zFq句

October 03102003

 無花果を煮るふだん着の夕べかな

                           井越芳子

語は「無花果(いちじく)」で秋。無花果は生で食べるのがいちばん美味しいと思うが、煮たり焼いたりする料理法もある。ジャムにする話はよく聞く。ただそういう知識はあっても、無花果を煮たことがないのでよくわからないのだが、なんとなく弱火で煮る必要がありそうな感じがするし、時間がかかりそうな気もする。「ふだん着の」、つまり仕事に出かけない日でないとできない料理でしなかろうか。そう想像すると、秋の夕べの台所に流れる落ち着いた静かな時間が感じられる。「夕べ」というと、働く女性にとってはいつもならばまだ勤務先にいるか、あるいは帰宅途中の時間帯だ。だから、句に流れているような時間は、なかなかに得難い時間なのである。ささやかではあるけれど、休日の幸福で満ち足りたひととき。煮えはじめた無花果の香りが、ほのかに漂ってくる。ところで無花果で思い出したが、世の中には判じ物みたいな苗字があるもので、「九」の一文字、これで「いちじく」と読ませる。この苗字のことを誰かに教えられ、ホンマかいなと思ってずっと以前に調べたときには、東京都の電話帳にちゃんと載っていた。無花果にこだわりがあって、どうしても苗字にしたくて、しかし花の無い果実の表記では縁起が悪いので、窮余の頓智で「九」とつけたのだろうか。明治初期、平民にも苗字をつけることが義務づけられたときのテンヤワンヤには、面白いエピソードがたくさんある。私は「清水」。残念ながら、面白くもおかしくもない。『木の匙』(2003)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます