November 01112002

 謙虚なる十一月を愛すなり

                           遠藤梧逸

や、十一月だ。季語としての「十一月」は、立冬のある月なので冬に分類。暦の上では冬に入る月だが、小春日和といわれる暖かい日々もあり、トータルでは案外十月よりも暖かかったりする。「あたゝかき十一月もすみにけり」(中村草田男)という印象深い句もある。とはいえ、一方では木枯らしの吹く日もあって、季節はじんわりと確実に冬へと向かっていく。掲句を読んで真っ先に思ったことは、句のように当月を人格化したときに、なるほど「謙虚」という表現がぴったりくるのは、今月十一月しかないだろうなということだった。前に出過ぎず、しかし着実に次の月へとバトンを渡していく感じがある。そこで、お遊びを思いついた。では、他の月には、どんな人格や性格を当て嵌めればぴったりくるのだろう。拙速で私なりに並べてみると、来月十二月は「短気」だろうか。一月は「堂々」でいいだろう。そして、我が生まれ月の二月は「孤独」。三月は浮かれがちになるので異論も覚悟で「軽佻」、逆に四月は年度はじめゆえ「実直」となる。五月は文句なしに「明朗」で、六月は「陰鬱」と言うしかあるまい。七月は「蹶起」ないしは「血気」のような感じだけれど、八月は七月の惰性みたいな月だから「怠惰」でいきたい。九月にはちょっと困ったが「素朴」としておいて、十月は案外に雨の日も多いことから「曖昧」としておこう。いかがでしょうか。下手くそすぎますかね。やっぱりね。『新日本大歳時記・冬』(1999)所載。(清水哲男)


January 2312006

 風花やライスに添へてカキフライ

                           遠藤梧逸

語は「風花(かざはな)」で冬。良く晴れた空から雪片が、ちらつきながら舞い降りてくることがある。遠くで降っている雪が風に吹き送られてくる現象で、まことに美しい。これが風花。掲句はそんな風花が舞うなかで、作者がこれから食事をしようとしているところだ。レストランというよりも、食堂と言ったほうが似合いそうな店でのことだろう。「ライスに添へて」と、わざわざ「ライス」を立ててあるところからして、楽しみのための食事ではなく、空腹を満たすための日常的な食事という感じが強いからだ。言うなれば「カキフライ定食」を注文したのかな。とはいえ、カキフライをおかずにするということは、いつもの定食のレベルよりは、ちょっと張り込んだ食事であるに違いない。何か良いことでもあったのか、作者は上機嫌だ。暖かい食堂の窓から見やると、青い空に風花はますます美しく舞っており、作者はささやな幸福感に、束の間ながらも浸ることになるのだった。おだやかで明るい句だけれど、しかし一抹の哀感も漂っている。ささやかな幸福感とは、まこと風花のように、移ろいやすく消えやすいものだからだ。それにしても、風花とは巧みなネーミングだ。むろん外国にも同じ気象現象はあるだろうが、これほどに美しい呼び名はないのではあるまいか。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


June 2162009

 甚平ややがての日まで腕時計

                           遠藤梧逸

語は「甚平」、夏です。言葉としては知っており、もちろんどんなものかも承知していますが、持ってはいません。人間ドックに行ったときに、似たようなものを着たことがあるだけです。たぶん一生、着ることはありません。特に甚平を毛嫌いする理由があるわけではありません。しかし、全体から感じられる力の抜け方に、どうも違和を感じるのです。そんなに無理してリラックスなどしたくないと、思ってしまうのです。今日の句の中で甚平を着ている人も、だいぶ力が抜けています。おそらく老人です。若い頃にさんざん緊張感に満ちた日々をすごした後に、恩寵のように与えられたおだやかな老後を過ごしているようです。腕時計をしているから、というわけではないけれども、その穏やかな日々にも、時は確実に刻まれ、ゆくゆくは「やがての日」にたどり着きます。この句、読み終えた後でちょっとつらくもなります。「甚平」というよりも、残る歳月をゆったりと羽織っている、そんな感じがしてきます。『日本名句集成』(1991・學燈社)所載。(松下育男)


March 1732012

 サフランの二つ咲けども起きて来ず

                           遠藤梧逸

のサフランはハナサフラン、クロッカスのことだろう、昭和四十七年三月十一日の作。並んで〈シャボン玉ふと影消してしまひけり〉があり、その前書には「発病一時間にして空し」と。あまりにあっけなく逝ってしまった妻、呆然とした喪失感に包まれている作者にとって、クロッカス、というどこか弾んだ響きは、この時の心情にはそぐわなかったのだろう。そして、二つ咲けども、はやはり、二つ、なのであり、一つ、では、時間が感じられず、三つ、では長すぎる。『青木の実』(1981)と題されたこの句集、自筆の句と題字が、少しくすんだ柔らかい緑で、実、の一字だけがしっとりとした赤という、素朴だけれど美しい装丁の一冊である。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます