C@句

January 0412006

 門松や黒き格子の一つゞき

                           呂 風

戸の正月風景も見ておこう。例によって柴田宵曲『古句を観る』(1984・岩波文庫)からの句で、元禄期の町の様子だ。近年の東京で門松を立てる家は珍しくなってしまったが、江戸の町ではこのようにどの家でも立てていた。正月を寿ぐ歌の文句にもあるけれど、まさに「♪門松立てて門ごとに……」である。ところで私は掲句を解釈する際に、「黒き格子」とあるので、どこか粋筋の町の様子を思い浮かべてしまったが、宵曲の解説を読んで大間違いだとわかった。「黒き」を塗り格子と読んだのが失敗で、これは宵曲によれば格子が古びて黒っぽくなっている感じを詠んでいるのだという。私は格子戸が一般的だったころの町の風景に思いがいたらなかったわけで、古い句を読むときには現代感覚を捨てなければならない。となれば、普段は目立ちもしない格子つづきの家並みが、家ごとの門松の存在によってにわかに淑気を帯び、とてもおめでたい気分だという句意になる。なんでもない普通の小さな家々の「一つゞき」が、ぱっと輝くように見えたのが昔のお正月であった。一陽来復の実感がある。最後に,宵曲は書いている。「堂々たる大きな門構でなければ、正月らしく感ぜぬ人たちは、こういう句のめでたさとは竟(つい)に没交渉であるかもしれぬ」。この言は、別の意味で現代人にも通用しそうである。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます