kq句

October 28102002

 冬瓜と帽子置きあり庫裏の縁

                           北園克衛

語は「冬瓜」で秋。秋に実って冬場まで長持ちするので、この名がついたという。ずんぐりむっくりしていて、煮物にしたりするが、そのものの味は薄い。作者の北園克衛は、モダニズム詩の第一人者。出たばかりの「現代詩手帖」(2002年11月号)が、生誕百年を記念して特集を組んでいる。なかに、没後に藤富保男が編纂した句集『村』(1980)の話題があり、小澤實が紹介を兼ねた文章を寄せている。北園に俳句があることは仄聞していたけれど、原石鼎門であったことは、この特集ではじめて知った。石鼎の主宰誌「鹿火屋」には、ひところ毎号のように詩を書いていたそうだ。ところで、小澤氏は「庫裏(くり)」を本意のままに台所と読んでいるが、これは転じた意味での居間ないしは住居のほうだろう。すなわち「縁」は縁側であって、寺の縁側に、訪ねてきた人の「帽子」と「冬瓜」がぽつねんと置かれている。秋真昼、人影はない。ただ、それだけのことである。しかし、それだけのことが伝えてくるイメージは、いかにもこの国の寺に固有の雰囲気だ。おそらくはソフト帽であろう帽子からは訪問者の人品骨柄がうかがわれるので、傍らにある茫洋とした冬瓜からはミスマッチのとぼけた可笑しみが感じられる。そういえば、私たちの親しい寺にはどこか、こんな具合にいかめしくない情景がついてまわっている。作者は一流のデザイナーでもあったから、このような物の配置は得意中の得意だったと思う。主宰詩誌「VOU」のデザインも素敵だったなア。まだ木造だった新宿紀伊国屋書店で、私がいちばんはじめに買った詩誌が「VOU」であった。(清水哲男)


January 2412003

 水いろの帯ながながと雪女郎

                           北園克衛

語は「雪女郎(ゆきじょろう)・雪女」で冬。しどけなく「帯」を「ながながと」垂らした「雪女郎」は、どこか能などに登場する狂女を思わせる。しかも、その帯は「水色」だ。降り積もった雪に半ば溶け込んでいる帯をぞろりと引いて、この世への怨念をぶつぶつと呟いている。そんな様子を想像させられるが、この句をコワいと思うかどうかは、読者と雪とのかかわりの深浅によるだろう。南国育ちの人であれば、おそらくそんなにコワいとは感じないのではないか。もとより、雪女郎は人間の作り出した幻想でしかない。しかし、単なるお話ではない。すべての幻想には根拠がある。たとえ個的なそれであっても、必然性がある。深い雪に埋もれたままの長い冬。そこでうずくまるように暮らしているなかで、自然にわいてくる想念は、「ああ、もうイヤだ」というようなことではないはずだ。むしろ、圧倒的な自然の力への畏怖ないしは畏敬の念であり、それが煮詰まったところで形象化されたのが、たとえば雪女郎だったのではないか。西洋流に言えば、雪の精だ。鬼や妖怪の類も同様で、平たく言えば、自然の力をわかりやすく目に見える形に翻訳したわけだ。ひるがえって、昨今の文明社会には雪女郎も鬼も妖怪も登場してこない。いなくなったのではなく、自然との関係が浅くなった分、我々が彼らを見失ってしまったのだと思う。モダニズム詩人の北園克衛にして、この句あり。いろいろなことを考えさせられた。『村』(1980)所収。(清水哲男)


September 1392006

 横笛にわれは墨する後の月

                           北園克衛

の月は八月十五夜の名月に対して、陰暦九月十三夜の月。二十代の前半から、未来派、表現派、ダダなどの影響を受け、上田敏らと「日本のシュウルレアリズムの宣言」を執筆し、むしろモダニスト詩人として活躍したことでよく知られる克衛が、ある時期、詩と並行して俳句も作っていた。そのことを初めて知ったとき、大きなショックを受けたのは私だけではあるまい。詩誌「VОU」を創刊した昭和十年頃から一方で俳句を作りはじめた。掲出句の横笛がなんとも優雅で時代を感じさせる。月の澄んだ秋の夜、遠くあるいは近くどこやらで誰かが吹く横笛。その音色に耳を傾けながら、静かに墨をすっている。これから手紙でもしたためようというのか、心を鎮めようとして筆をとってみようということなのか、それはわからないけれども、笛の音にまじりあうように墨をする低い音はもちろん、当人の息づかいまでも聴こえてくるようだ。秋の夜の清澄な空気がゆっくり静かにひろがっている。笛、墨、月、どこかしら雅な道具立てである。なるほど、これはモダニストの感性そのもの。俳句にはもともとモダンな風も吹いているのだから、モダニスト詩人として評価が高かった克衛にとって、俳句は遠い存在ではなかったのだろう。掲出句は昭和十六年〜十九年に書かれた句帖のなかに残された一句。同じ時期に、すでに詩人として活躍していた村野四郎、岡崎清一郎、田中冬二他の詩人たちと俳句誌「風流陣」を発行して、彼らは大いに気を吐いた。克衛の死の二年後、藤富保男らによって瀟洒な句集『村』(1980・瓦蘭堂)として115句が収められた。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます