プロ野球一リーグ制に阪神、ヤクルト、横浜も反対。私も反対。ナベツネに屈するな。




2004N716句(前日までの二句を含む)

July 1672004

 妻に供華ぽとんと咲かす水中花

                           細見しゆこう

語は「水中花」で夏。コップや瓶などに水を入れ、その中に圧縮した造花を入れて花を咲かせる。昔はよく玩具屋や夜店などでも売られていたが、最近では手に入れるのがなかなかに難しくなってきた。私は刮目すべき発明品だと思ってきたけれど、もはや時代が受け付けなくなったということか。句の「供華(くげ)」は仏前に花を供えること、あるいはその花を言う。べつに作者は、生花の代わりに水中花を供えたのではあるまい。おそらくは、亡くなった奥さんが、この季節になると好んで咲かせていたのだろう。当時の作者は「またか」と一瞥をくれた程度だったかもしれないが、亡くなられてみると、妙に水中花が懐しくいとおしい。たまたま売っているのを見かけて買い求め、仏前にいま供えている。開く様子を眺めているうちに、うっすらと涙を浮かべている様子は、「ぽとんと咲かす」の表現から容易に想像がつく。と同時に、作者の孤独な暮しようが目に浮かんでくるようだ。そういえば、東京あたりでは今日は早くもお盆(新暦)の送り火である。日本の夏は盂蘭盆会もあるし、原爆忌や敗戦日も重なっているので、どうしても死者のことをいろいろと追想する季節となる。そんな日本の夏に「ぽとんと咲かす水中花」は、その意味からも哀切きわまりない心の響きを増幅して読者の胸に迫ってくる。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


July 1572004

 片蔭をうなだれてゆくたのしさあり

                           西垣 脩

語は「片蔭(かたかげ)」。夏の日陰のことで、木陰などより町並みや家々の陰を指す。読んだ途端に、あれっと引っかかる句だ。元気な若者には、理解しにくい句境だろう。といって、私もちゃんと理解している自信は無いのだが……。「うなだれてゆく」のが、何故「たのしさ」に通じるのか。あまりの日照りに、作者は片蔭から片蔭へと道を選んで歩いている。もうそれ自体が、日差しに昂然と抗するように歩いている人に比べれば、実際の姿勢はともかく、精神的には「うなだれて」いることになる。そのことを、まず作者は自覚しているのだ。そして、いくら日陰を選って歩いているからといっても、暑さから逃げ切ることなどはできない。大汗をかきながら、トボトボとなお「うなだれて」歩きつづける。で、そのうちに、身体の疲労感がいっそう増してきて、頭がぼおっとなりかけてくる。そのあたりの感覚を「たのしさ」と詠んだのではなかろうか。自虐趣味ともちょっと違うが、そこに通じていく回路のトバグチ付近に、作者は立っているようである。暑さも暑し、へたばりそうになる我が身を引きずるように歩いているうちに、いつしか疲労感が恍惚感と入り交じってきて、一種の隠微な「たのしさ」すら覚えるようになるときがある。あえて平仮名を多用したところに、人の心理と生理との不思議な交錯状態をたどたどしく描こうとする作者の意図を感じた。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


July 1472004

 百年の井戸を埋め終へ夕端居

                           寒川雅秋

語は「(夕)端居(はしい)」で夏。俳句に親しんでいる人以外には、もはや死語と言ってもよい言葉だ。「端」は縁先や窓辺を指していて、家の中の暑さを避けて涼気を求めること。扇風機もなかったころ、夕刻や宵の口の「端居」はくつろぎの一刻だった。作者は、代々「百年」あまりも使ってきた井戸を埋め終えて「端居」している。句集によれば、台風で大きく損壊したので、思い切って埋めてしまったようだ。もう使っていない井戸だから、日常的に不自由することはないのだけれど、三代か四代かの生命生活を支えてくれた井戸を潰すのには、やはり相当の覚悟が必要だったろう。埋めるといっても、単に土砂を放り込むのではなく、その前に長年の水神の恩に感謝し災い無きことを祈ってお祓いをしてもらう。そうした手順をきちんと踏み、埋めてくれた作業の人も帰った夕刻、ひとり作者は今朝まであった井戸のあたりを見つめている。ほっとして見つめながらも、しかし一方で、果たしてこれで良かったのかという思いも湧いたに違いない。残しておいたとしても、さして邪魔になるわけでもなかったしと、ちらりと悔いの念が走ったかもしれない。百年の井戸埋めは作者の個人的な体験だとしても、他の体験で、似たような思いをした人は多いだろう。役立たずになったからといって簡単に破棄や放棄できないものは、たくさんある。この思いと「端居」の「端」とが静かに響き合っていて、心に沁みる一句となった。『百年の井戸』(1999)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます