干支を年賀状で意識させられることもあり、十二支の動物たち、ことに自分の干支にあたる動物にはどことなく愛情を感じる人も多いだろう。来年の干支である猪は、昔から田畑を荒らす害獣でありながら、一方で貧しい村の飢えを満たす益獣でもあり「恩獣」という言葉も見られる生活に密着した動物であった。歳時記のなかでは、晩秋に山から下りてくる生きものとしての猪は秋、身体を芯からあたためる薬喰いの一種としての猪料理は冬の季語として分類されている。大きなもので百キロ近い獣が横たわり、村の男たちの手で解体され、生き物が肉塊となっていく行程はさぞや圧巻だろう。その現場をおそるおそる覗く者は、刃物をふるう一種の興奮状態からやや離れた位置で猪と対峙しているように思う。屍となり横たわる猪の宙を見据える目を、まざまざと感じてしまう距離である。同書に収められた〈闇汁に持ち来しものの鳴きにけり〉となると、その持参された「鳴く」ものに傾く哀れは一層濃くなる。万葉集巻16-3885にある「乞食者(ほかひひと)の詠」は、生け捕られた鹿が、その肉のみならず耳も爪も肝も加工され献上されていく様子を事細かに詠った長歌だが、最後に「右の歌一首は鹿の為に痛(おもひ)を述べてよめり)」の一文が添えられる。もし、掲句に添え書きがあるとすれば、それはやはり「猪のために痛みを述べて詠めり」だろうと思われる。『耶々』(2004)所収。(土肥あき子)


June 0362011

 五十なほ待つ心あり髪洗ふ

                           大石悦子

ほと言っているのだからこれまでもずっと待っていた。五十になった今も待っている。何を待っているのかと言うと、これは異性。作者は女性だから男を待っている。髪洗ふという動作が「女」を強調していて、その強調の意図は「男」を待つということに繋がる。抽象的な理想的な男、つまり白馬の騎士を待っているのだ。女は待ち、男は行く性であると言ってしまっていいのだろうか。女はいつも白馬の騎士を待っていると重ねて断じてしまっていいのだろうか。異論のある向きもあろう。しかしこの句はそういう一般的な概念の上に乗っている。俳句とはそういう通念から離れて詠うものではないと主張しているのだ。『花神俳句館・大石悦子』(1999)所収。(今井 聖)


April 1942013

 雁帰る攫はれたくもある日かな

                           大石悦子

あ、女性の句だなあと思う。作者が男性ならちょっとがっかりするかもしれない。でももし男性であっても病床にある人なら納得するかもしれない。攫ってくださる対象が異なるだけだから。僕は俳句には真実性が大切で真実か否かは必ずどこかで作品から滲み出すのが秀句の条件だと信じているので、仮に作者名を伏してもこの句が健康な男性の句である可能性は少ないと思うのだ。この句に表れる女性性は橋本多佳子や桂信子のそれと比べると似ているようで違う。多佳子なら攫われたしとはっきり言うだろうし、信子ならこう言わないでもう少し男と間合いを置いた表現にしそうな気がする。悦子さんの時代性は「も」にある。攫われたしというところまで受身に徹し切れない。徹することの気恥ずかしさがあるのかもしれないし、かといって攫われたいなどと言うことでの自らの女性性を認めたくないと肩肘張るわけでもない。「も」がこの方の時代性だと思うのだ。『平成名句大鑑』(2013)所載。(今井 聖)


March 1832014

 春の夜の細螺の遊きりもなし

                           大石悦子

螺(きさご)は小さな巻貝。ガラスが出回る前にはおはじきとして使われた。ひとところに撒いた小さな貝を指で弾いて取っていく静かな遊びは、時折自分の影で覆われてしまう。そんなときは、体を傾げたり、位置をわずかに変えたりして、春の灯を従えるようにして遊ぶ。自註現代俳句シリーズの本書は、全句にひとことの自註が添えられる。あとがきには、せっかく苦労して十七音に閉じ込めた俳句に言葉を足す作業をむなしく思ったが次第にそれを楽しんだ、とあり、どの自註も俳句を邪魔することなく、ときには一行にも満たないそっけなさで綴られる。そこには十七音からこぼれ落ちた作者の素顔を見る楽しみがある。掲句に添えられた自註は「ひとり遊びが好きだと言ったら、孤独な人ねと返された」とある。作者にとってそのやりとりを思い出したこともまた喜びのひとつだったかもしれない。『大石悦子集』(2014)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます