FMv句

June 0662007

 噺家の扇づかひも薄暑かな

                           宇野信夫

座での噺家の小道具は扇子一本・手拭一本のみである。いわば武士にとっての刀のようなもの。(昔はってえと、噺家は「扇子一本・舌三寸の稼業」とよく言われましたな。)楽屋の符牒で扇子のことを「かぜ」と呼び、手拭のことを「まんだら」と称する。本来は暑いから扇子を使うわけだが、高座での機能は少々ちがっていて、それだけにとどまらない。暑さ寒さにかかわらず、いや真冬でも高座で扇子をバタバタ開いては閉じる癖のある噺家がいた(三笑亭夢楽)。噺のリズムをとっていたように思われるが、近年の高座ではそういう姿を見かけなくなった。もっとも、クーラーがよくきいているんだもの。小道具としての扇子は煙管、徳利、盃、手紙、刀、杖、鋏、櫓・・・・さまざまなものを表現する。手拭も同様である。風を起こすにせよ、噺のなかの小道具として使われるにせよ、さすがに初夏の高座での扇子の使われ方には、いつもとは微妙にちがった風情が感じられるし、さて、演し物は・・・という期待も新たにわく。そんな客席からの気持ちが扇子一本にこめられた一句である。初夏ともなれば、噺家の着物も絽や紗などに替わり、寄席の掛軸も夏にふさわしいものに替えられる。もちろん噺のほうも夏らしい「青菜」「百川」「あくび指南」、怪談噺・・・・きりがない。高座で使われる扇子は通常私たちが使うものよりも小ぶりで骨も少ない。古今亭志ん朝は純白な扇面よりも、多少くすんだ色のものをと神経をつかっていた。そのほうが高座に馴染む。落語にも造詣の深かった演出家らしい洒脱な句である。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


August 2682015

 秋刀魚焼く夕べの路地となりにけり

                           宇野信夫

ともなれば、なんと言っても秋刀魚である。七輪を屋外に持ち出して、家ごとに秋刀魚をボーボー焼くなどという下町の路地の夕景は、遠いものがたりとなってしまった。だいいち秋刀魚は干物などで年中食卓にあがるし、台所のガスレンジで焼きあげられてしまう。佐藤春夫の「秋刀魚の歌」も遠くなりにけりである。とは言え、秋になって店頭にぴんぴんならんで光る新秋刀魚は格別である。「今年は秋刀魚が豊漁」とか「不漁で高い」とか、毎年秋口のニュースとして報道される。何十年か前、秋刀魚が極端に不漁で、塩竈の友人を訪ねたおりに、気仙沼港まで脚をのばした。本場の秋刀魚も、がっかりするほどしょぼかった。しょぼい秋刀魚にやっとたどり着いて食した、という苦い思い出が忘れられない。まさしく「さんま苦いか塩っぱいか」であった。かつての路地は住人たちの生活の場として機能していた。今や生活も人も文化も、みな屋内に隠蔽されて、あの時の秋刀魚と同様に、しょぼいものになりさがってしまった。信夫には「噺家の扇づかひも薄暑かな」がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます