リ疎句

December 21122009

 昭和の空に残されている寒鴉

                           木村和也

和も遠くなりにけり。年が明ければ、もう二十二年以上も前の昔の時代である。昨今のジャーナリズムが盛んに回顧しているのもうなずけるが、しかし昭和はずいぶん長かったので、一口に回顧するといっても、その感慨はさまざまであるはずだ。反射的に思い出す時期も、大きく分ければ戦前の昭和もあれば戦後のそれもある。でも、ジャーナリズムが好んで採り上げたがるのが三十年代の昭和であることに、私は不満を抱いてきた。戦禍からたくましく蘇った日本人、いろんな奴がいたけれどみんなが苦労をわかちあい助け合った時代、往時の小学一年生の教科書みたいに「おはなをかざる、みんないいこ」の大合唱……にはうんざりさせられる。「三丁目の夕日」に代表されるノスタルジックな世界は、表層的な回顧の、ほんの一面であるにすぎない。そんな馬鹿なと、私などはそれこそ回顧する。心をじっと沈めてみれば、あの時代も含めて、昭和はロクでもない時代だったと思う。だから私は「夕日」よりも掲句の「寒鴉」に象徴されるあれこれのほうが、口惜しい話ではあるけれど、的を射ていると思われるのだ。二十年以上も経ているというのに、なお昭和の空には孤独な姿の鴉が残されてあると写る作者の目は健全と言うべきだろう。嫌なことは忘れたいと思うのは人情だが、その反動で夕日を情緒的に美化しすぎる目は逆に病的だと言わざるをえない。この句は多くの支持を得られないかもしれないが、私はあくまでも怜悧である作者の感覚を信頼する。この鴉は決して亡霊などではなく、まぎれもなく昭和の私たちや時代の姿を象徴していると読んだ。『新鬼』(2009)所収。(清水哲男)


January 2812010

 障子閉めて沖にさびしい鯨たち

                           木村和也

の日ざしを受け鈍く光る障子は外と内とをさえぎりつつも外の気配を伝える。ドアは内と外を完全に遮断してしまうけど、障子は内側にいながらにして外の世界を感じる通路をひらいているように思う。「障子しめて四方の紅葉を感じをり」の星野立子の句がそんな障子の性質を言い当てている。掲句では障子を閉めたことでイマジネーションが高まり沖合にいる鯨が直に作者の感性に響いているといえるだろう。大きく静かな印象をもつ鯨を「鯨たち」と複数にしたことでより「さびしさ」を強めている。冬の繁殖期に日本の近海に回遊してくる鯨。その種類によっては広大な海でお互いを確認するためさまざまな音を出すという。「例えば、ナガスクジラは人間にも聞き取れる低い波長の音を出し、その音は海を渡ってはるかな距離まで響き渡る。」と、「世界動物大図鑑」に記述がある。閉めた障子の内側に坐して作者は沖にいる鯨の孤独を思い、ひそやかな鯨の歌に耳をすましているのかもしれない。『新鬼』(2009)所収。(三宅やよい)


September 0192011

 遺児めきぬ二百十日の靴の紐

                           木村和也

日は九月一日。1923年午前11時58分、関東大震災の起こった日でもある。立春から数えて二百十日目のこのあたりは稲の開花時期でもあるが、台風がよく襲来することもあって昔から厄日とされていたという。この日が防災の日と定められたのは1960年から、今日は小学校、中学校の始業式に合わせて各地で防災訓練が行われることだろう。ところで掲句の靴の紐は、しっかりと靴に装着された靴紐ではなくて、予備として靴箱に置かれたものだろう。もしかすると本体の靴はとっくに処分されているかもしれない。残った靴紐を「遺児めく」と大げさに捉えた見方が意表を突く。大きな余震が続く東京では、次は関東大震災にまさる大地震が来るのではと不安に思っている人も多い。私が勤務している職場でも防災訓練が行われるが、今年は力の入ったものになりそうだ。まずは靴紐をしっかり結ばなければ。『新鬼』(2009)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます