チェルノブイリ原発閉鎖。トルコは原発開発を中止。伊方原発住民訴え棄却。「新宿に原発を」…。




2000N1216句(前日までの二句を含む)

December 16122000

 目をかるくつむりてゐたる風邪の神

                           今井杏太郎

ま風邪を引いている人には、おそらく腹立たしい句だろうが、それだけ真に迫った句だ。「風神」は有名だが、「風邪の神」とは初耳だ。でも「貧乏神」がいるくらいだから、「風邪の神」だっていてもよさそうである。いるとすれば、様子はたしかにこのようだろう。瞑目でもなく半眼でもなく、軽く目を閉じている。うっすらと笑みすら浮かべていそうな余裕のある態度で、さて次は誰にとりついてやろうかと、ほんの少し思案している。決して深く考えてなどいないわけで、いつもほとんど悪戯っぽい思いつきの決断をくだすのである。だから、だれかれ構わず気楽にひょいととりついてくる。我々にとっては迷惑至極、困った神様だ。……なんてことをあまり書いていると、今夜あたりとりつかれるかもしれない(笑)が、とにかく上手な句です。いや、上手すぎて「にくい」句と言うべきか。このように、空想の世界を「さもありなん」と伝えるのはなかなかに難しい。が、作者はそのあたりを楽々とクリアーして、いとも簡単そうに詠んでみせている。この肩の力の抜け具合が、なんとも魅力的だ。今後も、要チェックの俳人である。この句に引きずられて、いろいろな神の様子を想像するのも楽しいだろう。それこそ「貧乏神」の私のイメージは、痩身でよれよれしてはいても、目だけはカッと見開いていて冷たい光りを放っていそうだ。しかも居候好きな気質だからして、一度上がりこんできたら、なかなか出ていってくれない。逆に「福の神」はかなり薄情で、さっさと出ていってしまう。『海鳴り星』(2000)所収。(清水哲男)


December 15122000

 賀状書くけふもあしたも逢ふ人に

                           藤沢樹村

状の相手は、職場の上司か同僚だろう。毎日顔をあわせる人には、なるほど、書きにくい。でも、確実な元日配達を望むとすれば、どうしてもこういう羽目になってしまう。サラリーマン時代に覚えがあるが、年末休暇に入ってから、つい愚図愚図としているうちに、元日になってしまつた。で、上司から丁重な賀状が届いた。嬉しいというよりも、愕然としましたね。ほとんど落ち込んだと言っても過言ではありませんでした。仕方がないので、早速うちましたよ、年賀電報を。身から出た錆とはいいながら、そういうことがあるので、揚句のように、へんてこりんな気持ちで書く人は多いのでしょう。上手な句かどうかは別にして、これもまたこの時期の庶民の哀感の一つ……。しかし、だからといって、このようなシチュエーションで書く年賀状も、単に「虚礼」とは言い捨てられないところがある。誰からであれ、元日に受け取る賀状には、やはりそれなりの喜びがあるからだ。よほどのへそ曲がりな人でなければ、「去年書いた」ことは明白でも、こだわったりはしないだろう。賀状は元日に書くという信念の持ち主も知っているけれど、私は元日に着いてくれたほうが、よほど嬉しい。「礼」の半分以上は「型」だと思う。「型」に「実」を上手にはめ込むのが礼者の心得ではあるまいか。なんだか、俳句に似ている気がします。さあ、大変だ。そろそろ「けふもあしたも逢ふ人に」も、書きはじめなければばなるまい。「けふもあしたも」逢わない週末がチャンスだ。『新日本大歳事記・冬』(1999・講談社)所載。(清水哲男)


December 14122000

 ゐのししの鍋のせ炎おさへつけ

                           阿波野青畝

語は「ゐのししの鍋(猪鍋)」で、冬。「牡丹鍋(ぼたんなべ)」とも言い、猪(しし)は「牡丹に唐獅子」の獅子と音(おん)が同じなので、洒落れたのだろう。関西名物。作者も関西の人。土鍋で芹や大根と煮て、白味噌で味つけする。眼目は「おさへつけ」だ。火に「かける」のではなく、炎を「おさへつけ」て、土鍋を置く。ずしりと重い土鍋の重量感を示しているのと同時に、「ゐのしし」のそれも表現している。加えて「さあ、食べるぞ」というご馳走を前にした気合いも……。こういう句を読むと、やたらに食欲がそそられる。食べ物の句は、かくあるべし。といっても、私は関西が長かったにもかかわらず、「ゐのしし鍋」を食した記憶がない。同じ関西名物の鱧(はも)すらも、東京に出てきてからはじめて食べたくらいで、きっと学生には高価すぎたのだろう。当時(1960年代)の冬は、もっぱら「土手焼き」だった。元来は土鍋に味噌を塗って魚などを煮るのだが、土鍋の代わりにステンレス製の四角い大鍋で出す店が京都・三条通り近くにあり、よく通った。周囲の味噌がほどよく焦げて良い香りとなり、汁と溶け合った味の深さは、まことに美味である。冬が来るたびに「ああ、もう一度食べたいな」と思う。きっと探せばあるのだろうが、上京以来、見かけたこともないのは残念だ。『紅葉の賀』(1956)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます