ソスヘ難ソスソステ具ソスソスソス句

September 1692003

 鶏頭のどこ掴みても剪りがたし

                           河内静魚

語は「鶏頭(けいとう)」で秋。おおまかに分けると、鶏頭には二種類ある。命名の由来となった雄鶏のとさかのように茎の先端だけに広がって咲くタイプと、槍のように先端から下部にかけて花をつけるタイプと。句の鶏頭は、後者だろう。前者ならば他の花と変わらないので剪(き)りやすいが、槍状のものは、なるほど剪りにくい。どこで剪ってもバランスに欠けるような気がして、作者は困惑している。「どこ掴みても」に、困った感じがよく表われていて面白い。生け花の専門家なら別かもしれないが、共感する読者は多いだろう。では、なぜ困るのか。こういうときには誰しもが、ほとんど無意識的にもせよ、自分なりの美意識を働かせて花を剪ろうとするからである。とにかく適当に剪っておいてから、後で活けるときに調節すればよいなどとは思わないのだ。剪る現場で、おおむねデザインを完了させておこうとする。考えてみればなかなかに面白い心理状態だが、これはそもそも花を活けたいと思う発想に、既にデザイン志向があるからだろう。極論すれば、頭の中に室内でのデザインが浮かぶから活けたいと思うのだ。ところが、このデザインは、時に掲句のように現実と衝突してしまう。自分なりのデザインにしたがって花に近づいてみると、いまのいままでイメージしていた花が、実は似ても似つかぬ正体をあからさまにしてくる。掴んだまではよいのだが、その正体を知ってしまった以上は、急いで己のデザインを修正変更する必要がある。でも、どうやって……。作者は、ここのところを敏感に「掴んで」詠んだ句だ。単純そうでいて、そうではない句だ。『花鳥』(2002)所収。(清水哲男)


January 1112005

 手毬真つ赤堅き大地に跳ね返り

                           河内静魚

手毬
語は「手毬(てまり)」で新年。ゴム毬ではなく、写真のような「かがり毬」だ。観光地などの売店でよく見かけるが、今ではすっかり飾り物になってしまった。「丸めた綿やハマグリの殻、ぜんまい、いもがら、こんにゃく玉、山繭、砂、小鈴などを芯(しん)にして、その上を布に五色の絹糸や綿糸でかがったものを糸鞠(かがり鞠)といい、江戸時代から少女の遊び道具として発達した。芯にいろいろなものを入れたのは、鞠に弾力性をもたせるためで、なかにはかわいらしい音を出すようにくふうしたものもある。(C)小学館」。ついてみたことはないけれど、とてもゴム毬ほどの弾力性はないだろう。江戸期の女の子は立て膝でついて遊んだそうだが、さもありなん。そんな弾まない毬が、句では「堅き大地に」カーンと跳ね返っている。「堅き大地」は凍てついた大地を連想させ、毬はその大地に何か空恐ろしいような力で叩き付けられたのである。だから、あまり弾まない毬が予想外の高さにまで跳ね返った。そして、この光景に人の気配は感じられない。無人の大地に、ひとり跳ね返った手毬の「真つ赤」な姿だけが読者の目に焼き付けられる仕掛けだ。ゴム毬にはこうした幻想性はないが、このように日本古来の毬には、どこか私たちのイマジネーションをかき立ててくるようなところがある。『花鳥』(2002)所収。(清水哲男)


September 0792005

 長き夜のシュークリームの貌つぶす

                           河内静魚

語は「長き夜」で秋、「夜長」に分類。秋の夜長、ひとり作者は無聊(ぶりょう)をかこっているのだろう。「シュークリーム」があったのを思い出し、食べることにした。皿の上に置いて食べかけたとき、ふとなんだか人の「貌(かお)」を「つぶし」ているような気がしたと言うのである。なるほど、そのように見えないこともない。普段ならそんなことは思いもせず食べてしまうのに、やはり長き夜の無聊の心がそう見させたのだろう。「顔をつぶす」と俗に言うが、人間ひとりで鬱々としていると、ざらざらと自棄的になっているせいで、少々残忍なイメージも浮かんでくるということか。そのこととは別に、掲句を読んで咄嗟に思ったのは、作者はどうやってシュークリームを食べているのかということだった。「つぶす」とあるから、かぶりついたのではない。スプーンかフォークか、何かを使ってつぶしている。私はそんな上品な食べ方をしたことはないが、とにかく食べにくい厄介な菓子だ。下手をすると、口の周りにべたべたとクリームがついてしまうし、たとえフォークを使ったとしても、今度は皿の上がクリームだらけになってしまいそうだ。本来は、どうやって食べるものなのだろう。なお「シュークリーム」は、フランス語「シュー・ア・ラ・クレーム」の「ア」と「ラ」が省略され、「クレーム」を英語読みして「シュークリーム」となった。「シュー」は皮を意味し、「クリーム入りのキャベツ」という意味だ。皮の形が(「貌」ではなく)キャベツに似ていることから名付けられたという。英語では「クリームパフ」。外国で「シュークリーム」と注文すると、靴墨が出てくるかもしれないのでご用心(笑)。『花鳥』(2002)(清水哲男)


March 1332012

 あたたかな女坐りの人魚の絵

                           河内静魚

座りとは、正座から崩した足のかたちで、片方に斜めに流す横座りや、両方に足を流したあひる座りなどを指す。人魚の絵はみな横座りである。腰から下が魚なのだから横座りしかできないのは当然なのだが、では男性の人魚はどのように座るのだろうと不思議に思って探してみると、はたして腹這いか、膝のあたりを立てた体育座りをしていた。やはりなよやかな女性を感じさせる座り方はさせられないということだろう。よく知られているコペンハーゲンの人魚姫の像が、憂いを込めて投げかける視線の先はおだやかに凪ぐ水面である。たびたび海上に浮かび、恋しい王子の住む城を眺めたのち、引きかえに失うことになる海の生活を愛おしんでいるのだろうか。人魚姫が人魚であった時代は、愛に満ち、あこがれと希望にあふれた時代だったのだと、あらためて思うのだ。〈春風といふやはらかな布に触れ〉〈風船の空にぶつかるまで昇る〉『夏風』(2012)所収。(土肥あき子)


January 2712015

 おはじきの色はじきつつ冬籠

                           河内静魚

ラスがまだ手軽な存在ではなかった頃、おはじきには細螺(きしゃご)という小さく平たい巻貝を鮮やかに染めたものが使われていた。戦争による物資不足の時代には、石膏で型抜きされ染色したものや木製の代用品が出回った。女の子の小さな指先で繰り返し弾くには、それにふさわしいものがそれぞれの時代に合わせて姿を変えながら存在する。ふわりと撒いたおはじきを弾き合わせながら手元に増やしていく遊びは、男の子のメンコやビー玉の威勢の良さとはまったく違う、静かな空気に包まれる。思い出してみれば見慣れたガラスのおはじきにはあざやかなマーブル模様が入っていた。色彩のとぼしい冬の景色におはじきの色が軽やかに行き交えば、それはまるできゃしゃな指先から遠い春へめがけて放たれる光線のようにも見えてくる。『風月』(2014)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます