~q句

June 3062004

 あぢさゐを小突いてこども通りけり

                           小野淳子

ったく、しようがないなあ。と思いつつも、作者は微笑している。男の子だろう。「なんだい、こんなもん」と言わんばかりに、ちょんと小突いて行ってしまった。見たままそのまんまの句だが、男の子ならいかにもという感じがよくとらえられている。女の子だったことはないのでわからないが、私自身のことを思い出しても、小学生くらいまでは花に関心を持ったことはないような気がする。おそらく、友人たちもそうだったろう。しげしげと花を見つめている男の子なんて、なんとなく気色が悪い。というのは偏見だろうが、そんな男の子を見た記憶もないのである。稲垣足穂によれば、加齢にしたがって人の関心は移っていくのだという。最初が動物で、その次は植物、そして最後には鉱物に至ると書いている。そういえば子供は昆虫の類が好きだし、鳥や獣も好きだ。人も動物のうちだから、思春期以降は異性への関心が高まる。その期間が過ぎると、今度は植物というわけで、ここでようやく花への関心も湧いてくることになる。道ばたに咲く花を、ちょっと立ち止まってみたりするようになってゆく。私の場合だと、四十歳くらいでそのことが意識された。そして稲垣説の最後は鉱物というわけだが、これはまだ私には当てはまらないと思う。よく河原などから石を拾ってきて庭に置いたりする人がいるけれど、そんな衝動に駆られたことはない。ただ、若い頃と違って、そうした石の趣味をくだらないと思う気持ちは失せている。理解できるような気はするのだ。もうしばらくすると、私も石を拾ってきたりするようになるのだろうか。更に稲垣説の先を言えば、老人は子供にかえるというから、もう一度「あぢさゐ」を小突くようなことになるかもしれない。しかし、掲句の「こども」を「老人」に入れ替えてみると、かなり不気味だなア(笑)。『桃の日』(2004)所収。(清水哲男)


November 14112006

 耳の奥かさと音して冬ぬくし

                           小野淳子

やお臍など、手ずからメンテナンスする身体の部位には、長年付き合ってきた独特の親しさがある。作者もいつからか耳の奥で「かさ」と音をたてるなにかに、わずかな愛着を感じている。とはいえ、掲句が耳鼻科医の目に触れたら「すぐに来院しなさい」と囁かれるかもしれない。立ち上がるたびに覚える軽いめまいのように、身の内から発信されるシグナルに「こんなものだ」と馴れようとする気持ちが、不調を見逃す大きな過ちであることも多いと聞く。しかし「耳の奥」とは、単に医学の範疇ではなく、奥の奥、すなわち顔の把手のような一対の耳にはさまれた大いなる空間を指しているものとも取れる。このたび興をつのらせ、あらためて耳の内部を図鑑で確認してみた。外耳から内耳へと細い道は続き、なんとも不思議なものに出会う。つち骨、きぬた骨、あぶみ骨なる小さな骨が連結して、鼓膜の振動を伝えているという。まるで騎馬隊がにぎやかに小槌を打ち鳴らしながら、中枢部へと馬を走らせているようである。さらに奥には前庭、蝸牛なる名称が続き、広大で風変わりな世界に迷い込んでいる心地となる。人体に宇宙がこっそりと収まるとしたら、それは胃袋でも、心臓でもなく、きっと耳の奥に違いない。冬の日だまりでゆっくりと頭を傾け、私の宇宙を回転させる。『桃の日』(2004)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます