q句

February 0422002

 立春の鶏絵馬堂に歩み入る

                           佐野美智

春。まだまだ寒い日々はつづくけれど、春の兆しはあちこちに……。掲句も、その一つのように読める。「絵馬堂」には、大きくて立派な絵馬が、額に入れて掲げられている。そんないかめしい感じの絵馬堂に、放し飼いにされた「鶏(とり)」がひょこひょこと入っていった。まさか何かを祈願するためであろうはずもなく、作者は何の屈託もない鶏の様子に、今日の「春」の訪れを見て取ったのだろう。さらには薄暗い絵馬堂に配して、小さな白い鶏。このときに絵馬堂は大きな冬で、鶏は小さな春を感じさせる。ところで、立春とは不思議な言い方だ。風が立つなどなら体感的に納得できるが、春が立つとはこれ如何に。なぜ「始春」や「入春」ではないのだろうか。調べてみたら、曲亭馬琴編の『俳諧歳時記栞草』に由来が古書より引用されていた。「大寒後十五日斗柄建艮為立春」と。「斗柄(とへい)」は、北斗七星の杓子形の柄にあたる部分を言い、古代中国ではこの斗柄の指す方向によって季節や時刻を判別したという。「艮(ごん・こん)」は北東の方位。つまり、斗柄が北東の方角に建ったときをもって春としていたわけだ。したがって、立春。なお「建春」ではなく「立春」の字を用いるのにも理由はあるが、ややこしくなるので省略します。『新歳時記・春』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます