見優q句

April 0342001

 春うらら上がる下がると京の街

                           浅見優子

学時代の下宿の位置を京都駅から説明すると、駅前の烏丸通をまっすぐ「上がって」いくと烏丸車庫に突き当たり、そこから立命館高校ガ見えるので、裏手の小山初音町に回り込み、三味線の音が聞こえてきたら(大家さんは長唄のお師匠さん)、その家の二階が私の部屋であった。京都に住んでしまえば「上がる下がる」は「東入る西入る」とともに便利な方向指示用語だけれど、最初は戸惑った。京都のように整然と東西南北に走る道筋を知らなかったので、かえってまごつくことになった。要するに、道はまがりくねっているものという先入観が、なかなか払拭できなかったからだ。作者も、同様だろう。旅の人ゆえ、戸惑いすらもが面白く、春の「麗か」(季語)さが増幅される気分になっている。なぜ「上がる下がる」なのかと言えば、「天子は南面す」る存在であるから、天子は常に北を背にしている。したがって、北におわします天子に近づくのが「上がる」で、遠ざかるのが「下がる」という理屈だ。だから、江戸時代の江戸で出た地図も「上方(かみがた)」である西を上にして描かれている。西洋流の北を上にする描き方を知らなかったわけではないはずだが、おそれおおいということで西側を上に持ってきたのだろう。ただし「御城(江戸城)」という図上の表記は真っ逆さまだ。とても変な感じだけれど、これは暗に天子に足を向けた「御城」の権威を表している。天子を形式的にうやまいつつも、実質的な権力の象徴としての「御城」の権威をも、同一画面に同時に描こうとした地図師の苦肉の策だったかと思われる。「春うらら」とは遠い話になってしまった。「朝日俳壇」(「朝日新聞」2001年4月2日付)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます