CG句

December 25122005

 折鶴は紙に戻りて眠りけり

                           高橋修宏

季句。しかし、何となくこの季節にふさわしいような気がする。「折鶴」のかたちに折られていた折り紙が、その形を解かれて「紙」に戻り、いま静かに眠っていると言うのである。この繊細なセンスは素晴らしい。ただの四角い一枚の紙が、鶴に折られると、もうただの紙ではない。形が与えられるばかりではなく、その形には折り手の願いや祈りも込められる。千羽鶴のためならなおさらだが、そうではなくとも、少なくとも鶴らしくあってほしいと願われるとき、折鶴にはそのようであらねばならぬという役割が生ずるわけだ。したがって、鶴の形をしている間は、寝ても覚めてもただの紙であることは許されず、常に鶴でありつづけなければならない。そこにはもとより、一枚の紙から鶴になった喜びもあるだろうが、その喜びと背中合わせのように、やはり役割を演じつづけるための緊張感がつきまとう。疲れるだろうなと、思う。そしてこのことは、私たち人間が役割を持つときとよく似ているなとも、思う。いや、逆か。社会的に役割を持つ人間が見るからこそ、折鶴のさぞやのプレッシャーを察するというのが順序だろう。ともあれ、そんな折鶴もいまは形を解かれ、残っている折り線がわずかに鶴であったことを示すのみで、羨ましいくらいに安らかに眠っている。これが、死というものだろうか。露骨ではないにしても、たぶん掲句は小さな声でそう問いかけているのである。『夷狄』(2005)所収。(清水哲男)


November 01112007

 空箱の中の青空神の留守

                           高橋修宏

う今日から11月。年齢を重ねるごとに一年が過ぎるのがどんどん早くなる。秋たけなわの10月。年も押し詰まり気ぜわしい12月の間に挟まれて、秋と冬の移行期にある11月はぽかっと空白感の漂う月。11月を迎えるたびに「峠見ゆ十一月のむなしさに」という細見綾子の句が心に浮かんでくる。空箱の中に青空がある景色は不思議で作り物めいている。が、オフィス街のビルを空箱と考えてその窓々にうつる青空を見上げていると、なるほどビルの中に青空があるようだ。反対に青空を映しているオフィスの内にいて窓から外を見ると、果てもない青空に封じ込められている気がする。「の」と「の」の助詞の連続に外側から見る青空と内側から見る青空がだまし絵のようにひっくりかえる。たたけばコンと音がしそうに乾いた冬空はベルギーの画家ルネ・マグリットが好んで描いた空のイメージ。どこかウソっぽく見える青色はこの画家が描く空と質感が似通っている。「神の留守」は陰暦十月の異名。日本全国八百万の神が出雲大社へ参集し、日本の神社の神様が不在になる月。そんな物語めいた季語が句の雰囲気とよく調和しているように思える。『夷狄』(2005)所収。(三宅やよい)


August 2882013

 夏終る腹話術師の声の闇

                           高橋修宏

形を抱いて愛嬌たっぷり登場する腹話術師、その唇をほとんど動かさずにしゃべるという珍しい芸に、子どもの頃から見とれて感心するばかりだった。パクパクする人形の唇と腹話術師の唇を、秘密を探るがごとく交互に見比べる。いまだにそうだ。もともとは呪術や占いとして使われ、紀元前五世紀頃にはギリシアの聖職者が腹話術を使ったりしたのだという。それが十八世紀頃から次第にショー化してきたという歴史があるようだ。現在の日本では芸人「いっこく堂」のすぐれた腹話術がよく知られている。彼は二体の人形も見事に使い分ける。日本腹話術師協会には三百人以上の会員がいるらしい。唇をほとんど動かさずに人形の言葉を発する芸には、感心してただポカンと見とれているわけだが、それを修宏は「声の闇」ととらえたところが、ただのポカンとはちがって緻密である。もともと呪術や占いとして発生したことを思えば、「声の闇」の神秘性には測り知れない奥行きがありそうだ。「夏終る」という季語と相俟って、その闇の神秘性を一層考えさせ、闇はむしろ素敵に深まるばかりではないか。他に「首都五月屈めば見ゆるされこうべ」がある。詩人にして俳人。『虚器』(2013)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます