xi句

November 15112004

 虎河豚の毒の貫禄糶られけり

                           富永壽一

語は「河豚(ふぐ・ふく)」で冬。「糶(せ)られ」は「競られ」と同義で、市場でセリにかけられること。河豚のなかでも「虎河豚」は最も美味とされているが、高価だからなかなか庶民の口には入らない。私も、本場の下関で一度友人にご馳走になったきりだ。その最高級の河豚が競りにかけられている。テレビでしか見たことはないけれど、下関市場の競りは「袋競り」という独特なものだ。黒い腕カバーのような布の袋に競り人と業者が手を入れあって、何やらドスの利いたかけ声をかけながら、値段を決めてゆく。お互いの指先で値段のサインを送りあうのだという。掲句は、その値段の基準となるものを「毒の貫禄」に見ているところが面白い。いかにも毒性が高そうに見える奴ほど、高値がつくということだろう。何の「貫禄」でもそうだけれど、これは感覚的な言葉であって、実体が伴うわけではない。だからセリ人も業者も、長い経験のなかから、いわばカンで貫禄を嗅ぎ当てることになる。といっても実際にはもっと実体に添った客観的な基準があるのかもしれないが、作者には直感的にそう見えたということで、ちゃんとした句になった。なかなかに切れ味の良いセンスだ。俳人協会機関紙「俳句文学館」(第403号・2004年11月5日付)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます