2008N214句(前日までの二句を含む)

February 1422008

 バレンタインデーカクテルは傘さして

                           黛まどか

の子から好きな男の子へチョコを贈るこの日が日本に定着したのはいつからだろう?昭和40年代の後半あたりから菓子売り場にバレンタインコーナーができたように記憶しているが、どうなのだろう。私も一度意を決して片思いの彼にチョコをプレゼントしようとしたけど、手渡す機会がなくて結局自分で食べてしまった。以来バレンタインチョコが売り出されるたび自分のドン臭さが思い出されて少し哀しい。掲句、どこに切れを入れて読むかでいろんな場面が想像される。バレンタインデーカクテルはチョコレートリキュールをベースに作られた甘いカクテル。華やかな洋酒の瓶の並ぶバーのカウンターでカチンとグラスを合わせてバレンタインの夜を楽しんでいる二人、しかしそう考えると「傘さして」がわからない。屋台じゃあるまいし傘をさしながらカクテルを飲むわけはないし、カクテルのストロー飾りに傘がついているのだろうか。それとも洋酒入りのカクテルチョコレートを相合傘の彼に差し出した屋外の情景なのかも。謎めいた名詞の並びが色とりどりのバレンタインシーンを思わせる。今日は寒くなりそうだけど、鞄の底にチョコレートを忍ばせて出かけた女の子たちにとってよい日でありますように。「季語集」岩波新書(2006)所載。(三宅やよい)


February 1322008

 春雨や人の言葉に嘘多き

                           吉岡 実

岡実のよく知られた句である。人の言葉に嘘が多いということは、今さら改めて言うまでもなく、その通りでございます。この句は「春雨」を配した、ただそれだけのことで一句がすっぱりと立ちあがった。「春雨」と「嘘多き」とが呼応して血がかよいはじめた。そこに短詩型ならではの不思議がある。昨今は「偽」などという文字に象徴されるような安っぽい世相になってしまったけれど、さて、「偽」と「嘘」は微妙にちがう。「偽」は陰湿で悪質である。「嘘」にもピンからキリまでいろいろあるけれども、どこかしらカラリとしていて、それほど悪質とは感じられないのではないか。どこかしら許される余地がありそうだ。「偽」のほうは容赦しがたい。世のなかも人も、嘘を完全に追放してしまったところで、さてキレイゴトで済む、というものではあるまい。そう言えば、世間には「嘘も方便」というしたたかで便利な言い方もある。掲出句はやわらかさのある「春雨」をもってきたことで、全体にユーモラスなニュアンスさえ加わり、俳味も生まれている。どことなく気持ちがいい。ここは「春風」や「春光」では乾き過ぎてしまってふさわしくない。人の言葉の嘘が、ソフトな春雨によってやんわりとつつまれた。文学も文芸も虚の世界であり、虚も嘘もない一見きれいな世界などむしろ気持ちが悪いし、味気ないということ。吉岡実が戦前に「奴草」として124句を収めた、その冒頭の句である。陽子夫人が「昭和13年から15年初めにかけて書かれたと思われる」と記している。『赤鴉』(2002)所収。(八木忠栄)


February 1222008

 翼なき鳥にも似たる椿かな

                           マブソン青眼

句の「翼なき鳥」という痛ましい姿に、デュマ・フィスの椿姫を重ねる読者は私だけではないだろう。『椿姫』は、社交界で「椿姫」とうたわれた美しい娼婦マルグリットと青年アルマンの悲恋の物語であるが、その名のゆえんは、ドレスの胸元に月の25日は白い椿、あと5日間を赤い椿を付けていたということからだった。この艶やかな描写に今でもはっと息をのむ。日本から西洋に渡った椿は、寒い季節でもつややかな葉や花を鑑賞することができることから「東洋のバラ」と呼ばれ、社交界ではこぞって椿の切り花を手にしていたといわれる。情熱の花として愛されているヨーロッパの椿に引きかえ、日本では美しくもあるが花ごと落ちることで不吉な側面も持っており、掲句が持つ印象は更に陰翳を濃くする。椿の樹下はまるで寿命の尽きた鳥たちの墓場でもあるように。〈鯉幟おろして雲の重みかな〉〈ああ地球から見た空は青かった〉『渡り鳥日記』(2008)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます