cY句

December 11122002

 手にみかんひとつにぎって子が転ぶ

                           多田道太郎

語は「みかん(蜜柑)」で冬。まだ幼い「子」が「みかん」を握ったまま転んじゃった。そのまんまと言えば、そのまんまの句だ。ただ、それだけのこと。あらためて句景を説明する必要もないが、しかし、観賞する必要はあるだろう。というのも、転んだ子にとっての「みかん」は単なる「みかん」ではなく、とても大切なものの象徴と、自然に読めるからだ。転んで泣いても、この子はきっと「みかん」を握って放さなかったろう。そのことは「手にみかんひとつにぎって」というくどいほどの描写から、必然的に浮き上がってくるイメージだ。こんなときには「アホやなあ」と抱き起こし、微笑するのが周囲の大人の常だけれど、作者は微笑しつつも、ちらりとこの子に羨望の念のようなものを覚えたのではあるまいか。大切なものを握っているがゆえに転ぶということなどは、世故にたけた大人の世界ではなかなか見られない。たいていが転ばぬ先に、大切なものを手放してしまう。自分もまた、そうしてきた。でも、誰にだって、この子のように後先考えずにふるまった過去はあったのだ……。むろん理屈としてではなく、とっさにそうした感情が作者の胸をよぎった。掲句が心に響くのは、転んだ子の無垢への羨望もあるが、同時にみずからの幼少期に対する羨望の念が込められているからだと思える。『多田道太郎句集』(2002・芸林書房)所収。(清水哲男)


March 0732003

 袂より椿とりだす闇屋かな

                           多田道太郎

語は「椿」で春。われらが「余白句会」で高点を得た句だ。私も、一票を投じた。「闇屋」とは、敗戦後の混乱期に統制品などをどこからか手に入れてきて、高価で売りさばいた商人のこと。私は映画でしか知らないのだが、なぜかみな彼らは羽振りがよいことになっている。実際を知っている世代の小沢信男さんによれば、いわゆる「担ぎ屋」のおじさんなどとは違って、凄みのある男どもというイメージだったという。その凄みのある男が、さっと「袂」に手を入れたのだから、何か怪しげな物でも出てくると思うのが普通だ。が、意外や意外。取りだされたのは、可憐なる「椿」一輪。瞬間、その場に居合わせた人は、息を呑んだのではあるまいか。これは闇屋の演出なのか、それとも商売とは無関係な仕草だったのか。知る由もないけれど、この後で、人々はまじまじと男の顔を見つめたことだろう。この男は、いったいどういう人間なのか、と。「闇屋かな」の「かな」には、そんな思いと光景が込められていて秀抜だ。ところで、椿といえば、正木浩一句集『槇』(1989・ふらんす堂)に、次の一句がある。「椿咲くうしろ暗きを常として」。ここで掲句に戻り「ははあ……」と思うもよし、思わぬもよし。『多田道太郎句集』(2002・芸林書房)所収。(清水哲男)


October 17102007

 あ そうかそういうことか鰯雲

                           多田道太郎

太郎が、余白句会(1994年11月)に初めて四句投句したうちの一句である。翌年二月の余白句会に、道太郎ははるばる京都宇治から道を遠しとせずゲスト参加し、のちメンバーとなった。当時の俳号:人間ファックス(のち「道草」)。掲出句は句会で〈人〉を一つだけ得た。なぜか私も投じなかった。ご一同わかっちゃいなかった。その折、別の句「くしゃみしてではさようなら猫じゃらし」が〈天〉〈人〉を獲得した。私は今にして思えば、こちらの句より掲出句のほうに愛着があるし、奥行きがある。いきなりの「あ」にまず意表をつかれた。そして何が「そうか」なのか、第三者にはわからない。つづく「そういうことか」に到って、ますます理解に苦しむことになる。「そういうこと」って何? この京の都の粋人にすっかりはぐらかされたあげく、「鰯雲」ときた。この季語も「鯖雲」も同じだが、扱うのに容易なようでいてじつは厄介な季語である。うまくいけば決まるが、逆に決まりそうで決まらない季語である。道太郎は過不足なくぴたりと決めた。句意はいかようにも解釈可能に作られている。そこがしたたか。はぐらかされたような、あきらめきれない口惜しさ、拭いきれないあやしさ・・・・七十歳まで生きてくれば、京の都の粋人にもいろんなことがありましたでしょう。はっきりと何も言っていないのに、多くを語っているオトナの句。そんなことどもが秋空に広がる「鰯雲」に集約されている。「うふふふ すすき一本プレゼント」他の句をあげて、小沢信男が「この飄逸と余情。初心たちまち老獪と化するお手並み」(句集解説)と書く。老獪じつに老獪を解す! 信男の指摘は掲出句にもぴったしと見た。『多田道太郎句集』(2002)所収。(八木忠栄)


February 1022010

 猪突して返り討たれし句会かな

                           多田道太郎

太郎先生が亡くなられて二年余。宇治から東京まで、熱心に参加された余白句会とのかかわりに少々こだわってみたい。「人間ファックス」という奇妙な俳号をもった俳句が、小沢信男さん経由で一九九四年十一月の余白句会に投じられた。そのうちの一句「くしゃみしてではさようなら猫じゃらし」に私は〈人〉を献じた。中上哲夫は〈天〉を。これが道太郎先生の初投句だった。その二回あと、関口芭蕉庵での余白句会にさっそうと登場されたのが、翌年二月十一日(今からちょうど十五年前)のことだった。なんとコム・デ・ギャルソンの洋服に、ロシアの帽子というしゃれた出で立ち。これが句会初参加であったし、宇治からの「討ち入り」であった。このときから俳号は「道草」と改められた。そのときの「待ちましょう蛇穴を出て橋たもと」には、辛うじて清水昶が〈人〉を投じただけだった。「待ちましょう」は井川博年の同題詩集への挨拶だったわけだが、博年本人も無視してしまった。他の三句も哀れ、御一同に無視されてしまったのだった。掲出句はその句会のことを詠んだもので、「返り討ち」の口惜しさも何のその、ユーモラスな自嘲のお手並みはさすがである。「句会かな」とさらりとしめくくって、余裕さえ感じられる。句集には「余白句会」の章に「一九九五年二月十一日」の日付入りで、当日投じた三句と一緒に収められている。道草先生の名誉のために申し添えておくと、その後の句会で「袂より椿とりだす闇屋かな」という怪しげな句で、ぶっちぎりの〈天〉を獲得している。『多田道太郎句集』(2002)所収。(八木忠栄)


March 1232014

 ひとり酒胡麻すれ味噌すれ蕗の薹

                           多田道太郎

けいな気を遣わなければならない相手と酒を酌むよりは、ひとり酒の方がずっといい。気の合う相手であっても、やはりくたびれることがある。その時の気分でひとり静かに徳利を傾けたいこともある。主(あるじ)であるわれは、ひとり酒を楽しんでいるのだろう。いや「……すれ……すれ」と命じている様子から、気持ちが妙に昂じているのかもしれない。近くにはべる気易い相手に、蕗の薹をおいしく食すにあたり、「胡麻すれ味噌すれ」とわがままを言っているのだ。「勝手になさい!」ではなく、命令をきいてくれる「できた相手」がいれば、これにまさる美酒はあるまい。おいしそうな春到来。わがままを承知のうえで、酒呑みはそうした言動に出ることが多い(酒呑みの自己弁護に聞こえるかなあ)。「どうせ、酒も蕗の薹もひとり占めして、さぞおいしいことでしょうよ。フン」という呟きも、どこかから聞こえてきそうである。たいていの呑んべえは、じつはひそかに気を遣っている、かわいい男ではないのかしらん?(もちろん赦しがたい例外もあろう。)道太郎先生は大酒呑みではなかったが、楽しんでいた。小沢信男をして、その句を「飄逸と余情。初心たちまち老獪と化するお手並み」と言わしめた道太郎ならではの「お手並み」で、まこと飄逸な詠みっぷりですなあ。他に「老酔や舌出してみる春の宵」がある。『多田道太郎句集』(2002)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます