@句

December 03122008

 木枯やズボンの中に折れ曲がり

                           嶋岡 晨

枯を詠んだ俳句は古今、いったいどれだけの数にのぼるだろうか。それにしても、ズボンの中に木枯を呼びこんだ例は他にあるのかしらん? しかも、その木枯は「折れ曲が」っているのだから尋常ではない。いや、そもそもズボンは折れ曲がるものなのだ。ズボンの中の木枯は脛毛に戯れ、寒そうな脛の骨を容赦なくかき鳴らし、ボキボキと折れ曲がっているのかもしれない。痛々しく折れ曲がったあたりが一段と寒く感じられる。そもそもズボンの中というのは暖かいはずなのに、妙に寒々しさが感じられる場所ではないか。冬の早朝に、ズボンに脚を通す瞬間のあのひんやりとした感触は、男性諸氏ならとっくに実感済みのはず。大きいワザとユーモアとを感じさせる句である。晨(しん)は詩人で、エリュアールやアラゴンの訳詩でも知られる。句集の跋文冒頭に「昭和が平成に改まったころから、何故か意識的に俳句(のようなもの)を書きとめるようになった」とある。もともと詩の仲間でもあった平井照敏に兄事したこともある。他に「木枯に肋の骨のピチカート」という一句もある。木枯が脛の骨と肋の骨とを吹き抜けて、寒々とした厳寒を奏でているようではないか。『詩のある俳句』という著作もある。『孤食』(2006)所収。(八木忠栄)


May 3052012

 生き方の他人みなうまし筍飯

                           嶋岡 晨

飯、麦飯なども夏の季語とされるけれども、やはり筍飯は初夏の到来を告げる、この時季ならではの飛び切りのご馳走である。若いときはともかく、人は齢を重ねるにしたがって、生き方がうまいとか、要領が良いとか良くないとか、自他ともに気になってくるようだ。が、うまい/うまくないは“運”もあるだろうし、努力だけではどうしようもないところがあって、なかなか思うように運ばないのが世の常。いや、とかく他人(ひと)さまのほうが、自分より生き方がうまいように思えるものでもある。おいしい筍飯を食べて初夏の味を満喫している時だから、いっそう自省されるということなのだろう。掲句の「うまし」はもちろん他人の生き方のことだが、同時に「筍飯」にも懸かっていると読解すべきだろう。(蛇足:私は筍の季節になると、連日のように煮物であれ、焼物であれ、筍飯であれ、一年分の筍を集中的に食べてしまう。日に三度でも結構。ところが今年は、セシウム汚染で地元千葉のおいしい筍は出荷停止となり、筍を食べる機会は数回で終ってしまった。食ベモノノ恨ミハ怖イゼヨ! 満足できない初夏であった。)晨には他に「水底に沈めし羞恥心太」がある。『孤食』(2006)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます