Fq句

February 0722001

 晴ればれと亡きひとはいま辛夷の芽

                           友岡子郷

春。吹く風はまだ冷たいけれど、よく晴れて気持ちの良い日。庭に出てみると、はやくも辛夷(こぶし)が芽吹いていた。新しい生命の誕生だ。「亡きひと」は辛夷の花が好きだったのか、あるいはこの季節に亡くなったのだろうか。ふと故人を思い出して、「晴ればれ」としたまぶしい空を辛夷の枝越しに見上げているのである。空は悲しいほどに青く澄みわたっているが、作者の胸のうちにはとても静かで明るい思いがひろがりはじめている。天上の「亡きひと」とともに、仲良く辛夷の芽を見つめているような……。辛夷の命名は、つぼみが赤ん坊の拳(こぶし)の形に似ていることから来たのだという。最初は「亡きひと」が「辛夷の芽」なのかと読んだが、つまり輪廻転生的に辛夷に生まれ変わったのかと思ったのだが、ちょっと短絡的だなと思い直した。そして「いま」の含意が、あの人は「いま」どうしているかなという、作者の「いま」の気持ちのありようを指しているのだと思った。輪廻転生は知らねども、生きとし生けるものはみな、生きかわり死にかわりしていく運命だ。このことは「いま」の作者の気持ちのように、むしろ爽やかなことでもある。やがて辛夷は咲きはじめ、ハンカチーフのような花をつける。花が風に揺れる様子は、無数のハンカチーフが天に向かって振られている様子にも見える。いかに天上が「晴ればれ」としているとしても、辛夷の花の盛りに「亡きひと」を思い出したとしたら、作者の感慨は当然べつの次元に移らざるを得ないだろう。そんなことも思った。大きく張った気持ちの良い句だ。『椰子・'99椰子会アンソロジー』(2000)所収。(清水哲男)


November 15112001

 投網打つごとくに風の川芒

                           友岡子郷

語は「芒(すすき)」で秋。別名は「萱(かや)」である。作者は、川原で「芒」が風になびく様子を見ている。そしてふっと、まるで誰かが「投網(とあみ)」を打っている光景のようだと思った。それだけの句であるが、この「それだけ」にとどめているところに、私は逆に魅かれる。昔の流行歌の「♪おれは河原の枯れススキ……」ではないけれど、とかくこのような風景を句にしようとすると、人は感情移入に走りがちになる。「さみしい」とか「わびしい」とかの感情を詠み込まないと、句がおさまらぬ気がするものだ。それを、からりと眼前の風景のありようだけにとどめた。言われてみれば、打たれる「投網」の細かい網の目と、群生する「芒」が揺れて生ずる斜のかかったような様子とは、よく符合する。この光景を少しフォーカスを甘くしてムービーに撮り、掲句を白い文字で打ち抜けば、ぴったりと響きあうにちがいない。俳句を読みはじめてから思っていることだが、風景を風景のままに詠みきることは非常に難しい。つまり写生の難しさになるわけだが、その意味で、掲句は成功した部類の作品ではあるまいか。むろん「投網打つごとくに」の比喩が効いているかどうかにおいて、意見はわかれるところだろう。一見地味で平凡にすら感じられる比喩だが、なかなかどうして力のこもった着想だと思う。『椰子』('99アンソロジー)所載。(清水哲男)


April 2742002

 遠く航くための仮泊の春灯

                           友岡子郷

語「春灯」は「はるともし」と読ませている。作者は神戸在住だから、神戸港の情景だろう。燃料などの補給のために、仮泊している外国船籍の船。各船室にはさながらホテルを思わせる灯がともっていて、いかにも明るく華やいだ感じがする。「遠く」どこまで航(ゆ)くのだろうか。明日になれば幻のようにいなくなってしまうであろう客船を、作者はしばしたたずんで眺めている。我が身とは何の関係がなくても、何故か船にはロマンチックな雰囲気がある。空の船である飛行機には感じられない、物語性がある。スピードの差もあるだろうが、交通手段としての歴史の差も働くからだろう。そしてまた、船は人々の生活を乗せて航海しているのに比して、飛行機にはそれがない。点から点へと素早く移動するための道具としての機能が、最優先されている。戦後に「憧れのハワイ航路」という歌謡曲(歌・岡晴夫)がヒットしたけれど、対するに「憧れのハワイ飛行」というわけにはまいらない。飛行機のフライト過程は、限りなく無に近いのだ。理屈はともかく、春の宵のおぼろな雰囲気のなかに浮かんでいる外国船の様子が、すっと素直にうかがわれて、地味ではあるが佳句だと思った。『椰子・椰子会アンソロジー2001』(2002)所載。(清水哲男)


October 08102002

 石榴淡紅雨の日には雨の詩を

                           友岡子郷

語は「石榴(ざくろ)」で秋。「淡紅(たんこう)」は、句の中身から推して、晴れていれば鮮紅色に見える石榴の種が、雨模様にけぶって淡い紅に見えているということだろう。句の生まれた背景については、作者自身の弁がある。「今にも降り出しそうな空模様だった。吟行へ連れ立ったグループのひとりが、それを嘆いた。私は励ますつもりでこう言った。『いいじゃないの、雨の日には雨の句をつくればいい』と」(友岡子郷『自解150句選』2002)。俳句の人は、吟行ということをする。俳句をつくる目的で、いろいろなところを訪ね歩く。私のように詩を書いている人間は、そうした目的意識をもってどこかを訪れることはしないので、俳人の吟行はまことに不思議な行為に写る。だから、こういう句に出会うと、一種のショックを受けてしまう。俳人も詩人も同じ表現者とはいっても、表現に至る道筋がずいぶんと違うことがわかるからだ。天気のことも含めて、俳人は事実にそくすることを大切にする。ひるがえって詩人は、晴れた日にも、平気で「雨の詩」を書く。だからといって、なべて詩人は嘘つきであり、俳人は正直者だとは言えないところが面白い。その意味で、掲句は私にいろいろなことを思わせてくれ、刺激的だった。日常会話的に読めば凡庸にも思えるかもしれないが、俳句が俳句であるとはどういうことかという観点から読むと、私には興味の尽きない句である。吟行論を書いてみたくなった。『翌(あくるひ)』(1996)所収。(清水哲男)


December 01122002

 十二月真向きの船の鋭さも

                           友岡子郷

日から「十二月」。そう思うだけで、いかに愚図な私でも、どこか身の引き締まるような感じを覚える。掲句は、そんな緊張感を具現化したものだ。港に停泊している「船」も、昨日までの姿とは違う。「真向(まむ)き」に、すなわち正対して見ると、船首の「鋭さ」がいっそう際立って見えてきた。この鋭さは、むろん作者の昨日とは異なる感性が生みだしたものだ。清潔な句景も、よく十二月の心情とマッチしている。ところで、この船は実際にはどんな形の船なのだろう。一口に船と言っても、多種多様だ。作者は実景を詠んでいるのだが、読者には具体的な形までは伝わらない。このことに触れて、作者は近著『友岡子郷・自解150選』で「言語表現の宿命的なあいまいさ」と書いている。「俳句をつくっていて、いつも苛立たしい苦労をするのは、自分には言葉しかないからである」とも……。たしかに、言葉は写真や絵画のようには物の形を伝えることができない。でも、だからこそ、言葉は面白いのではあるまいか。掲句にそくして言えば、船の形がビジュアルに限定されてしまうと、かえって伝えたい十二月の緊張感がそれこそ「あいまい」になってしまうのではないか。それぞれの読者が、それぞれの形を自由にイメージできるからこそ、句がはじめて生きてくるのである。と、生意気を書いておきます。『春隣』(1988)所収。(清水哲男)


February 1922003

 春萱に氷ノ山その氷のひかり

                           友岡子郷

ずは、句の読み方を。「はるかやにひょうのせんそのひのひかり」。「氷ノ山(ひょうのせん)」という珍しい読みの名の山は、ずいぶんと有名らしいが、掲句ではじめて知った。この山の名をこよなく愛するという作者によれば、「兵庫、鳥取二県の接点にそびえる高岳で、厳冬のころは風雪に荒(すさ)ぶ険しさがあるゆえ、この名が付いたにちがいない。人界から離れて、きびしい孤高を保っているかのような山の名である」。調べてみたら、中国山脈の山のなかでは、大山についで二番目の高さだという。早春。名山を遠望する作者の周辺には、すでに「萱(かや)」や他の野の草が青々と芽吹いており、本格的な春の訪れが間近いことを告げている。だが、彼方にそびえ立つ氷ノ山にはまだ雪が積もっていて、厳しい「氷(ひ)のひかり」を放っている。このコントラストが、非常に美しい。このとき、作者に見えているのは、おそらく山頂付近だけなのではあるまいか。場所にもよるだろうが、絵葉書の富士山のように、すそ野近くまでは見えていないのだと思う。したがって、ますますコントラストが際立つ。「ひ」音を畳み掛けた手法も、実景そのものにくっきりとしたコントラストがあっての上での、必然的なそれだろうと読んだ。『日の径』(1980)所収。(清水哲男)


October 10102004

 錵のごとくに秋雷の遠きまま

                           友岡子郷

て「錵(にえ)」とは何だろうか。「沸」とも表記する。句の成否は「錵のごとくに」の比喩にかかっているのだから、知らないと観賞できない。手元の辞書には「焼きによって日本刀の刃と地膚との境目に現れる、雲や粟(あわ)粒のような模様」と出ている。刀身を光にかざして見ると、細かいキラキラする粒が認められる。それが「錵」だ。学生時代に後輩の家に遊びにゆき、はじめて抜身の日本刀を間近に見せてもらった。父親の美術コレクションだったようだが、持ってみて、まずはその重さに驚いた。とても振り回したりはできないと思った。そして、なによりも刀身の美しさ……。息をのむようなという形容が陳腐なら、思わず居住まいをただされるとでも言うべきか。それまで胡座をかいていたのが、すうっと自然に正座してしまうほどだった。「(曇るので)息をかけないように」と言われたのにはまいったけれど、何の感想も漏らせないままに、ただただ見入ってしまったことを覚えている。掲句はそのときのことを思い出させてくれ、私にとっては遠い「秋雷」さながらに、しばし郷愁に誘われる時間を得た。自注によれば、作者は小学生のときに備前長船を叔父に見せてもらったそうで、この「遠きまま」には、距離の遠さと時間の遠さとが同時に表現されているわけだ。しかし、そうした作句事情は知らなくても、日本刀を手に取ったことがある人には、一読同感できる佳句として響いてくるだろう。『未草』(1983)所収。(清水哲男)


September 1392005

 なつめの実青空のまま忘れらる

                           友岡子郷

語は「なつめ(棗)の実」で秋。他の植物よりも遅く、夏に芽が出てくるという意味での命名のようだ。「棗」は中国名で、万葉集にも「棗」と出てくる歌が二首あることから、渡来は相当に古いことがわかる。うちの一首は「梨(なし)、棗(なつめ)、黍(きみ)に粟(あは)つぎ、延(は)ふ葛(くず)の、後(のち)も逢はむと、葵(あふひ)花咲く」と、トリッキーではあるが、なかなかに熱烈な恋の歌だ。秋になると、黄褐色ないしは暗赤褐色の実をつける。薬用にもなるので、中国では珍重されるというが、日本ではそれほどでもないままで来たのではあるまいか。私の田舎にも普通にあったけれど、あまり美味いものじゃなかった。気まぐれにときどき口にしはしたが,パサパサして口当たりがよくなかったという記憶が強い。そんなふうだから、みんなから掲句のように「忘れられ」ていてもやむを得ないところがある。天高き好天の昼間、「青空」の下でつぶらに輝いている「なつめ」なのだが、その状態の「まま」に誰からも気に留められることがない。バックが青空だけに,余計にひとりぼっちと写る。そんな孤独な姿が、一読あざやかに脳裏に焼きつけられる句だ。「青空のまま」という措辞が、まことによく効いているのである。こういう句に出会うと,さすがに「プロ」だなあと感心させられてしまう。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


December 11122005

 冬木と石と冬木と石とありにけり

                           友岡子郷

語は「冬木(ふゆき)」。常緑樹も言うが、葉の落ちた木のほうが「冬木」の感じが色濃い。「寒木」と言うと、さらに語感が強まる。寂しい句だ。そして、良い句だ。「冬木と石と」、また重ねての「冬木と石と」。芸としてのリフレインというよりも、素朴でとつとつとした吃音のように聞こえてくる。すっかり葉が落ちた高い木と、地に凍てついた低い石と。しばらく歩を進めても、それだけしか無い世界。いや、他にいろいろとあっても、それだけしか目に入らない世界だ。しかも、おそらくは色も無く、さらには無音の世界なのである。この寂しい風景は、実景であると同時に作者の心象風景でもあるだろう。かつて稲垣足穂が言ったように、人間の関心は若年時には動物に向かい、年輪を重ねるに連れて植物へ、さらには鉱物へと移っていくようだ。だとすれば、この句には老境に差しかかった者の素直な視野が反映されている。寂しき充実。繰り返し読むうちに、そんな言葉がひとりでに湧いてきて、胸に沁み入るようである。今宵は眠りに落ちる前に、この句を反芻してみよう。深い孤独感が、永遠の眠りの何たるかを秘かに告げてくれるかもしれない。『雲の賦』(2005)所収。(清水哲男)


January 1912007

 にはとりを叱りつつ雪掃きゐたる

                           友岡子郷

を採るために飼われ家の周辺に放たれる鶏の風景は少なくなった。卵の価格が安値安定しているためである。戦後の物価の推移の中でもっとも値上がり幅が少ないものに卵と牛乳が入っている。鶏は放牧されると木の上で眠る。ちゃんと空を飛ぶし、個性もある。昔家で飼っていた鶏を手乗りにした。腕を差し出すとちゃんと飛び乗ってくる。もっとも乗られるたびに爪を立てられるので布を巻かないと痛い。最新式のオートメーション化した養鶏場は餌も水も電動で巡ってくる。身動きのできない檻の中で採卵の機械と化し短い一生を終える鶏は悲しい。この句、連体形で止めてあるので、句の意味が上句へと循環する。主語である「誰か」または「我」が省略されているから「ゐたる」はそこに戻るわけである。仮に「掃きゐたり」の終止形で止めると画像の強調度は増すが、「叱る」という動詞の焦点と「掃く」という動詞の焦点のうちの後者が強調されることになる。連体形で止めることによって、作者はふたつの動作の対等な連携と反復性を意図したのである。うっすら積もった雪晴れの朝の鶏は鮮やか。鶏冠の朱が印象的である。叱られながら餌を啄ばむ鶏は幸せである。『葉風夕風』(2000)所収。(今井 聖)


April 1342007

 鬼はみな一歯も欠けず春の山

                           友岡子郷

は怖ろしい口を開けて、むしゃむしゃとなんでも食べてしまうから歯が丈夫であらねばならない。虫歯を持った鬼なんて想像もできない。春の山は木々の花の色を映してカラフル。明るい日差しと青空を背景に、そこに住む鬼も極めて健康的なのだ。民話の中の鬼は悪さをするがどこか間が抜けていて憎めない。最後は退治されたり懲らしめられて泣きながら山に逃げ去ったりと、どこか哀れな印象さえ漂う。草田男、楸邨などのいわゆる「人間探求派」の作品傾向についてよく使われる向日性という言葉がある。虚子が言った「俳句は極楽の文学」という言葉もある。両者とも、辛い、暗い、悲しい内容より、明るい前向きの内容こそが俳句に適合するという意味。苦しい現実を描いてもそのむこうに希望が見えて欲しい。「写生」の対象も明るくあって欲しい。そういう句を目指したいという主張だ。こういう句をみるとそれが納得できる。癌と闘いながら将棋を差した大山康晴永世十五世名人は最晩年、色紙揮毫を頼まれると「鬼」という字を好んで書いたという話を思い出した。誰かが将棋の鬼という意味ですねと尋ねると、そうじゃなくて鬼が近頃夢の中に現れて黄泉の国に連れていこうとするんだ、と話したとあった。これは怖い鬼だ。花神現代俳句『友岡子郷』(1999)所載。(今井 聖)


August 2182011

 黒板負ふごと八月の駅の夜空

                           友岡子郷

板を負ふ、という強いイメージに喩えられているのは、なんともありふれた夜空です。「八月の駅の」なんて、ずいぶん個性のない言葉たちです。でも、そうしたのは作者の意図するところなのです。あってもなくてもいいような言葉が、こんなに短い表現形式の中にも必要になるなんて、驚きです。たとえ17文字とはいえ、全部の言葉が強く自己主張を始めたら、句が暑苦しくなるばかりです。「黒板を負ふ」だけで、もう充分イメージが読者に与えられているわけですから、あとはこのイメージの邪魔をしないようにしなければなりません。暑い日の仕事帰りに、ふと駅の上空を見上げれば、人生の、何か重要なメッセージが空に書かれていたように一瞬思われ、でも目を凝らしてみれば、黒板消しを持った大きな手が上空に振られ、あとはもう何も見えません。『日本大歳時記 秋』(1971・講談社)所載。(松下育男)


October 05102012

 遠蜩何もせざりし手を洗ふ

                           友岡子郷

もしてないのにどうして手を洗うのだ、可笑しいな。という意味にとると日常の無意識の動作を詠んだ句になる。でもそれは何もしてない、汚れてもいないのに手を洗ったという面白くもないオチにもなる。この句は何もしていないことを喩として詠んでいる自己否定の句だ。ほんとうに自己否定している句は少ない。自己を戯画化しているようでどこかで自分を肯定している作品もある。こんなつまらねえ俺なんかに惚れてねえで嫁に行きやがれ、なんて昔の日活映画だ。俳句を自解する人も自句肯定の人だ。意図通りの理解を強く望んでいる。何もせざりしという述懐に作者の生き方、考え方が反映している。『黙礼』(2012)所収。(今井 聖)


July 0572015

 チングルマ一岳霧に現れず

                           友岡子郷

に一度、チングルマを見られる人は幸せです。高山植物の代表格であるチングルマは、本州なら3000m級、北海道なら2000m級の山に、夏の短い期間にしか咲かない花です。登山者は、年に一度の逢瀬のために重荷を背負って山を登ります。なぜ、山に登るのか。そこに山があるから。いや、むしろ、チングルマに会いに行くためです。掲句の登山者は、高度を上げて登ってきて、ようやくチングルマの見える地点に到達しました。チングルマは、森林限界よりも高い標高の稜線や、尾根のお花畑に自生して います。頂上もテント場も間近です。しかし、霧に隠れて「あの山」が見えない。岳人の心には、造形美への希求があって、思い描いてきた山稜の形態が霧に隠れているとき、白い霧に拒絶されながらも、眼前のチングルマには、いとおしい視線を注ぎます。夏、チングルマは裏切らない。遠景の無情と、近景の有情。私事ですが、釧路の高校の三年間、山岳部員として毎夏、五泊六日で十勝岳、トムラウシを経て大雪山旭岳まで縦走していました。25kgのキスリングは肩に食い込み、毎日十数kmの行程をのっしり脚を踏ん張って登り下りました。大雪山の雪渓を削って粉末ジュースをふりかけると、かき氷ができます。そこを越えるとチングルマの群生が迎えてくれました。旭岳は間近で、白い花弁の黄色い小さな花 が咲いています。『風日』(1994)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます