゚子句

July 1672005

 昔より美人は汗をかかぬもの

                           今井千鶴子

語は「汗」で夏。ふうん、そうなんですか、そういう「もの」なのですか。作者自注に「或る人曰く、汗をかくのは下品、汗をかかぬのも美人の条件と」とある。なんだか標語みたいな俳句だが、ここまでずばりと断定されると(しかも女性に)、いくらへそ曲がりな私でもたじたじとなってしまう。そんなことを言ったって、人には体質というものもあるのだから……、などと口をとんがらせてもはじまるまい。そういえば、名優は決して舞台では汗をかかないものと聞いたことがある。なるほど、舞台で大汗をかいていては折角の化粧も台無しになってしまう。このことからすると、美人のいわば舞台は日常の人前なのだから、その意味では役者とかなり共通しているのかもしれない。両者とも、他人の視線を栄養にしておのれを磨いていくところがある。だからいくら暑かろうが、人前にあるときには、持って生まれた体質さえコントロールできる何かの力が働くのだろう。精神力というのともちょっと違って、日頃の「トレーニング」や節制で身につけた一種条件反射的な能力とでも言うべきか。高浜年尾に「羅に汗さへ見せぬ女かな」があるが、これまた美人の美人たる所以を詠んでいるのであり、そんな能力を備えた涼しい顔の女性を眼前にして驚嘆している。それも、少々あきれ加減で。「羅」は「うすもの」と読む。「俳句」(2005年7月号)所載。(清水哲男)


November 11112006

 転びても花びらのごと七五三

                           今井千鶴子

歳の時私が着た七五三の着物は、母が七歳の時の着物を仕立て直したものだった。三歳違いの妹は、お姉ちゃんのお下がりはいやだ、と言い、祖母の綸子(りんず)の長襦袢を仕立て直した。妹のその着物の淡い水色と、髪をきゅっと結んで千歳飴を握りしめている顔が、遙かな記憶の彼方にくっきりとある。そして六年前、同じ水色の着物を着て、姪は七歳を祝った。着てはほどき、洗い張りしてまた仕立てる。優れた文化だとつくづく思う。この句の女の子の着物は赤だったという。二年前の十一月、作者は近所の世田谷八幡に一人散歩に。さほど大きくない神社だが、それでも土曜日とあって色とりどりの親子連れでにぎわっていた。と、目の前でひときわ目立ってかわいい赤い着物の女の子が、あっというまもなく転んでしまった。はっとしながらも、特に一句をなすこともなく数日が経つ。ある日、次の句会の兼題が「七五三」と気づき、「七五三、七五三」と考えながら歩いていたら、あの時の光景とともに「この句がはらりと天から降ってきた」ので「推敲はしていない」そうである。いわゆる「ごとく俳句」は避けましょう、が常識だが、この句は、転んで花びらに見えたのではなく、花のように愛らしい女の子は、転んでもなお花びらのようだったのである。寒冷の地では、七五三は十月に行うところも多いと聞くが、十五日をひかえた週末、あちこちの神社が賑わうことだろう。世田谷八幡に行ってみようか、句が降ってくる可能性は極めて低いけれど。『珊』(2005年冬号)所載。(今井肖子)


November 18112008

 ミッキーの風船まるい耳ふたつ

                           今井千鶴子

日ミッキーマウス80歳の誕生日。ミッキーマウス俳句を探したため、季節外れはご容赦ください。ディズニーランドで販売しているキャラクターの形の風船は、うっかり勢いで買ってしまって、帰りの電車で後悔するもののひとつである。園内を一歩出れば、徐々に日常を取り戻すのと比例するように、手にした風船にも微妙な違和感を覚え始める。かぶりモノなどと違って鞄にしまうこともできず、「夢の国」のなかのものを連れ出してはいけない、という教訓めいた気分にさせられる。他に〈年玉の袋のミッキーマウスかな 嶺治雄〉もあり、すっかり日本に定着している傘寿のミッキー翁であるが、手元にある『別冊太陽子どもの昭和史(昭和十年〜二十年)』を見ると、昭和9年から11年にかけてミッキーマウスそっくりの赤い半ズボンを履いたミッキーラッシュがあったようだ。アメリカ直輸入のミッキーマウスもすでに天然色のトーキー映画で登場し、各地で子どもたちが映画館へ押しかけていたというが、彼らが大事に繰り返し読んでいた漫画の世界では、著作権から離れた和製ミッキーがミニー嬢ともりそば食べたり、日本刀振り回して山犬退治をしたりしていたのだ。昨年中国のニセモノキャラクタ−がニュースになっていたが、どちらのミッキーもなんだかとっても生き生きして見え、愛すべきキャラクターのアジアでの生い立ちを垣間見た思いがしたのだった。『過ぎゆく』(2008)所収。(土肥あき子)


February 2722009

 虚子の亡き立子の日々や立子の忌

                           今井千鶴子

濱虚子が亡くなったのが1959年4月8日、立子が1984年3月3日。次女であり虚子にことに愛されたといわれる立子にとって虚子没後の四半世紀がどんなものであったのか。作者は虚子の縁戚として立子の主宰誌「玉藻」の編集に従事し、また晩年の虚子の口述筆記に携わるといういわば「ホトトギス」の内情に精通する立場から立子の気持ちに思いを馳せているわけである。そういう鑑賞とは別に興味ある角度をこの句は見せてくれる。虚子をAと置き、立子をBと置くと、この句は「Aの亡きBの日々やBの忌」という構造になる。AとBのところに自分の思いのある二人の人間、あるいは動物などを入れるとA、Bの関係に思いを馳せる「自分」との三者の関わりが暗示される結果になる。文意や意図とは別の次元で、定型詩の新しい文体や構造はこのようにして生まれてきたのだ。『過ぎゆく』(2007)所収。(今井 聖)


January 1212015

 成人の日の母たりしこと遥か

                           今井千鶴子

日の「成人の日」を詠んだ句は多いけれど、掲句の視点はユニークだ。子供の生長にことよせて、現在の自分のことを詠んでいる。あんなに小さかった我が子が、つつがなく成人の日を迎えた。傍目には平凡な事実が、産み育てた母親としての自分にはとても感慨深く感じられた。赤ん坊から大人への道程には、いくつもの劇的な変化が伴う。よくもここまでと、とりわけて母親には感じることの多い日であろう。そんな特別な日も、しかしいまでは遥か昔のことになってしまった。そのことを思うと、遠くまで来たものだという新しい感慨がわいてくるのである。かつて晴れがましそうに成人式に出向いていった子どもも、もはや自分と対等の大人であり、子どものころのような劇的な変化を見せることもない。これが人生の定めである。母としての作者は、その現実に一抹の寂しさを覚えながらも、おだやかに微笑しているような気がする。俳誌「ホトトギス」(2004年6月号)所載。(清水哲男)


July 2372016

 何もかも何故と聞く子と夕焼見る

                           今井千鶴子

和三十三年の作なので子は四歳、作者はその長女と並びもうすぐ一歳になる次女を抱いて官舎の縁側に立って西の空を見ている。白金育ちのお嬢様は病院勤務の医師と結婚、そのまま東京で暮らすはずだった。ところが突然結核になった夫は療養も兼ねて箱根の国立療養所に転勤、こんなはずじゃなかったという思いを抱きながらこの年三十歳になった作者である。そして長女は「ねえなんで空が赤くなるの」といつもの「なぜなぜ攻撃」を仕掛けてきており、そうねえなどと言いつつ「なんでこんな田舎で暮らさなくちゃいけないの、何故って言いたいのは私よ〜」と心の中で叫んでいたにちがいない。今日も何とか一日が終わった、と見る夕焼が美しければ美しいほど泣きたいような気持ちになったことだろう。豊かな自然の中での暮らしは作者の俳句に大きな力を与え、四十三歳で東京に戻るまでの十数年間、俳句が作者を支えたに違いないけれど、この時の作者の心情を思うとちょっぴり切ない。『吾子』(1981)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます