ホ 句

March 0932005

 夢のまた夢に覺めけり櫻鯛

                           石 寒太

語は「櫻(桜)鯛」で春。真鯛のこと。産卵期を迎えて桜色の婚姻色に染まることと、内海や沿岸に桜の咲くころに集まってくることからの命名。ただし、おいしくなる旬は八十八夜を過ぎてからだそうだ。掲句は、作者若き日の佳作。「夢のまた夢」とは見果てぬ夢、所詮かなわぬ夢のことだから、目覚めたときにはとても悲しいものがあるだろう。「なあんだ夢か」ではすまされない絶望に近い哀しみだ。もしかするとこの鯛は既に捕われて、あるいは命を失って、作者の前に横たわっているのかもしれない。そう読めばますます悲哀感が募るけれど、しかし鯛の見た夢が見果てぬ夢であると詠むことにより、作者は美しい鯛ならではの気品と貫禄をそっと添えてやっていることがわかる。作者当時の作風について、筑紫磐井は「この作者の創る世界には、どこを探しても否定がないことに気づくだろう。否定たるべき死さえも、それは美しい生のいとなみの終焉のいろどりをそえるにすぎない」と書いている。鋭い視点だ。このまま、掲句にも当てはまる。すなわち、作者は桜鯛の悲しみを言いながら、そんな桜鯛を賞揚しているというわけだ。そして、こうした物事のつかみ方はひとり石寒太に限らず、多くの俳人に共通しているような気がする。乱暴な言い方をしておけば、同じ題材を扱っても、近代以降の詩人はこのようには書かない。いや、書けない。かつて茨木のり子は房総の禁漁区に鯛を見に行った詩で、禁漁区を設けた人間の愛が、実は鯛に対する「奴隷への罠たりうる」と書いた。多く詩人の目は、暗いほうへと向けられてきた。現代俳句文庫『石寒太句集』(2005・ふらんす堂)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます