ソスヨ搾ソスソスソスソスqソスソス句

June 1162006

 ことのほか明るき佐渡や梅雨に入る

                           関根糸子

語は「梅雨に入る」で夏。「入梅」に分類。作者は「佐渡」にいるのではなく、対岸の本土側から佐渡島を眺めているのだろう。曇天や雨だと佐渡はよく見えないけれど、今日は特別と言いたいくらいの上天気で、「ことのほか」明るく見えているのだ。ええっ、そんなに晴れているのに、では、なぜ「梅雨に入る」なのかと疑問を感じる読者もおられると思う。専門俳人でも、こんがらがってしまう人がいるくらいだから、無理もない。実は掲句は、暦の上の「入梅」という日を詠んだものである。立春から数えて一三五日目を昔の暦では「入梅」と定めていて、今年はそれが今日に当たる。だから、たとえば「立春」がちっとも春らしくない日だったりするのと同じことで、「梅雨に入る」と言ってもしとしとと雨が降っているとは限らない。句のように、快晴の日もあったりするわけだ。日本の暦は農作業の目安に使われることが多かったから、あらかじめ「入梅」の日を設定しておいて、それを目安に仕事を運んでいた。雨の季節にはできなくなる仕事を、あらかじめ片付けておくのに、暦の「入梅」は必要だったのである。もうここまで書けばどなたもおわかりのように、掲句の作者は「入梅」の日というのに、こんなにも晴れてしまった天の配剤に(あるいは天のしくじりに)、大いに気を良くしている。これからの本当の雨期には見えなくなる佐渡の姿を、上機嫌で見ている作者の表情までもが目に浮かぶようだ。歳時記などを繰ってみても、なかなか「入梅」の本意にそくした句は見つからないが、掲句はまっとうに本意を押し出している句として記憶されてよい。『現代俳句歳時記・夏』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます