sテ江句

October 11102003

 末枯れや目上と云うも姉ひとり

                           市川静江

語は「末枯れ(うらがれ)・末枯」で秋。晩秋に、草や木の葉が先の方から枯れてくることを言う。「末(うら・うれ)」は、物の根元に対して先端のこと。木の先端を指す「梢」も、本意としては「木末」から来ている。作者はこの季語を、人間もまた草木と同様に末枯れてゆく宿命だと詠んでいて印象深い。ふと気がついてみたら、周辺に「目上(めうえ)」と呼べる人は姉ひとりしかいなくなってしまっていた。年齢を重ねてくるとは、こういうことなのかという感慨。この感慨が実景の末枯れとが見事に照応しあっていて、心に沁みる。作者のことは何も知らないけれど、寂しい取り残されたような気持ちはよく伝わってくる。このときに、末枯れている草木には晩秋の弱々しい日が射している。そんな季節が、今年も間もなく訪れようとしている……。ところで、この「目上」という言葉だが、単に実際的に年齢が上だとか地位が上だということだけではなくて、この表現には相手に対する尊敬や敬愛の念が含まれていると読みたい。近来とみに失われてきたのは、その意味での目上意識ではあるまいか。べつに昔の修身を押しつけるつもりはないが、最近の若者を見ているとそんな気がしてならないのだ。小さいころから両親や教師を友だちみたいにして育ってきているので、無理もないのかもしれない。したがって、彼らの敬語の乱れなどがよく問題になるけれど、目上意識のない者にいくら教えこもうとしたって、そもそも敬語を話す心的根拠がないのだから、無理な相談というものなのである。「現代俳句年鑑」(2002)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます