蜩Y句

November 06112005

 掌にひたと吸ひつく竹を伐る

                           大島雄作

語は「竹(を)伐る」で秋。昔から「竹八月に木六月」と言い、陰暦の八月が竹、六月が木の伐採の好期とされ、陽暦では九月以降今頃くらいまでが竹の伐り時だ。少年時代、田舎にいたころは、竹はそこらへんにふんだんに生えていたから、何かというと伐ってきて使った。むろん所有者はいたはずだけれど、子供が一本や二本くらい伐るぶんには、黙認されていたようだ。近所の柿や栗を勝手に取って食べても、叱られなかったのと同じことである。釣り竿や山スキーの板、ちゃんばらごっこの刀身や野球のバット、小さい物では凧作りに使うヒゴだとか水鉄砲や竹笛用など。で、掲句を読んで、途端に久しく忘れていた生きた竹の感触を思い出した。懐かしや。句にあるように、たしかに生きている竹は、握ると「掌にひたと吸ひつく」のである。どういうことからなのか、理由は知らない。とりわけて寒い日などには、冷たい竹がひたと吸いつくことを知っているから、握る瞬間にちょっと躊躇したりした。仕事で大量に伐採する大人なら軍手をはめるところなのだが、子供にそんな洒落たものの持ち合わせは無い。ひんやりと吸いついてくる感触を嫌だなと思いながら、鉈をふるったものである。作者もまた、素手で握っている。だから伐ることよりも、吸いついてくる感触にまず意識がいっているわけだが、こう詠むことで、このときの山の生気までがよく伝わってくる。頭では作れない句の典型だろう。『鮎笛』(2005)所収。(清水哲男)


May 1652006

 はつなつや父が革砥をつかふ音

                           大島雄作

の「革砥(かわと・かわど)」をはじめて見たのは、理髪店でだった。細長い短冊状の革が吊るしてあって、おやじさんがシュッシュッと音をさせながら、カミソリを研いでいた。刃物研ぎといえば普通の砥石しか知らなかったので、はじめは何をしているのだろうと訝しく思ったものだ。が、プロの研ぎ師は砥石で研いだあとに、その革砥で最後の細かい仕上げをするのだと聞いて納得。もっとも革砥を使うのはプロに限ったことではなく、昔はこれで、髭剃り用のカミソリを研いでいた一般の人もいたようだ。夏目漱石に「變な音」という入院体験を書いた小文がある。病室で目覚めると、毎朝のように隣室から山葵おろしで大根をするような妙な音がして、気になって仕方がない。そのうちに隣室の患者がいなくなると、音も絶えてしまった。で、あとで看護婦に聞いてわかったことには、それは患者の足の火照りを和らげるために、彼女が胡瓜をすっては冷していた音だった。ところが、その病人もまた、毎朝漱石の部屋から聞こえてくる「變な音」が気になって,よく看護婦に何の音かと尋ねたのだという。それが実は、漱石が「(自動)革砥」で安全カミソリを研ぐ音だったという話である。前置きが長くなったが、掲句の「父」は若かりし日の父だろう。そして、やはり朝のカミソリ研ぎのシュッシュッという音なのだ。「はつなつ」の清々しい雰囲気を音で描き出したところが素敵だし、また同時に元気だった頃の父親を懐かしんでいるところに哀感を覚える。『鮎笛』(2005)所収。(清水哲男)


September 0392012

 蓑虫の揺れぬ不安に首を出す

                           大島雄作

田弘子に「貌出して蓑虫も空見たからう」がある。毎日朝から晩まで木の枝からぶらさがって、しかも真っ暗な巣の中にこもりきりとあっては、誰もがついそんな思いにかられてしまう。しかし考えてみれば、当の蓑虫にとっては大きなお世話なのであり、放っておいてくれとでも言いたくなるところだろう。真っ暗なところで、ぶら下がっているのがいちばん快適なのだ。うっかり空なんぞを見ようと首を出したら、命に関わる。ならば、たとえ命に関わっても、蓑虫が首を出そうとするときは、どういうときなのか。それはまさに命に関わる事態になったときだと、いやでも判断せざるを得ない「こういうときだ」と、掲句は言っている。いつもは風に揺れている巣が、ぴくりとも動かなくなった。こいつは一大事だ、表はどうなっているのかと不安にかられて、命がけで首を出したのである。先の句は人間と同じように蓑虫をとらえた結果であり、後者は人間とは違う種としての蓑虫をとらえている。前者の作者の方が無邪気に優しい分だけ、残酷を強いていると言って良いのかもしれない。『大島雄作句集』(2012)所収。(清水哲男)


November 24112012

 百の鴨集まる何も決まらざる

                           大島雄作

春日の池のほとりでぼんやりしているのは気持ちがよい。しかしただの日向ぼこりに終わってしまってはやはりいけないか、と鴨の陣に近づいてしばらく見ていると、時々仲間から離れてすねているように見えるのがいたり、大勢で一羽をいじめているように見えたりする。しかしもう少し寒くなると、凩の道を避けた日溜りに、みんなで上手に陣を張って浮き寝している鴨。あのふっくらした姿からは想像もつかないほどの過酷な旅をして生き抜いてきた彼等に、特にリーダーはいないという。鴨の池がありありと見える掲出句だが、すねるのも、いじめるのも、群れれば序列ができて集まっても何も決まらないのも、愚かなヒトの次元の話なのだろう。『大島雄作集』(2012)所収。(今井肖子)


October 22102013

 稲雀ざんぶと稲にもぐりけり

                           大島雄作

道で迷っても雀を見つけることができれば人里が近いのだと安心するという話しの通り、雀は昔から人間と生活をともにしてきた。実った稲を食べるための害鳥でありながら、害虫を捕食する益鳥でもあり、長らく共生関係を築いてきた。歌や民話にたびたび登場するのは身近な鳥であるとともに、その可愛らしい容姿によるところも大きい。実際の雀は人間に対して臆病で、用心深いというが、雀同士は相当のおしゃべりで遊び上手だ。欣喜雀躍という言葉がある通り、ちゅんちゅんと鳴きながら、飛び跳ねる姿はなんとも無邪気で楽しそうだ。掲句は一面の波打つ稲田に雀たちが賑やかに出入りしている。きっと稲穂を波頭に見立てた波乗りごっこが開催され、母雀に「遊びながら食べてはだめ」などと叱られているに違いないのだ。〈鷹柱いっぽん予約しておかむ〉〈ここからの山が正面更衣〉『春風』(2103)所収。(土肥あき子)


February 0122014

 雪が来る耳のきれいな子どもたち

                           大島雄作

の句を読んでふと浮かんだのは、バレエや体操などをしている少女のお団子ヘア、正式に何と呼ぶのかわからないが、近くの駅でよく見かける少女たちの姿だ。練習の行き帰り、彼女らの服装はまちまちだが、このヘアスタイルはおそろいである。時折笑い声をあげながら電車を待っているその声も表情もあどけない彼女たちがふと見せるきりりとした横顔。てっぺんのお団子に向かう髪の直線と、細い首から顎にかけての曲線、そのシンプルなラインの真ん中にある複雑な形の耳の存在をあらためて認識した。雪催の灰色の空の下、白い息を吐きながら笑い合う少女たちのむき出しの耳の清々しさとヒトらしいうつくしさはまさに、きれい、なのだろう。『春風』(2013)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます