ソスソスム托ソスソスソス句

November 27112005

 すき焼きを囲むとなりの子も加はり

                           若林卓宣

語は「すき焼き(鋤焼)」で冬。ご馳走だったなあ、昔は。年に何度もは、食べられなかった。何か特別な日。サラリーマンの家庭だと、ボーナスが出た日の夕食だとか、とにかくその日の思いつきで食べられるような料理じゃなかった。牛肉が高かったせいである。掲句も、そんな時代の句だと思う。何かのお祝いだろう。せっかくの「すき焼き」だからと、わざわざ「となりの子」も呼んでやっている。想像するに、その子の両親にも如何かと声をかけたのだが、さすがに大人は遠慮したのではあるまいか。そんな時代を経た人でないと、この句のどこが「味」なのかはわかるまい。この子がおずおずと牛肉に箸を伸ばす様子すら、目に見えるようだ。そして時は流れ、この子が大きくなって社会人となり、見渡してみたら、もう「すき焼き」はご馳走でも何でもなくなっていた。となりの子を呼んだって、来やしない。いやその前に、すき焼き(ごとき)で声をかけるなんぞが常識外れになってしまっている。しかし、こんな時代になっても、私の同世代はいつまでも「となりの子」意識が抜けないから、いまだにご馳走という思いが強い。幾人かで囲んでいるときに、たとえば誰かがもりもりと肉を食べたりすると、気になって仕方がない。現代っ子は、すき焼きよりもハンバーグが好きなんだそうだ。つまり、いまやご馳走という観念や感覚自体が社会から消えてしまったというわけだろう。ああ、食べたくなってきたな、すき焼き。『現代俳句歳時記・冬(新年)』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)


November 09112009

 小春日の子らの遊びは地より暮れ

                           若林卓宣

の情景は、もうセピア色の世界になってしまった。日暮れ時に限らず、いまどき外で遊ぶ子らの姿はめったに見られない。ましてや「ご飯ですよおっ、いい加減に帰ってらっしゃい」なんて母親の呼び声は、とっくのとうに消滅してしまった。実際に暗くなるまで夢中になって遊んだ子供時代を持たない人には、この句の味はわかるまい。そうだった。「地より暮れて」くるのだった。遊び道具などなかった私の子供のころに流行ったのは「釘倒し」だ。たいていの家には転がっていた五寸釘を持ち出して、まず一人がそれを地面に投げつけて突き立てる。次の順番の子が、それを目がけて釘を打ちつけ、倒せば勝ちという単純な遊びだ。やり方は単純だけれど、なかなかに技術も必要で、物すごく面白い。みんな止められずに、もう一回もう一回と遊んでいるうちにだんだんと暗くなってくる。そしてこの遊びの醍醐味は、日暮れとともにやってくるのである。釘と釘が衝突すると、明るいうちには見えなかった火花の散る様子が見えてくるからだ。動物は火を見ると興奮するそうだが、ヒトの子とて例外ではない。暮れた地に火花を散らしているうちに、誰もがエクスタシーめいた感覚にとらわれる。こうなるともう止められないが、そこに無情な母親の声。一人減り二人減りして、止むを得ずゲームは終了となるのだった。懐かしいなあ、みんな貧しかったが、あの頃が人生の黄金時代だったと今にして思う。昭和二十年代の話である。『現代俳句歳時記』(1989・千曲秀版社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます