[I句

November 29112003

 茶の花やインドは高く花咲くと

                           中西夕紀

語は「茶の花」で冬。作者はたぶん、垣根などに植えられた茶の木の花を見たのだろう。というのも、農家の茶畑では花を咲かせないからだ。花が咲けば実がつく。その分、木の栄養分は花や実に取られてしまう。昔から、農家では「花を咲かせたら恥」とまで言われてきた。私は二十歳のころに茶所宇治に暮らしたけれど、茶の花はついぞ見かけたことはなかった。また茶の木は、放っておくと七、八メートルの高さに生長する品種もあるそうで、茶畑にせよ垣根にせよ、刈り込んで低い木に育てるのが常だ。したがって、見かけるのはいつも低いところに咲く花であり、作者もまた低所で下俯いて咲いている白い花を見ている。そんな地味な花の姿から、「インドの花」に思いを馳せた飛躍のありようが揚句の魅力だ。句は花の咲く位置の高低を述べていて、それはおのずから寒い冬の日本から暑い夏のインドへの憧憬を含んでいる。実際のインドの酷暑たるや凄まじいと聞くが、作者は「花咲くと」と伝聞であることを明確にしており、ここでの憧憬の対象は現実のインドではなく、いわば物語的神秘的なインドであることを指しているのだ。そのロマンチシズムが、寒くて低いところに咲く地味な花を、逆に生き生きと印象づけてくれる。この句を読んだときに、私はリムスキー・コルサコフの「インドの歌」(歌劇「サドコ」より)を思い出した。歌詞には花こそ出てこないが、メロディも含めて、ここにあるロマンチシズムは作者のそれに共通するものがある。「俳句」(2003年2月号)所載。(清水哲男)


August 2382011

 いくたびも手紙は読まれ天の川

                           中西夕紀

の川と並び銀漢、銀砂子が秋季に置かれているのは、秋の空気がもっとも星を美しく見せるという理由からである。とはいえ、連歌の時代から天の川は七夕との関係で詠まれてきた。掲句も何度も開かれる手紙に、天の川を斡旋したことで七夕を匂わせ、恋文を予感させ、また上五の「いくたび」が、単に何回もというよりずっと、女性らしい丁寧な所作を感じさせる。今年の旧暦の七夕は8月6日だった。新暦の7月では梅雨さなかで、旧暦になると台風のおそれがあるという、七夕はまことに雨に降られやすい時期にあたる。一年にたった一度の逢瀬もままならないふたりの間に大きく広がる天の川が、縷々と書き綴られた巻紙にも見え、会えない日々を埋めているように思えてくる。今夜の月齢は23.3。欠けゆく月に星の美しさは一層際立ち、夜空にきらめくことだろう。〈貝殻の別れつぱなし春の暮〉〈白魚の雪の匂ひを掬ひけり〉『朝涼』(2011)所収。(土肥あき子)


March 3132012

 初蝶と見ればふたつとなりにけり

                           中西夕紀

う目にしているはずなのに、あ、初蝶、という記憶が今年はまだ無い。個人的な事情で、まことに余裕のないこの二ヶ月だったからだろうか。まあ気づいた時が初蝶なのだから、おかしな言い方かもしれないが。でも掲出句のような光景は記憶にある。まさに蝶のひらひらが見えてきて、ああ春が来たな、と感じているのがわかる。まだ寒さの残っている中、元気な蝶に出会うとうれしいものだ。ふたつの蝶は、もつれ合いながらやがて視界から消えてゆき、明るくなってきた日差しの中でゆっくり深呼吸している作者なのだろう。『朝涼』(2011)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます