ソス゚ ソスjソスソス句

September 0492002

 夜業の窓にしやくな銀座の空明り

                           鶴 彬

和十年(1935年)の作品。句意は明瞭で、いまどきの「残業」にも通じる内容である。最近では、また残業が増えてきたという。リストラのために、正社員の仕事量が増えてきたからだ。ただし、当時の町工場などでは労働環境が違う。その劣悪さについては、後に引用する句を参照していただきたい。季語は「夜業(夜なべ)」で、秋である。といっても、作者は川柳として作っているので、季節の意識は希薄だったかもしれない。俳句で「夜なべ」を秋としてきたのは、夜長感覚とそれに伴う寂寥感を重んじたためだろう。仄暗い秋灯の侘しさもプラスされる。川柳作家・鶴彬(つる・あきら)の句は、数年前に田辺聖子の近代川柳界を扱った小説『道頓堀の雨に別れて以来なり』を読んだとき以来、もっと知りたいと思ってきた。時の権力に苛烈に抗して「手と足をもいだ丸太にしてかへし」と、川柳得意の笑いを突き詰めた表現の壮絶さに打たれたからである。しかし、何度かあちこちの図書館で調べてみても見つからなかった。理由は、このほどやっと私が読むことのできた本でわかった。この句を発表してから二年後に、鶴は特高警察に逮捕され、翌年の九月、野方警察署留置場で赤痢に罹って、収監のまま豊多摩病院で非業の死を遂げている。二十九歳。べつに大新聞に書いていたわけではなく、一般的には無名の川柳作家が、かくのごとくに国家権力に蹂躙された事実を知った以上は、忘れるわけにはいかない。こうした作家を現代に掘り起こしてくれた方々に、深く謝意を表します。そして、もう二句。すなわち、劣悪な職場環境を詠んだ句に「吸ひに行く――姉を殺した綿くずを」「もう綿くずを吸へない肺でクビになる」がある。小沢信男編『松倉米吉 富田木歩 鶴彬』(2002・イー・ディー・アイ)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます