ヒ針句

October 22102002

 秋霖や右利き社会に諾へり

                           大塚千光史

マウス
語は「秋霖(しゅうりん)」で、秋雨よりも寂しい語感を含む。さて、作者は左利きだ。古来、洋の東西や人種の差異を問わず、左利きの人は一割くらいいるそうだ。最近は左利きの人をよく見かけるようになったけれど、これは子供の頃に親が強制して右利きに直さなくなったからで、左利き人口が特に増えてきたわけではないらしい。一割しかいないのだから、当然のように、この世は「右利き社会」になっている。鋏だとかドアのノブ、あるいは駅の自動改札口など、多くのものが右利き用にできている。パソコンのキーボードにしても、両手を使うから右も左も関係ないように見えて、実はある。右側にしかないenter(もしくはreturn)キーの位置だ。このキーは、何かを決定するときに押す。決定は、利き手で下したいのが人情だろう。したがって、わざわざ右側に配置してあるというわけだ。万事がこのようだから、左利きの人は物理的心理的に不満を感じながらも、右利き社会に「諾(うべな)」つて、つまり服従して暮らすほかはないわけだ。句はそんな我が身を慨嘆しているが、具体的なきっかけがあっての嘆きのはずだと、いろいろと考えてみた。雨と左利きとの関係で、考えられる道具としては傘が浮かんでくる。はじめは傘を持ちながらノブを回すようなときの不便さかとも思ったが、これは右利きにしても不便なので、根拠としては薄弱だろう。で、思いついたのが、傘をたたんで建物に入るときのことだった。たいていの人は、傘を巻くか、きちんと巻かないまでもボタンくらいは止めるだろう。やってみるとわかるように、左手で巻くのはとても難しい。雨のたびにこの不便さを感じさせられるのだから、右手社会に服従させられていると恨んで当然である。写真は、アメリカの通販カタログで見つけた左利き用のマウス。全体として左側に傾斜している。『木の上の凡人』(2002)所収。(清水哲男)


September 1792003

 台風去る花器にあふるる真水かな

                           大塚千光史

語は「台風」で秋。「花器(かき)」は、この場合には平たい水盤と読むのが適当だろう。台風が去ったとき、まず人が期待するのは乾燥である。通過中はあちこちが水浸しになり、その湿気たるやたまらない。風もたまらないけれど、去ってしまえば多少の吹き返しがあるにせよ、おさまるのは時間の問題だ。だが、湿気はそういうわけにはいかない。いつまでも、とくに日の当たらない家の中はじめじめとしている。そんな家の中では、むろんいつもと同じ生活がつづけられているわけで、床の間の花器もいつもと同じように水をいっぱいに張った姿で置かれている。単なる水ということで言えば、花器の水だって台風のもたらした水と何ら変わりはない。が、作者の目には、まったく異質の水と映っている。それが「真水(まみず)」という表現に凝縮した。じめついた部屋の中での水ならば鬱陶しく感じられて当たり前なのだが、この花器の水だけは鬱陶しさから外れている。むしろ清冽の気に「あふれ」ているようでサラサラしており、およそ湿気とは無縁のように見えているのだ。これぞ「真水」だ。そう見えるのは、水盤の純白のせいもあるだろう。活けられている花の姿にも関係しているだろう。しかし、そういうことを言わずに水一点に絞った表現で、作者は台風が去った後の生々しい気分を伝えている。水には水をもって物を言わしめた手柄、と言うべきか。台風一過の句には、戸外の様子を詠んだものが圧倒的に多い。なかで掲句は、その意味からも異色作と言うべきである。『木の上の凡人』(2002)所収。(清水哲男)


October 15102003

 渋柿やボクよりオレで押し通す

                           大塚千光史

語は「渋柿・柿」で秋。渋柿の生き方というのも変だけれど、擬人化すれば確かに「ボク」よりも「オレ」のほうがふさわしい。「ボク」には、どこかに甘ったるいニュアンスが含まれている。「押し通す」の渋柿の意地は、作者の生き方とも重なり合っているのだろう。書き言葉にせよ話し言葉にせよ、日本語の人称は種類が多いので、何を使うかによって相手に与える印象も違ってくる。女性の「わたし」と「あたし」との一字違いでも、ずいぶん違う。また、ひところ若い女性に「ボク」が流行ったことがあるけれど、「私」としてはあまり良い印象を受けなかった。男との対等性を主張したい気持ちは理解できたが、張り合う気持ちが前面に出すぎているようで鼻白まされた。書き言葉では「私」しか使わない私も、話し言葉になるとほとんど無意識的に使い分けている。親しい友人知己には「オレ」、目上や初対面の人には「ワタシ」、両親には「ボク」といった具合だ。二人称では「オマエ」「キミ」「アナタ」、あるいは苗字を呼ぶなどして、拾い出してみればけっこう複雑なことをやっているのに気がつく。よく言われるように、単一か二種類くらいの人称しか持たない言語圏の人にとっては、ここにも日本語の難しさがある。人称が多いということは、おのずから自己と他者との関係の多層化をうながし、同時に曖昧化することにもつながっていく。言うなれば、日本語を使う人は、常に他者との距離の取り方を意識している。私はこれを人見知りの言語と呼ぶが、句のように「オレ」一本で押し通すとは、この距離を取っ払うことだ。おのれを粉飾しないということである。といっても、むろん人称の統一化だけで自分を全てさらすわけにもいかないが、その第一歩としては必要な心構えだろう。この問題は、無人称も含めて、考えれば考えるほど面白い。『木の上の凡人』(2002)所収。(清水哲男)


June 2662004

 高階や扇子たれかを待つうごき

                           大塚千光史

気なく見上げた「高階」の人。高層の団地かマンションあたりでのことだろう。高くて顔はよく見えないけれど、佇んでしきりに「扇子」を使っている。べつに訝しく思ったわけではないが、使い方にどこか苛々しているような「うごき」がある。ああそうか、きっと誰かを待っているんだなと納得した句だ。誰にでも日常的に、こんなふうに些細なシーンの意味を納得することはあるにしても、それを句に書きとめるのはなかなかに難しいだろう。上手いものだ、達者なものである。この場合、作者に詠まれた人は作者の目を意識してはいない。が、逆に他人の目を意識したときに、しばしば私たちは自分の「うごき(しぐさ)」でその人にメッセージを送る場合がある。訝しく思われるかもしれないという思いが、頼まれもしないのにそうさせるのだ。昨日の午後、マンションの出口のところに住人の主婦が何をするでもなくぽつんと立っていた。足音で私に気づいた彼女は、それまでの所在ない姿から一転し、盛んに首を伸ばしては遠くの十字路の方を見やりだしたのである。つまり、私はここで誰かを待っているのですよというメッセージを私に発信しはじめたわけだ。会釈して通りすぎようとしたときに、私たちの前には豆腐屋の小さな車がすうっと現れて止まったのだった。主婦が待っていたのは、これである。「遅いじゃないの」という弾むような彼女の声。なんだかアリバイが証明された人みたいな調子に聞こえて、可笑しかった。もしも句の「高階」の人が作者に気づいたとしたら、他にどんな「うごき」を加えだろうか。つい、そんなことにまで連想を伸ばしてしまった。『木の上の凡人』(2002)所収。(清水哲男)


October 20102004

 台風の目の中しまりのない蛇口

                           大塚千光史

年は「台風」の当たり年だ。うんざりするを通り越して、げんなり、がっくりだ。とくに沖縄や九州など西日本の方々は、そうだろう。知人が宮古島にいて、台風なんか慣れてるさと豪語していたけれど、さすがに今年はげんなり、がっくりと来ているのではなかろうか。地球温暖化と関係ありとする説もあるようだが、そろそろ我らが星にもガタが出てきたのは確かなようだ。中南米も猛烈なハリケーンに襲われたし、こればっかりはブッシュでも小泉でもどうにもならない。掲句を読んで、一度だけ「台風の目の中」に入った経験を思い出した。半分だけの台風一過というわけだが、空はあくまでも青く高く、先刻までの激しい風雨が嘘のようにぴたりと止んだ。世界は、不気味なほどにしいんとしていた。ところが、作者には聞こえたのである。厨房か、風呂場か。とにかくぴちょっぴちゅっと「しまりのない蛇口」から水滴が滴っているのが……。なんという無神経、なんという呑気さ加減。人間が風雨に緊張して構えている間も、奴は知らん顔でだらしなく、ぴちょっぴちゅっと水を垂らしていたのだろう。蛇口に当ってみても仕方がないようなものだが、なんだか無性に腹立たしい。そんな可笑しさが、無理なく伝わってくる。この人の俳句は、総じてセンスがよい。『木の上の凡人』(2002)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます