[Nq句

April 1042006

 こでまりや白衣の叔母の征きし日ぞ

                           泉夕起子

語は「こでまり(の花)」で春。「征(ゆ)きし日」の「征」は「出征」の「征」で、すなわち戦地に赴く意だ。戦争といえば「男」のイメージが強くて、つい忘れられがちになるが、多くの女性もまた看護婦として従軍してきた。かつての大戦では、日本赤十字社から29,562人の戦時救護看護婦が派遣され、うち戦死者1,143人、負傷者4,689人とされている。しかもこの他に、陸海軍に応召された人々、日中戦争時の派遣人数等をいれると相当な数にのぼり、ある資料によると、およそ5,6000人近くが軍務についたといわれている。なかでも日本赤十字社の看護婦は、養成学校を終えると二十年間は戦地召集への義務を負っていたので、男と同じように赤紙一枚の召集令状で有無を言わせず戦地へと駆り出された。掲句はその出征シーンの回想であるが、男の出征とは違い、日の丸や万歳で見送られることはなかったのだろう。家族など少数の人がひっそりと、真っ白いこでまりの花の咲く道に出て、白衣の叔母にしばしの別れを告げたのだ。叔母といっても、おそらくは二十歳になったかならないかの若い女性である。可憐なこでまりにも似たその姿が、作者の脳裏にいつまでも焼き付いて離れなかったに違いない。この季節になると、自然に思い出されてしまうのである。明治期の日本の歌に世界でも珍しいといわれる「婦人従軍歌」があり、その一節にこうある。「真白に細き手をのべて 流るる血しお洗い去り まくや繃帯白妙の 衣の袖はあけにそみ」。『航標・季語別俳句集』(2005)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます