OY句

October 04102004

 銀木犀文士貧しく坂に栖み

                           水沼三郎

語は「(銀)木犀」で秋。木犀は、ある日突然のように香りはじめる。我が家の近辺でも、一昨日から芳香を放ちはじめた。何故か、そぞろ郷愁を誘われる香りだ。秋、それでなくとも感傷的になりがちな季節に咲くからだろうか。暗くなるとよく匂うので、夕暮れから夜にかけてのイメージと結びつく人が多いと思う。句の「文士」が誰を指すのかは知らないが、私は文芸誌の編集者だったこともあったので、しみじみと心に沁み入ってくる。いまどき「文士」は死語に近いが、四十年ほど前には文士としか言いようのない作家や詩人がたくさんおられた。一種の豪邸に暮らしていた何人かの人には、当時としても文士と呼ぶのははばかられたが、他方で吉田一穂や木山捷平などはその呼称にふさわしかった。「貧しく」かどうかは別にして、小さな一軒家を構え、どこか世俗に超然と構えたところがあり、それでいて私のような若造にもていねいにつきあってくださった。お宅を辞するときは、たいていが宵の口だ。どこからか木犀の香りが漂ってきて、仕事の話が順調ではなかったにしても、いま辞してきたばかりのお宅でのあれこれが、既に懐かしいような感じにすらなるのであった。そう、文士とは恐らく存在それ自体が懐かしいような人のことを言ったのではあるまいか。句は直接そういうことを言っているのではないけれど、そこに通じる繊細なセンスが感じられて好もしい。「住み」ではなく「栖み」が効いている。『花の歳時記・秋』(2004・講談社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます