d句

January 1112002

 雪つぶてまた投げ合うて別れかな

                           阿部慧月

語は「雪つぶて(雪礫)」で冬。雪合戦のときなどの雪玉だ。少年時代の回想だろう。句を読んで、ありありと一つの情景がよみがえってきた。田舎の雪道を、何人かで連れ立って帰る。ほとんどが一里の道を歩くのだが、同方向の者ばかりではないから、分かれ道に出るたびに、少しずつ人数が減っていく。そして、最後は一人になる。冬の山道は、日暮れが早い。暗くなりかけた遠くの山裾では、早くも明かりを灯している家がぽつりぽつりと……。心細くなって早足になりかけて、たいていはその途端だ。いきなり、背中に「雪つぶて」が飛んでくるのは。「来たっ」と思う。投げてきたのは、いましがた別れた奴である。こちらもパッとかがみ込み、振り向きざまに「なにくそ」と投げ返す。物も言わずに数個の応酬があってから、どちらからともなく「じゃあ、またあしたなあっ」と笑いながら大声をかけあって、我々の「儀式」は終わるのだった。そのときにはむろん、センチメンタルな感慨など覚えるはずもなかったけれど、回想のなかでは甘酸っぱい哀しみのような思いがわき上がってくる。その思いが「別れかな」の「かな」に込められている。奴と別れてから、もう何十年にもなる。いつも年賀状に「一度帰ってこいよ」と書いてよこす。『合本俳句歳時記・新版』(1988・角川書店)所載。(清水哲男)


January 1212008

 息白くうれし泪となりしかな

                           阿部慧月

よいよ寒さの増すこの時期、朝、窓を開けて吐いた息が、そのまま目の前で白く変わってゆくのを見るのは、寒いなあと感じると同時に、どこか不思議な気分になる。ふだんは目に見えないものが見えるからだろうか。先日、人であふれかえる明治神宮で、中国人の一団が大きい声で話しながら歩いているのに遭遇。早口の中国語は、鳥語よりもわからないくらいだったが、次々に飛び出す言葉はみるみる白い息となり、混ざり合って消えていった。この句の白い息は、うれし泪になった、という。遠くから、作者に向かって誰かが走って来る。何かとてもうれしいことがあって、それを一刻も早く伝えたかったのか、ただただ作者に会いたかったのか。そして、無言のまま弾んでいる息は、何か言いたげに、白く白く続けざまに出てくるのだが言葉にならない。そのうち、言葉よりも先にうれし泪があふれ出てきたのである。もちろん、息白く、で軽く切れているのであり、息が泪になったわけではないが、言葉よりも先に瞳からあふれ出た感情が、白い息によって、強く読み手に伝わってくる。泪は、涙と同じだが、さんずいに目、という直接的な字体が、なみだをより具体的に感じさせる。『帰雁図』(1993)所収。(今井肖子)


October 29102011

 自動ドア出でて一歩に菊日和

                           阿部慧月

は「晩秋の王花」(虚子編歳時記)とある。先日、菊の花について話題になったのだが、母くらいの年代は、女学校で一人一鉢菊を育てたのだという。きれいに咲かせることを競ったりしたそうで、菊の御紋章に代表されるように、菊は雅で気品ある花であり、他の花とは一線を画す花であるらしい。それに対して私達の年代から下になるとどうしても菊というと、仏の花、のイメージが強いのだ。そういう先入観なしで見れば確かに、菊の白や黄はくっきり鮮やかで、菊日和、という言葉からは、ひんやりとした晩秋の晴れわたった空気が感じられる。そんな時『菊日和』(2005)という句集を本棚で見て手にとった。その中の一句である掲出句、「一歩に」の「に」によって、澄みきった日差しを全身に受けて、まさに菊日和であると実感している作者がそこに立っているのが見える。今週から始まった明治神宮の菊花展(〜11.23)に足を運んでみようかなと思ったりしている。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます