ホ勲句

January 0512001

 手毬の子妬心つよきはうつくしき

                           石原舟月

人の女の子が毬(まり)つきをしている。見ていると、なかに相当に負けず嫌いの子がいて、一番になりたいと何度でもつき直している。「妬心(こしん)」が強いのだが、他の争わない子と比べて、その子が最も美しく見えた。真剣の美だ。手毬にかぎらず、男女の別なく、たしかに真剣な表情は美しい。同時に作者は、この小さな気性の激しい女の子の未来に、ちらと思いを馳せたにちがいない。「妬心}の強さが心配だからだ。美しい女の子の姿に、淡いが暗い影がさっと走り抜けている……。ところで、毬つきといえば唄がつきもの。地方によってさまざまだろうが、よく例に出される古い唄では「本町二丁目の糸屋の娘、姉は二十一、妹ははたち、妹ほしさに宿願かけて、伊勢へ七たび熊野へ三たび、愛宕様へは月参り」があり、ちっちゃな女の子には意味などわかるまい。水上涼子の「手毬唄十は東京なつかしと」は、新しい手毬唄だ。私の育った山口県山陰側では、もっぱら「あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ、熊本さ」と歌われていた。九州に近い土地の故だろうか。つづけて「センバヤマ(表記不詳)には狸がおってさ、それを猟師が鉄砲で撃ってさ、煮てさ焼いてさ食ってさ」と歌い、おしまいは「それを木の葉でちょいとかくす」となる。最後に毬を股の間から後ろにまわし、お尻のところで受け止めるのである。中世からはじまったという手毬つきも、とんと見かけることもなくなった。時も時節も変わりゆき、そして遊びも変わっていく。『合本俳句歳時記第三版』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)


December 01122001

 病院へゆく素手さげて十二月

                           石原舟月

を読んではっと気づかされるのは、ふだんの月とは違い、十二月はたしかに手に荷物を提げることの多い月ということだ。とくに月の後半ともなれば、なにやかやと両手に提げて歩くことになる。しかし、これは健康者の日常だ。作者は「病院にゆく」だけなのだから、いつものように何も提げていく必要はない。そんな病者の目には、行き交う人の荷物を提げている姿が、ことのほか鮮やかに見えるのである。俺が提げているのは「素手(すで)」でしかないと、あらためて師走の風に病身の切なさを思っている。「素手さげて」という措辞が、言外に街ゆく人のありようを描き出していて適切だ。当たり前のことながら、立場が違えば十二月観も異なる。杉山岳陽に「妻として師走を知りしあはれさよ」があって、これもその一つ。新婚はじめての師走である。彼女の独身時代には、あれこれと楽しい会合などもあったはずの月だが、家庭に入ればそうはいかない。正月の用意やら浮世の義理を果たす用事やらで、なかなか自分の時間を持つことができない。忙しく立ち働く妻の心情をおもんぱかって、作者は可哀想にとも思い、いとしいとも思っている。さて、読者諸兄姉に、今年の十二月はどんなふうに写っているのだろうか。『新日本大歳時記・冬』(1999・講談社)所載。(清水哲男)


May 2052002

 全身の色揚げ了り蛇の衣

                           アーサー・ビナード

語は「蛇の衣(へびのきぬ)」で夏。蛇の抜け殻のこと。この季節に蛇は数回脱皮し、そのたびに体が大きくなる。「つゆぐさの露を透かして蛇の衣」(石原舟月)。掲句は、一昨日の余白句会で高点を得た(兼題は「色」)。田舎での私の少年時代に、抜け殻は草の中や垣根などあちこちで散見されたが、脱皮する様子そのものを見たことはない。作者もおそらくはそうなのであって、残された抜け殻からの想像だろう。この想像力は素晴らしい。蛇にしてみれば、成長過程における単なる一ステップにすぎないとしても、その際には全身全霊のエネルギーを極限まで使いきっての行為だろうと想像したわけだ。兼題にそくしてそのことを視覚的に述べると、「色揚げ了り」となる。まったき新しい体色を全力で完成させて、ぬるぬると殻を脱いでいった蛇の様子が、目に見えるようではないか。生命賛歌であると同時に、脱皮した後の蛇の運命をちらりと気にさせるところもあり、なかなかに味わい深い。作者のアーサー・ビナード(Arthur Binard)は、1967年アメリカミシガン州生まれ。二十歳の頃ヨーロッパへ渡り、ミラノでイタリア語を習得。90年、コルゲート大学英米文学部を卒業。卒論の際、漢字に出会い、魅惑されて来日。日本語での詩作翻訳を始め、詩集『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞を受賞。どういうわけで余白句会に参加したのかは、私には不明だが、とにかく並の日本人以上に日本語ができる。余白句会では「日本語のことなら、漢字でも何でもアーサーに聞け」というくらいだ。いつどこでどうやって、それこそ彼は「脱皮」したのか。自転車好きにつき、俳号は「ペダル」。(清水哲男)


February 2822003

 二月尽雨なまなまと幹くだる

                           石原舟月

語は「二月尽(にがつじん)」で春。といっても、独立させてこの項目を持つ歳時記は、めったにない。たいていは「二月」の項目に、附録みたいにくっつけてある。それというのも、「二月尽」が使われはじめたのは昭和の初頭くらいからで、かなり新しい季語だからだ。昔の人は陰暦で暮らしていたので、二月が終わることになっても、格別の情感は浮かばなかったろう。ちなみに、今年の陰暦二月の入りは陽暦三月三日だし、尽きる日は四月一日だ。梅も散って桜が咲くのが、昔の二月というわけで、もう仲春だった。ところが、明治初期に陽暦が採用されてからは、春は名のみの寒い月となり、明日から春三月と思うことに、特別な感情が徐々に加わるようになる。徐々にというのは、生活に陽暦感覚が定着するまでには長い時間がかかったという意味で、ようやく根づいたと言えるのは、この季語がおずおずと顔を出した昭和の初期ころだったと思われる。すなわち新季語「二月尽」には、本格的な春の訪れも間近だという期待が託されている。別の季語に翻訳すれば「春隣」に近いだろう。掲句のキーワードは「なまなまと」の措辞だが、そっけない寒期の雨とは違って、なまなましくも親しみを覚える雨である。陽春近しと微笑する作者の姿が、重なって見えてくる。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。本書は「二月尽」の独立項目を持つ。(清水哲男)


June 2062005

 花氷うつくしきこゑ冷淡に

                           石原舟月

語は「花氷(はなごおり)」で夏。冷房が普及してからは、あまり見かけなくなった。草花などをなかに入れて凍らせた氷柱で、よくホテルやデパート、劇場やレストランなどに飾ってあった。通りがかりに、ちょっと指先で触れてみたりして……。句のシチュエーションは不明だが、どこかそうした場所での印象だろう。たとえばデパートで目的の商品の売り場がわからず案内嬢に訪ねたところ、「うつくしきこゑ」で教えてくれた。それはよいとしても、彼女の「こゑ」がなんだかとても「冷淡に」聞こえたというのだ。そう聞こえたのはおそらく、そこに「花氷」があったからで、なかったとしたら、単に「事務的に」聞こえる声だったのではあるまいか。それがひんやりとした花氷の置かれた気分の良い空間で、てきぱきと事務的な口調で、しかも「うつくしきこゑ」で答えられたものだから、つい「もう少し親身になってくれても」と思ってしまったというところだ。「うつくしきこゑ」は、うつくしいだけに誤解されやすい。それもたいていが、冷淡(そっけない)と受け取られてしまいがちだ。はじめて放送局のアナウンス・ルームに入ったときの、私の印象もそうだった。そこにいる人はみな「うつくしきこゑ」の持ち主で、みんながラジオのように明晰にしゃべっていて、私にはとてもついていけない浮世離れした世界に思われたものだ。慣れればそこもありふれた世間の一つにすぎなかったのだが、「うつくしきこゑ」たちの醸し出していた独特の醒めた雰囲気は忘れられない。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


August 2182005

 仰ぎ見て旱天すがるなにもなし

                           石原舟月

語は「旱天(かんてん)」で夏、異常とも言える日照りつづきの空のこと。「旱(ひでり)」に分類。報道によれば,早明浦ダム(高知県)の貯水率が19日(2005年8月)午後8時に0%になり、ダムに残された発電用水の緊急放流が始まった。水道水の半分を同ダムの水に頼っている香川県では現在、高松市など5市13町が、水を出にくくする減圧給水を実施している。いまのところ、まとまった雨は予想されていない。全く雨が降らなかった場合、発電用水も約1カ月で底をつくという。隣県の徳島でも事態は深刻化しており,お住まいの皆さんは、まさに掲句の作者のような気持ちでおられるだろう。お見舞い申し上げます。私の経験した大渇水は1964年(昭和三十九年)の東京のそれで、目前に東京五輪を控えていたため「オリンピック渇水」の異名がある。急激な人口膨張と建築ラッシュも一因だったろうが、とにかく雨が降ってくれず,表に出れば空を見上げてばかりいたことを思い出す。当時の東京都知事は、戦後二代目の東龍太郎。彼が渇水に何ら有効なテを打たないのは,自分の家に井戸があるからさ。そんなまことしやかな陰口もささやかれていた。台風でも来てくれないかと、真剣に願ったものである。まさに「旱天すがるなにもなし」の思い……。自然のパワーには、抗しがたし。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


January 1612010

 風花のかかりてあをき目刺買ふ

                           石原舟月

花は天泣(てんきゅう)とも呼ぶという。先日、富士山を正面に見ながら、ああこれがまさに風花、という中に居た。空は青く日が差して空気は冷たく、大きさも形もまちまちにきらきら落ちてくる風花は、たしかに天がきまぐれにこぼした涙のようだった。風花という言葉そのものに情趣があるので、あ、風花、と思うばかりでなかなか句にならなかったけれど、富士の冠雪と青空と光のかけらのような雪片の印象は深く残っている。積もるわけではもちろんなく、かといって春の雪のように濡らしながらすぐ消えてしまうというのでもなく、冷たさを持ちながら、掲出句の場合は外で売られている目刺の上に、その気ままなかけらがとどまっていたのだろう。目刺の青のひんやりとした質感ときりりと青い空。買ふ、と詠むことで作者の位置がはっきりして、生き生きとした一句となった。「図説 俳句大歳時記 冬」(1965・角川書店)所載。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます