vロ竣句

July 1472003

 花火待つ水と流れしものたちと

                           久保純夫

の週末あたりから、各地で花火大会が開かれる。子供たちの夏休みがはじまるし、ちょうど梅雨も明けるころだ。「梅雨明け十日」と言い、夏の天気が最も安定する時期である。そこをねらっての開催だろう。花火を待つ気分には、同じ屋外の催しでも、野球やサッカーなどとは違った独特のものがある。あれはおそらく、楽屋裏というか、下の準備の状況がまったく見えないからではないだろうか。おまけにプレイボールの声がかかるわけじゃなし、いきなりドカンとくるわけで、「さあ、はじまるぞ」という緊張感を盛り上げていくのが難しい。所在なく空を見上げたり腕時計を見てみたりと、まことに頼りなくも奇妙な時間が流れていく。掲句の「水と流れしもの」は「『水』と『流れしもの』」の並列ではなく、「水と(して)流れしもの」と読むべきだろう。そんな奇妙な時間のなかにいて、作者は眼前の川の流れを見ているうちに、この流れとともにこれまでに流れ去ったもの、既に眼前にはないもの、しかしかつてはここに明らかに存在したものに思いが至った。そのすべては、生命あるものだった。いつの間にか周囲の群衆よりも、そのような過去に存在したものたちのほうに意識が傾いて、それらのものと一緒にいる気持ちになったというのである。そして、いまこの場にいる私も周囲の群衆も、いずれはみな「水と流れしもの」と化してしまうのだ。これから打ち上げられる花火もまた、束の間の夢のようにはかない。水辺での幻想というよりも、もっと実質的にたしかな手応えのある抒情詩と受け取れた。『比翼連理』(2003)所収。(清水哲男)


July 2772009

 腹黒き女は急ぐ油照

                           久保純夫

っとしていても脂汗が流れてくる暑さ。「油照」とはよくも名づけたり。そんな暑さの中にいると、たいていの人は半ばヤケ気味になる。判断力や思考力も減退してくる。そんなだから、こんな句もできたりする。句の「女」は複数だろう。単数だったら、「女は」ではなく「女が」になるははずだからだ。つまり、多くの人がだるそうにのろのろ歩いているのに、腹黒女だけは急ぎ足になっているということだ。そんなことは傍目にわかるわけもないけれど、なにせ作者はヤケ気味なのであるからして、急いでいる女性がみな何かを企んでおり、それを成就するための早足と見えてしまっている。暑さを物ともせずに歩いている人は、見方を変えれば頼もしくも颯爽として見えるものなのだが、暑さにまいっている作者には、とてもそうは見えないのである。つい、意地悪な目になってしまう。そして、この腹黒の「黒」の連想は、黒色が熱さを吸収するという常識にも添っている。この句がなんとなく可笑しいのは、我々にその常識があるからで、腹黒女は身体の芯まで猛烈に暑いくせに、よくもまあ涼しい顔して糞暑い表を歩けるものだと、意地悪熱に拍車がかかる理屈である。それもこれもが、人間には制御できない自然の成り行きのせいだ。願わくば、この夏が油照をあまりもたらしませんように。『フォーシーズンズ』(2009)所収。(清水哲男)


June 2362011

 微熱あり黒く輝くハイヒール

                           久保純夫

込むほどではない、さりとて何かしらだるく熱っぽい。頭がぼうっと霞がかかったよう。普段通りの生活をしているが瞼の裏が熱くて上ずった感じがするそんなうす雲のかかった脳裏に浮かぶハイヒールは幻想なのか、現実なのか。フェティシズムの中でも女の靴に欲望を示す男が多くいることは知られているが、この句にはあのとがった踵で熱っぽい頭を踏みつけてもらいたい。そんな怪しい欲望さえ感じられる。「微熱あり」と最初に置いてしまうとどんな妄想でも受け入れてしまう難しさがあるが、黒いハイヒールの残酷な輝きは、かえってなまなましい現実を意識させる。季語の共感に寄りかからないこの句の場合、読み手の側へ黒く艶のあるハイヒールがくっきりと浮き出てくれば成功というところか。『比翼連理』(2003)所収。(三宅やよい)


August 1582013

 水際に兵器性器の夥し

                           久保純夫

のところ必要があって戦争に関する書籍を30冊余り読んだ。戦地から帰還できた人達の背中には遠い異国で戦死した人々の無念が重くのしかかっている。戦線の攻防は川や海で、繰り広げられる。戦闘が終わった水際に、戦死者の身体や武器が夥しく投げ捨てられている。戦いの終わったあとの静寂を戦死者の局部と打ち捨てられた武器の並列で言い放つことで、名前も過去も剥ぎ取られ横たわっている骸と水漬く兵器がなんら変わりのないことをえぐりだす。前線で命を落とすのは大上段から号令を発する上層部からは遠い名のない人間ばかりである。今回、さまざまな記録を読んでいたく考えさせられたが、幼い頃山積みにされた戦死者を写真で見たときのおびえをいつまでも忘れたくないと思う。『現代俳句一00人二0句』(2003)所載。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます